フォローしませんか?
SNSでシェア
はじめに――世界はどこから来て、どこに行くのか 時代の精神を伝えるのは、後世に残される作…
『銀の三角』――超次元の音楽が響く世界で 『スター・レッド』に私は大変ショックを受けまし…
SFブームに先駆けた『11人いる!』 1975年。SF少女漫画史におけるこの年の注目作は、…
序 殺し合いの時代 源頼朝が死んだ。 時に正治元年(一一九九)正月十三日。五十三歳。 …
『緑内障の真実』――はじめに 長寿になったことで出てきた緑内障という病 目の病気は、病名…
第二の波〈産業革命〉の勝者・日本あらためてGAFAと日本企業を市場が評価する価値で比較し…
はじめに 鎌倉は、不思議な「古都」である。現在の鎌倉は、東京から電車で一時間ほどで到着することができ、人口十七万人の小都市でありながら、年間二千万人もの観光客が訪れる、首都圏有数の観光地となっている。駅前の小町通りは、食べ歩きをする人々や、みやげものを買う人々で賑わっているが、果たしてそこに「古都」らしい光景が見られるかというと、どうもそのような感じでもない。 和食・和菓子・民芸品・人力車などなど、「日本の伝統文化」風の商売が満ち溢れてはいるが、それは日本各地の観光地で見
アルコールや薬物などの依存症状に悩む人々は、この日本にもたくさん、たくさん、いますよね。…
児童・生徒間のいじめ問題、教員による虐待・暴力・性的犯罪、そしてそれを隠蔽する事なかれ主…
刊行直後に増刷が決まりました。ありがとうございます。 2018年刊行で、現在5刷です。 …
何かと計算や公式の多い物理学。熱力学のエントロピーに躓いて、波動でsin, cos, tanを用いた…
映画やドラマを早送りする人たち「AERA」2021年1月18日号には、ある種の人々にとって我慢なら…
こんにちは。光文社新書の永林です。不穏な国際情勢が続き、一日も早い平和が望まれる春ですね…
本書に通底する問題意識――研究上の室町時代ブームをいったん整理する、次いで鎌倉時代と比較検討するというコンセプトでスタートした本書の企画ですが、紙幅の都合上、本編で書ききれなかった部分もあろうかと思います。本日は、いわば一冊の締めとして執筆者のみなさんにお集まりいただきました。談論風発、自由に議論していただければ幸いです。まずは改めて自己紹介からお願いできますでしょうか。 木下 木下です。室町専門のお三方のスパーリング相手をやらせていただきました。鎌倉時代のパートである一、