文献_番組資料写真

連載「『ボヘミアン・ラプソディ』の謎を解く』の構成です


こちらは映画研究者・菅原裕子さんの連載「『ボヘミアン・ラプソディ』の謎を解く」の全体の構成を紹介しているページになります。

「あれ、今なんの話をしているんだっけ?」「全体のどのあたりまで進んでいるのかな?」と感じた時にチェックしてみてください。
また「これからどんな話が読めるのかな?」と気になる方もご覧ください。

↓↓↓

(第1章)イントロダクション

(第1章)知っているようで知らない曲

1000年で最も重要な曲/日本との絆/なんだこれ!?――「度肝を抜かれた」「空前絶後」「前代未聞」

(第2章)この曲がすごくて「ヘン」な理由――楽曲『ボヘミアン・ラプソディ』分解

1)元祖ビジュアル系 ビジュアル戦略/頭脳派集団
2)音楽性 オキテ破りの音楽性/コンプレックス・ソング/

3)歌詞を読む Aパート→Dパート/オックスフォード大研究者たちの解釈 クロスオーバーの魅力  

(第3章)この曲を読み解くための「ある仮説」――三つの理由…誰が誰を殺したか?

決定的な解釈は存在しない/日本限定の「プライベート」発言/生い立ちにみるフレディの光と影/避けて通れないセクシュアリティの話/親子と宗教――「いい息子でいたい」という願い

フレディの容姿に対する劣等感/イギリスにおけるフレディの「学歴」と「発音」/「誰が誰を殺したのか?」/「仮説」はなぜ生まれ、その広がりは何を意味しているのか?

【箸休め】執筆の裏話を編集者と対談!

(前編)
(後編)
※箸休めと言いつつ、盛り上がりすぎて本編以上のボリュームになっています。笑

(第4章)「ある仮説」はどこから来たか? 

(第5章)「ある仮説」はなぜ生まれ、広まったのか?

(第6章)「物語」を語ること、「伝説」の向こう側――映画版『ボヘミアン・ラプソディ』を解く――


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

光文社新書ではTwitterで毎日情報を発信しています。ぜひフォローしてみてください!