見出し画像

【東京五輪開催前プレイバック】初のオールプロの国際大会。最高級の日本代表が揃うも銅メダルに終わる(アテネ五輪・投手編)

熱烈な巨人ファンで、多くの野球マニアや選手たちからフォローされるゴジキさん(@godziki_55)が巨人軍を分析。
7月23日から開会予定の東京オリンピック。28日にドミニカ共和国と初戦を戦う日本代表はメダルが期待されます。そのヒントとなるかもしれない?ということで、今回から特別企画として数回、過去の五輪のメンバー・戦績・内容をプレイバックいたします。

本連載がもとになっている書籍『巨人軍解体新書』はこちらからお求めください↓↓↓

2004年 アテネ五輪 結果:銅メダル
予選リーグ(1位通過)
イタリア 12-0 ※7回コールド
オランダ 8-3
キューバ 6-3
オーストラリア 4-9
カナダ 9-1
チャイニーズタイペイ 4x-3 ※延長13回
ギリシャ 6-1
準決勝 オーストラリア 0-1
3位決定戦 カナダ 11-2

メンバーはこちらをチェック↓↓↓

松坂・上原・和田の三本柱を中心とした豪華先発陣

2004年のアテネ五輪では、予選から松坂大輔・上原浩治・和田毅の先発三本柱が確立されていた。松坂と上原に関しては、キャリア全体の中でもピークの状態に近かったため、相手が格上でも対等に渡り合うことが期待できた。
特に上原は国際大会で負けなしの実績を誇っており、先制を許した台湾戦も味方の援護があって負けが消えたことは印象強い。

絶対的エースの松坂は、準決勝のオーストラリア戦で敗戦投手になったものの、7回2/3を投げて13奪三振1失点という快投を見せた。また、予選リーグのキューバ戦でもユリエスキ・グリエルの打球が当たるアクシデントがあったものの8回1/3を自責点2に抑えるピッチングを見せて、キューバから大金星をあげた。

和田は、当時は珍しい部類である腕の出どころが分かりづらいフォームで、「初見殺し」として期待されていた。その期待に応えるように、アジア予選では宿敵の韓国戦で5回1/3を投げて無失点に抑える内容。ルーキーとは思えない素晴らしいピッチングを見せた。五輪本大会では2度のカナダ戦に登板して2勝を挙げた。

国別の投手成績を見ても出場国の中で2位となるチーム防御率2.36を記録した(1位はキューバの2.22)。

シーズン中の開催によって中継ぎ専任・左腕の少なさが目立つ

この大会の日本投手陣の弱点として、中継ぎ専任と左腕の少なさが目立った。各球団2選手までの選出という規定があったことから、選考段階で難しい判断になったのは間違いない。また、当時国内でも屈指の左腕だった井川慶が不在などもあり、先発左腕が和田のみという結果となった。

中継ぎのプロフェッショナルが少ない点に関しては、シーズンでは先発として投げていた黒田博樹が中継ぎに周り、高い対応力を見せた。しかし、安藤優也が良いパフォーマンスを残せなかったため、人員数以上に大きな負担がかかっただろう。シーズン中に「オールプロ」で挑んだ初の国際大会だったからこそ、その難しさが露呈された大会だった。

ゴジキが選ぶアテネ五輪投手陣

ここからは、もし自分だったらどのようなメンバーを選出したかの「たられば」を綴る。なおアテネ五輪に関しては先述の通り各球団2選手の規定があったため、その縛りを守った上で下記の選手を選んだ。

(先発)
松坂大輔:対キューバ・準決勝
上原浩治:イタリア戦・台湾戦
井川慶:ギリシャ戦・オーストラリア戦
和田毅:カナダ戦・決勝or3位決定戦
岩隈久志:オランダ戦
(ロング要因)
渡辺俊介
黒田博樹
(中継ぎ)
岩瀬仁紀
石井弘寿
建山義紀
(抑え)
小林雅英

基本的には実際に選出された選手をベースに選んだが、この大会で気になった投手陣のバリエーションのなさを補完するようにした(清水直行、三浦大輔、安藤優也を外して、代わりに井川慶、渡辺俊介、建山義紀を選出)。

松坂・上原・黒田・岩隈久志・石井弘寿のような王道、本格派を選ぶことは重要だが、それを活かすために全体のバランスを整えるべきだったと思える。渡辺俊介や建山義紀はまさにそうだ。変則でありながら、この年のシーズンでは、結果も残している。本格派が投げた試合の間に入れることによって、彼らの価値はさらに増していっただろう。

井川に関しては、そのキャリアを見ると環境適応力に不安はあるものの、3Aでの活躍ぶりを見ると、メジャーリーガー不在の五輪レベルであれば輝けた可能性はあった。

余談だが、球団ごとの規定がもしなければ、この年の沢村賞に輝いた川上憲伸(中日)や新人王の三瀬幸司(ホークス)、西武に在籍していた星野智樹、ヤクルトに在籍していた五十嵐亮太なども選出されて然るべきクオリティだった。2004年はプロ野球全体が「打高」のシーズンだったため、投手を選ぶにはなかなか判断が難しい大会だったに違いない。

光文社新書ではTwitterで毎日情報を発信しています。ぜひフォローしてみてください!