光文社新書

光文社新書の公式noteです。創刊は2001年10月17日。光文社新書の新刊、イベント…

光文社新書

光文社新書の公式noteです。創刊は2001年10月17日。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 馬場紀衣の「読書の森」

    書物の森は、つねに深いものです。林立する木々のあいだで目移りするうちに、途方に暮れてしまうことも珍しくないでしょう。新刊の若木から、自力では辿り着けない名木まで。日頃この森を渉猟しているライター・馬場紀衣さんの先導に添いながら、「読書の森」の深遠に分け入ってみませんか。

  • 酒場ライター・パリッコの「つつまし酒」

    人生は辛い。未来への不安は消えない。世の中って甘くない。 けれども、そんな日々の中にだって「幸せ」は存在する。 いつでもどこでも、美味しいお酒とつまみがあればいい――。 混迷極まる令和の飲酒シーンに、颯爽と登場した酒場ライター・パリッコが、「お酒にまつわる、自分だけの、つつましくも幸せな時間」について丹念に紡ぐ飲酒エッセイ、待望の連載再開!

  • 高橋昌一郎の「視野を広げる新書」

    知的刺激に満ちた必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介。あらゆる分野の専門家がコンパクトに仕上げた新書で、多種多彩な世界に「視野」を広げます。

  • 七大陸を往く|上田優紀

    数々の極地・僻地に赴き、想像を超える景色に出会ってきたネイチャー・フォトグラファーの上田優紀さん。ときにはエベレスト登山に挑み、ときにはウユニ塩湖でテント泊をしながら、シャッターを切り続けてきました。振り返れば、もう7大陸で撮影してきているかも!? そこで、本連載では上田優紀さんのこれまでの旅で出会った、そして、これからの旅を通して出会う、7大陸の数々の絶景を一緒に見いきます。まだ見ぬ景色を求めて——。いざ出発!

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

ウィジェット

  • 商品画像

    在宅緩和ケア医が出会った 「最期は自宅で」30の逝き方 (光文社新書)

    髙橋 浩一
  • 商品画像

    日本のヴァイオリニスト 弦楽器奏者の現在・過去・未来 (光文社新書 1292)

    本間 ひろむ
  • 商品画像

    日本のクラシック音楽は歪んでいる 12の批判的考察 (光文社新書 1290)

    森本 恭正
  • 商品画像

    「生命の40億年」に何が起きたのか 生物・ゲノム・ヒトの謎を解く旅 (光文社新書 1291)

    林 純一

リンク

最近の記事

  • 固定された記事

【サイトマップ】光文社新書 公式noteの歩き方をご案内します(更新:2022.8.23)

いつもご愛読ありがとうございます。 光文社新書のnoteも記事やマガジンがかなり増えてきましたので、全体像をわかりやすく整理してご案内します。はじめましての方も、フォロワーの方も、一度ご覧いただければ、光文社新書のnoteの全体像を把握しやすくなると思います! はじめに光文社新書にはキャラクターがいます!光文社新書20年のヒストリーはこちら「#私の光文社新書」で投稿してください!

    • 作家・角田光代さんに「読書は人生に必要か」を尋ねたら|三砂慶明『読書を考える旅』第1回

      本の声をきく、物語のはじまり 「おすすめの本を教えてください。」 「本を読みたいけど、なかなか読む時間が作れません。」 「昔は本を読んでいたけど、最近は集中力が落ちて、だんだんと読めなくなってしまって。他の人はどうやって読んでるんですか?」 「カフェや電車で本を読んでいる人に憧れます。私もスマホじゃなくて、かっこよく本が読める人になりたい。」 「小説を読んで、感動とか、癒されたりしたことないけど、これって私だけの話ですか? ほかの人からも似たようなことを聞くことありますか?

      • 股間若衆|馬場紀衣の読書の森 vol.63

        信号機も電信柱も看板も街のなかにあるものはすべて街のなかにあるものらしく、その場所に馴染んでいるように見える。晴れの日も曇りでも風が強く吹いていても、そこにあるのが当然という雰囲気でそこにあり、そこにあることで安心感すら与えてくれるものたち。街を街らしくするための小道具はたくさんあるけれど、その中でも裸体彫刻というのは、すこし異質な存在だなと常々思っていた。 それはおそらく、この人たち自身(裸体彫刻)が困っているようにもとぼけているようにも見える表情をしているせいだと思う。

        • 夢の牛タン三昧カレー|パリッコの「つつまし酒」#238

          牛タンの特別性 前々回のこの連載の冒頭で、僕が吉祥寺の駅前で呆然と立ちつくしていたと書いた理由。それが、最近その存在を知ってどうしても行ってみたくなったある飲食店に足を運んでみたところ、自分のうっかりでランチ営業のラストオーダーがぎりぎり終わっており、入れなかったからだったんですが。  え〜今回、そのお店に無事行くことができました。結果、めちゃくちゃ好きでした。満を持して、ご紹介させてください。  そこというのが、牛タンが売りの店なんです。  牛タンって、うまいですよね。焼肉

        • 固定された記事

        【サイトマップ】光文社新書 公式noteの歩き方をご案内します(更新:2022.8.23)

        マガジン

        • 馬場紀衣の「読書の森」
          64本
        • 酒場ライター・パリッコの「つつまし酒」
          188本
        • 高橋昌一郎の「視野を広げる新書」
          38本
        • 七大陸を往く|上田優紀
          5本
        • 新刊情報【まとめ】
          398本
        • 辛酸なめ子の「大人の処世術」
          13本

        記事

          なぜ「袴田事件」が生じてしまったのか?|高橋昌一郎【第38回】

          「冤罪」を生み出す「認知バイアス」終戦直後の日本では荒廃した社会を反映した犯罪が増加し、刑法犯の認知件数は1948(昭和23)年にピークの160万件に達した。司法では戦前の「自白第一主義」の傾向が続き、被告人の自白調書を根拠に重罪が課されることもあった。 当時の静岡県警察にいたのが、後に「冤罪王」として知られるようになる刑事・紅林麻雄である。彼は難事件を次々と解決する「名刑事」としてその名を日本中に轟かせた。警察上層部から351回も表彰されているというから、呆れる。 実際

          なぜ「袴田事件」が生じてしまったのか?|高橋昌一郎【第38回】

          【第5回】〝世界の果て〟を歩く|パタゴニア編(前編)

          数々の極地・僻地に赴き、想像を超える景色に出会ってきたネイチャー・フォトグラファーの上田優紀さん。ときにはエベレスト登山に挑み、ときにはウユニ塩湖でテント泊をしながら、シャッターを切り続けてきました。振り返れば、もう7大陸で撮影してきているかも!? そこで、本連載では上田優紀さんのこれまでの旅で出会った、そして、これからの旅を通して出会う、7大陸の数々の絶景を一緒に見ていきます。第5回はパタゴニア。130kmにおよぶトレッキングの最中に、思わぬ出会いがありました。 〝世界の

          【第5回】〝世界の果て〟を歩く|パタゴニア編(前編)

          失敗ナシ!ステーキはオーブンで温めてから焼け!|樋口直哉『ロジカル男飯』

          ステーキは温度計があれば失敗しない  ステーキの焼き方には様々なアプローチがありますが、ロジカルに考えれば失敗しません。目指す先は一つ。  表面には香ばしい焼き色がつき、中心温度は好みによりますが56℃〜60℃程度を目指し、均一に火を入れるのが目標です。昔、多くの料理本やシェフは肉を調理する最初のステップはまず表面を焼くことと教えてきました。その後、中温度のオーブンに入れ、好みの具合まで火を通すのです。しかし、ここではまったく逆、最後に表面を焼くというアプローチをとっていま

          失敗ナシ!ステーキはオーブンで温めてから焼け!|樋口直哉『ロジカル男飯』

          土と内臓|馬場紀衣の読書の森 vol.62

          肉眼では見ることができないというのは、だからといって存在しないわけではなく、見えないというだけで確かにそこにはあるのだ。それはなんてドラマチックで胸の躍ることだろう。海の底、宇宙。行ってみたいけれど行きたくない(なぜなら帰って来ることができないかもしれないので)と思わせる世界の果てがいくつかあって、この度、ここに、土の中が新しく加わったことを報告します。植物について書かれた本を読むたびに、植物の世界は人類が登場するはるか昔から自給していたのだ、という当たり前の事実を、私は新鮮

          土と内臓|馬場紀衣の読書の森 vol.62

          焼き奉行必見!肉を焼くときは「肉汁」を見よ|樋口直哉『ロジカル男飯』

          肉汁は中心温度が65℃を超えたサイン  適切に調理された肉はすばらしい料理の主役になります。肉を切ると断面から酸化や乾燥が進み、味わいが落ちるので、調理直前に塊肉から切り出すのが一番です。さて、切った肉をどれくらいまで加熱するか。これが肉料理におけるテーゼです。  安全性を確保しつつ、タンパク質が硬くならない程度に加熱する必要がありますが、豚肉の場合、中心温度で70℃が目安になります。タンパク質の温度が65℃を超すと肉汁の放出がはじまり、さらに長く加熱するとパサパサとした硬

          焼き奉行必見!肉を焼くときは「肉汁」を見よ|樋口直哉『ロジカル男飯』

          なぜ「経済学」に疑念が生じるのか?|高橋昌一郎【第37回】

          「効率性」と「公平性」の二本立て構造読者が小学生だとする。先生が「お楽しみ会」のゲームを2つ提案した。「第1のゲーム」は生徒が各自サイコロを振って、偶数ならばキャンディを貰えるが、奇数ならば何も貰えない。「第2のゲーム」は生徒の中から代表を選び、その代表がサイコロを振って、偶数ならば全員がキャンディを貰えるが、奇数ならば全員が何も貰えない。なお、この代表はくじ引きで選ぶとする。先生が第1と第2のどちらのゲームをやりたいかと尋ねた。読者はどちらを選ぶだろうか? 私の家族に尋ね

          なぜ「経済学」に疑念が生じるのか?|高橋昌一郎【第37回】

          青田麻未『「ふつうの暮らし」を美学する 家から考える「日常美学」入門』初回増刷いたしました。ありがとうございます! 書評で取り上げていただく機会が多く、本好きの方がお手に取ってくださっている様子です。日本で唯一の「日常美学」の入門書、重版出来!Amazonも入荷しております!

          青田麻未『「ふつうの暮らし」を美学する 家から考える「日常美学」入門』初回増刷いたしました。ありがとうございます! 書評で取り上げていただく機会が多く、本好きの方がお手に取ってくださっている様子です。日本で唯一の「日常美学」の入門書、重版出来!Amazonも入荷しております!

          【明日19時!】 10月1日の19時より、紀伊國屋書店新宿店にて『日本の政策はなぜ機能しないのか?』著者の杉谷和哉さん×デジタル庁にてデータ分析事業に携わる樫田光さんの対談イベントが開催されます。入場無料です! 詳細はコチラ↓ https://store.kinokuniya.co.jp/event/1725860334/

          【明日19時!】 10月1日の19時より、紀伊國屋書店新宿店にて『日本の政策はなぜ機能しないのか?』著者の杉谷和哉さん×デジタル庁にてデータ分析事業に携わる樫田光さんの対談イベントが開催されます。入場無料です! 詳細はコチラ↓ https://store.kinokuniya.co.jp/event/1725860334/

          日本人の炎上癖|辛酸なめ子

          炎上は不安の裏返し 先日、出版社や映画会社に勤める長年の友人たちと食事していた時のこと、最近の炎上ニュースの話題になりました。フワちゃんが芸人のやす子氏に心ない言葉を浴びせた件や、佐々木希氏とジュエリー職人のトラブルなど。  たしかに当事者同士で解決すれば良いですが、そんなにことがシンプルにおさまらなくなってしまったのがネット社会。そして、日本人は世界でも有数のいじわるな国民性だという「週刊現代」の記事を読んだことがあります。日本人は「不安遺伝子」と呼ばれる「セロトニントラ

          日本人の炎上癖|辛酸なめ子

          スーパー塩辛探訪記|パリッコの「つつまし酒」#237

          堂々と宣言できる自分になりたくて 一度はっきりさせちゃったら楽になるんだけどな……。  って思うこと、ありません? あ、いやいや、色恋沙汰の話ではなくてですね、たとえば、自分がいちばん好きなめんつゆ、いちばん好きなそうめん、いちばん好きな牛丼チェーン、とか。  いつも漫然と目についたものを選び、それに対して特に不満も抱かないんだけれども、あれ? 前回すごく美味しいと思ったのってどれだっけ? とたまに感じては、思い出せず、もしかしたら一生をそんな感じで過ごすことになるのかもしれ

          スーパー塩辛探訪記|パリッコの「つつまし酒」#237

          【第4回】空と大地を満たす那由多の星々|ウユニ塩湖編(後編)

          数々の極地・僻地に赴き、想像を超える景色に出会ってきたネイチャー・フォトグラファーの上田優紀さん。ときにはエベレスト登山に挑み、ときにはウユニ塩湖でテント泊をしながら、シャッターを切り続けてきました。振り返れば、もう7大陸で撮影してきているかも!? そこで、本連載では上田優紀さんのこれまでの旅で出会った、そして、これからの旅を通して出会う、7大陸の数々の絶景を一緒に見ていきます。第4回は引き続きウユニ塩湖編。やっとのことでキャンプ地にたどり着いたものの、一向に雨は降らず……。

          【第4回】空と大地を満たす那由多の星々|ウユニ塩湖編(後編)

          「渋谷系」とは何だったのか?|佐々木敦『90年代論』第3回

          フリッパーズギターの登場  1987年、当時はまだ10代だった5人の若者がバンドを始めます。名前はロリポック・ソニック、東京都内のライブハウスに出演して少しずつ存在を知られるようになり、カセットで音源をリリースしたのち、バンド名をフリッパーズ・ギターに改名、レコード会社ポリスターと契約し、1989年8月にアルバム『three cheers for our side~海へ行くつもりじゃなかった』でデビューしました。このアルバムは当時の日本のバンド、それも新人の一作目としては極め

          「渋谷系」とは何だったのか?|佐々木敦『90年代論』第3回