光文社新書

光文社新書の公式noteです。創刊は2001年10月17日。光文社新書の新刊、イベント…

光文社新書

光文社新書の公式noteです。創刊は2001年10月17日。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 酒場ライター・パリッコの「つつまし酒」

    人生は辛い。未来への不安は消えない。世の中って甘くない。 けれども、そんな日々の中にだって「幸せ」は存在する。 いつでもどこでも、美味しいお酒とつまみがあればいい――。 混迷極まる令和の飲酒シーンに、颯爽と登場した酒場ライター・パリッコが、「お酒にまつわる、自分だけの、つつましくも幸せな時間」について丹念に紡ぐ飲酒エッセイ、待望の連載再開!

  • 七大陸を往く|上田優紀

    数々の極地・僻地に赴き、想像を超える景色に出会ってきたネイチャー・フォトグラファーの上田優紀さん。ときにはエベレスト登山に挑み、ときにはウユニ塩湖でテント泊をしながら、シャッターを切り続けてきました。振り返れば、もう7大陸で撮影してきているかも!? そこで、本連載では上田優紀さんのこれまでの旅で出会った、そして、これからの旅を通して出会う、7大陸の数々の絶景を一緒に見いきます。まだ見ぬ景色を求めて——。いざ出発!

  • 高橋昌一郎の「視野を広げる新書」

    知的刺激に満ちた必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介。あらゆる分野の専門家がコンパクトに仕上げた新書で、多種多彩な世界に「視野」を広げます。

  • 馬場紀衣の「読書の森」

    書物の森は、つねに深いものです。林立する木々のあいだで目移りするうちに、途方に暮れてしまうことも珍しくないでしょう。新刊の若木から、自力では辿り着けない名木まで。日頃この森を渉猟しているライター・馬場紀衣さんの先導に添いながら、「読書の森」の深遠に分け入ってみませんか。

ウィジェット

  • 商品画像

    在宅緩和ケア医が出会った 「最期は自宅で」30の逝き方 (光文社新書)

    髙橋 浩一
  • 商品画像

    日本のヴァイオリニスト 弦楽器奏者の現在・過去・未来 (光文社新書 1292)

    本間 ひろむ
  • 商品画像

    日本のクラシック音楽は歪んでいる 12の批判的考察 (光文社新書 1290)

    森本 恭正
  • 商品画像

    「生命の40億年」に何が起きたのか 生物・ゲノム・ヒトの謎を解く旅 (光文社新書 1291)

    林 純一

リンク

最近の記事

  • 固定された記事

【サイトマップ】光文社新書 公式noteの歩き方をご案内します(更新:2022.8.23)

いつもご愛読ありがとうございます。 光文社新書のnoteも記事やマガジンがかなり増えてきましたので、全体像をわかりやすく整理してご案内します。はじめましての方も、フォロワーの方も、一度ご覧いただければ、光文社新書のnoteの全体像を把握しやすくなると思います! はじめに光文社新書にはキャラクターがいます!光文社新書20年のヒストリーはこちら「#私の光文社新書」で投稿してください!連載中のマガジン → 14本他にもこんなマガジンがあります! → 3本全文公開マガジン → 3

    • 『中日ドラゴンズが優勝できなくても愛される理由』が「日本ど真ん中書店大賞」特別賞を受賞!――初めての挑戦と気づき、そして感謝【喜瀬雅則】  

      今年4月に出版した「中日ドラゴンズが優勝できなくても愛される理由」(光文社新書)で、この度、「日本ど真ん中書店大賞2024」の「特別賞」を受賞することができました。 この「日本ど真ん中書店大賞」は、愛知、岐阜、三重の東海3県の書店員の方々が「本当にお薦めしたい本」として、東海3県にゆかりのある書籍の中から選ばれるとお聞きしました。大賞は、愛知・岡崎医療刑務所に勤務している黒柳桂子さんの「めざせムショラン三ッ星」。題はちょっぴりくだけた感じですが、管理栄養士の黒柳さんが受刑者

      • 四文屋回帰|パリッコの「つつまし酒」#236

        「ただいま……」 吉祥寺の駅前で、しばらく呆然と立ちつくしていました。  すごくおもしろそうな飲食店の情報を見つけ、やってきたんですよ。吉祥寺に。この連載のネタにもぴったりだろうと思って。ところがいつもの僕の無計画さで、ランチと夜営業の間の中休みの時間にきてしまったらしく、「すいません、ちょうどラストオーダーが終わってしまったところなんです……」とのこと。  やばい。原稿の締め切りはもう目の前。大急ぎでなにか別のネタを考えないと。なんだかこんなこと前にもあったような気がするん

        • 【第3回】雨季でも干上がったままの天空の水鏡|ウユニ塩湖編(前編)

          数々の極地・僻地に赴き、想像を超える景色に出会ってきたネイチャー・フォトグラファーの上田優紀さん。ときにはエベレスト登山に挑み、ときにはウユニ塩湖でテント泊をしながら、シャッターを切り続けてきました。振り返れば、もう7大陸で撮影してきているかも!? そこで、本連載では上田優紀さんのこれまでの旅で出会った、そして、これからの旅を通して出会う、7大陸の数々の絶景を一緒に見ていきます。第3回はアイスランドから舞台を移して南アメリカ大陸のボリビアへ。ウユニ塩湖で驚愕のチャレンジに挑み

        • 固定された記事

        【サイトマップ】光文社新書 公式noteの歩き方をご案内します(更新:2022.8.23)

        • 『中日ドラゴンズが優勝できなくても愛される理由』が「日本ど真ん中書店大賞」特別賞を受賞!――初めての挑戦と気づき、そして感謝【喜瀬雅則】  

        • 四文屋回帰|パリッコの「つつまし酒」#236

        • 【第3回】雨季でも干上がったままの天空の水鏡|ウユニ塩湖編(前編)

        マガジン

        • 新刊情報【まとめ】
          392本
        • 酒場ライター・パリッコの「つつまし酒」
          186本
        • 七大陸を往く|上田優紀
          3本
        • 高橋昌一郎の「視野を広げる新書」
          35本
        • 馬場紀衣の「読書の森」
          60本
        • 辛酸なめ子の「大人の処世術」
          12本

        記事

          なぜ地方女子は東大を目指さないのか|江森百花 川崎莉音

          プロジェクトのはじまり  本書を手に取ってくださり、ありがとうございます。私たちは、地方女子学生の進学の選択肢を広げることを目指して、特定非営利活動法人#YourChoiceProject(以後#YCP)という団体を立ち上げて活動しています。大学受験時の進路選択において、地方で暮らす女子が抱える大きなジェンダーギャップ(男女間格差)を解消しようという取り組みです。  私たちがこのプロジェクトを始めるきっかけになった一つのデータを紹介したいと思います。中京圏のある高校の、

          なぜ地方女子は東大を目指さないのか|江森百花 川崎莉音

          「デジタル不老不死」は可能か?|高橋昌一郎【第35回】

          「マインド・アップロード」!2020年5月、AmazonがSFのコメディ・ドラマ「Upload(日本語版タイトル:アップロード~デジタルなあの世へようこそ~)」を配信して話題になった。2022年3月に「シーズン2」、2023年10月に「シーズン3」が配信されている。 このドラマの舞台はアメリカの未来社会である。主人公ネイサンは、陰謀によって、事故を起こすはずのない自動運転車の事故で重体になる。彼の恋人イングリッドは、ネイサンの人格や記憶を含む「マインド」をホライズン社のコン

          「デジタル不老不死」は可能か?|高橋昌一郎【第35回】

          ヌードの東アジア|馬場紀衣の読書の森 vol.59

          ストッキングを嫌う女性が増えているらしいけれど、この窮屈で脆い履物が私は好きである。窮屈なのは補正のためだし、脆いのは繊細ということだから。そして繊細なものは得てして美しい。デンセン(編んだ糸が切れて線上にほころびること)はまあ、薄さとやわらかさの代償と思えば許せる。とはいえ「何を美しいとし、何を美しくないとするか。それは、人間の生来の感性ではなく、後天的な学習の産物であるところが大きい」という著者の意見にも頷ける。 日本人のストッキングへの意識は、第二次世界大戦後のごく短

          ヌードの東アジア|馬場紀衣の読書の森 vol.59

          阿部幸大さんの『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』、おかげさまで再度の重版が決まりました! これで5刷、部数は累計2万5000部となります。 丸善の丸の内本店でも売上ランキング上位をキープ。「論理的な文章」を書きたいすべての方にとって、必読の1冊となっています!

          阿部幸大さんの『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』、おかげさまで再度の重版が決まりました! これで5刷、部数は累計2万5000部となります。 丸善の丸の内本店でも売上ランキング上位をキープ。「論理的な文章」を書きたいすべての方にとって、必読の1冊となっています!

          【9/2 18時30分~】 光文社新書『なぜ地方女子は東大を目指さないのか』著者による講演イベントが、明日の18時半より紀伊国屋書店新宿本店にて開催されます!予約なしでの当日立ち見参加も可能です。 詳細はこちら↓ https://store.kinokuniya.co.jp/event/1722998980/

          【9/2 18時30分~】 光文社新書『なぜ地方女子は東大を目指さないのか』著者による講演イベントが、明日の18時半より紀伊国屋書店新宿本店にて開催されます!予約なしでの当日立ち見参加も可能です。 詳細はこちら↓ https://store.kinokuniya.co.jp/event/1722998980/

          そもそも「アファーマティブ・アクション」とは何か?|高橋昌一郎【第34回】

          「多様性」と「アファーマティブ・アクション」の矛盾「アメリカ合衆国第36代リンドン・ジョンソン大統領の演説の話だが、白人と黒人が徒競走をしているとする。白人が50メートル進んだ段階で、黒人は10メートルしか進めない。なぜなら黒人には足枷が嵌められているからだ」と比較文化論の授業をしていると、「足枷って何ですか」と質問が出た。「足枷とは、両足に嵌める手錠のような、自由な歩行を阻害する器具のことだよ」と答える。 「それでは不公平だから、黒人の足枷を外すことにする。だが、それでも

          そもそも「アファーマティブ・アクション」とは何か?|高橋昌一郎【第34回】

          自在化身体論|馬場紀衣の読書の森 vol.58

          デジタル化の進展によって人はこの先どこへ向かうのだろう。自動車や航空機による移動、製造機械に頼った生産、インターネットがもたらした情報通信。工業化のそもそもの目的はそれまで人間の肉体が担っていた労働を機械に置き換えることにある。機械は身体を酷使する苦役から人を解放してくれた。それはとても便利なことで、と同時に、私にはすこし怖いことのように思える。今さら怖がったところでどうしようもないのだけれど。なぜって、私たちはもうずいぶんと前から「脱身体化」の動きにのまれているのだから。私

          自在化身体論|馬場紀衣の読書の森 vol.58

          革新的認知症予防|辛酸なめ子

          もの忘れ予防策が覚えられません 年々、悪くなっていく記憶力。固有名詞が出てこないのはもちろん、前日に食べたものもなかなか思い出せません。そんな話をスピリチュアル系の知人にすると「それは瞬間に生きているということですね」と肯定してもらえるのですが、その言葉に甘んじるのも危険な気がしています。 「週刊現代」(2024年7月20日・27日号)の認知症特集を読んだら、日本人は他の国の人と比べて、悲観的で、ストレスをためやすい性質で、認知症を引き起こす「アミロイドβ」が増えやすい、

          革新的認知症予防|辛酸なめ子

          万能!昆布水|パリッコの「つつまし酒」#235

          昆布水初体験 地元で好きなラーメン屋「らぁ麺 和來」の前を通ったら、夏季限定で「冷やし 昆布水 塩らぁ麺」というメニューが出ていたんです。その日は猛暑日で、身体が涼と塩気を欲していたこともあり、自然と店内へ吸い込まれてしまいました。  到着を待つ間、ぼんやりと考えます。僕はそんなにラーメン業界に詳しいほうじゃないけれど、近年やたらと聞くよな、「昆布水」というワード。確か、つけ麺の麺がそれに浸して提供される「昆布水つけ麺」が定番だった気がする。  どれどれ、ちょっとスマホで調

          万能!昆布水|パリッコの「つつまし酒」#235

          【第2回】最終日に現れた夜空を割るオーロラ|アイスランド編(後編)

          数々の極地・僻地に赴き、想像を超える景色に出会ってきたネイチャー・フォトグラファーの上田優紀さん。ときにはエベレスト登山に挑み、ときにはウユニ塩湖でテント泊をしながら、シャッターを切り続けてきました。振り返れば、もう7大陸で撮影してきているかも!? そこで、本連載では上田優紀さんのこれまでの旅で出会った、そして、これからの旅を通して出会う、7大陸の数々の絶景を一緒に見いければと思います。第2回はアイスランド編・後編。夜空を覆うオーロラを求めて、極寒の地で耐え忍びます。 待て

          【第2回】最終日に現れた夜空を割るオーロラ|アイスランド編(後編)

          「終身雇用」崩壊の時代に、考えておきたい定年前後のライフプラン…新刊『定年いたしません!』まえがき全文公開|梅森浩一

          はじめに――それは、ある日突然、やってきた 私は最近、「75歳になったら、もうこの世の中にはいない」という人生の予定を立てました。 じつはこの「予定」、私が40代の頃は「70歳が予定」でしたから、それに比べるとすでに5歳も延びたことになります。 私は、この「予定」や人生の行く先について、たびたび真剣に考えてきましたが、その都度、いろいろと詰めが甘いことに気がついていました。それと同時に、次のような自問自答も繰り返してきました。 「とはいえ、ただ長生きできるだけでも、自

          「終身雇用」崩壊の時代に、考えておきたい定年前後のライフプラン…新刊『定年いたしません!』まえがき全文公開|梅森浩一

          しっぽ博士がしっぽ学をはじめたワケ|東島沙弥佳

          多くの動物にあって、ヒトにはないしっぽ。遠い遠い祖先にはしっぽが生えていましたが、どのようにしてヒトはしっぽを失ったのでしょうか。はたまた、人は長い歴史の中でたくさんのしっぽを描いてきました。そんなしっぽに人はどんな思いを馳せてきたのでしょうか。「しっぽ」が分かれば、「ひと」が分かる——。光文社新書の8月新刊『しっぽ学』では、しっぽ博士である東島沙弥佳さんが私たちを魅惑のしっぽワールドへと誘います。本記事では刊行を記念して、第1章から一部を抜粋してご紹介。しっぽ博士がしっぽ学

          しっぽ博士がしっぽ学をはじめたワケ|東島沙弥佳