光文社新書

光文社新書の公式noteです。創刊は2001年10月17日。光文社新書の新刊、イベント…

光文社新書

光文社新書の公式noteです。創刊は2001年10月17日。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 酒場ライター・パリッコの「つつまし酒」

    人生は辛い。未来への不安は消えない。世の中って甘くない。 けれども、そんな日々の中にだって「幸せ」は存在する。 いつでもどこでも、美味しいお酒とつまみがあればいい――。 混迷極まる令和の飲酒シーンに、颯爽と登場した酒場ライター・パリッコが、「お酒にまつわる、自分だけの、つつましくも幸せな時間」について丹念に紡ぐ飲酒エッセイ、待望の連載再開!

  • 馬場紀衣の「読書の森」

    書物の森は、つねに深いものです。林立する木々のあいだで目移りするうちに、途方に暮れてしまうことも珍しくないでしょう。新刊の若木から、自力では辿り着けない名木まで。日頃この森を渉猟しているライター・馬場紀衣さんの先導に添いながら、「読書の森」の深遠に分け入ってみませんか。

  • 高橋昌一郎の「視野を広げる新書」

    知的刺激に満ちた必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介。あらゆる分野の専門家がコンパクトに仕上げた新書で、多種多彩な世界に「視野」を広げます。

  • 辛酸なめ子の「大人の処世術」

    「巧みな世渡り」の3歩手前。辛酸流「なんとかやっていく技術」。だいたい月1回のペースで、ゆっくり世界に溶け込んでいく予定です。

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

ウィジェット

  • 商品画像

    人事変革ストーリー (光文社新書)

    髙倉 千春
  • 商品画像

    愛とラブソングの哲学 (光文社新書)

    源河 亨
  • 商品画像

    ワクチンを学び直す (光文社新書)

    岩田 健太郎
  • 商品画像

    日本企業はなぜ「強み」を捨てるのか (光文社新書)

    岩尾 俊兵

リンク

最近の記事

  • 固定された記事

【サイトマップ】光文社新書 公式noteの歩き方をご案内します(更新:2022.8.23)

いつもご愛読ありがとうございます。 光文社新書のnoteも記事やマガジンがかなり増えてきましたので、全体像をわかりやすく整理してご案内します。はじめましての方も、フォロワーの方も、一度ご覧いただければ、光文社新書のnoteの全体像を把握しやすくなると思います! はじめに光文社新書にはキャラクターがいます!光文社新書20年のヒストリーはこちら「#私の光文社新書」で投稿してください!連載中のマガジン → 14本他にもこんなマガジンがあります! → 3本全文公開マガジン → 3

    • かぶ価急上昇|パリッコの「つつまし酒」#216

      あれ、もしかして? 飛来したんですよ、確信が、脳内に、突然、食べていた時に、先日。  出だしから倒置法だかなんだかよくわからない不気味な文章を書きはじめてしまってすみません。いや今、若干興奮気味でして。  情報を整理しましょう。先日、僕がなにを食べていたのかというと、「かぶの葉っぱとあぶらあげを醤油味で炒めたもの」。どのような確信が我が脳に飛来したかというと、「野菜のなかでいちばんうまいのって、もしかしてかぶの葉っぱじゃね?」というもの。  わかっています。結論を急ぐのは得策

      • 索引 ~の歴史|馬場紀衣の読書の森 vol.30

        こういう本を、ずっと待っていた気がする。 13世紀の写本時代から今日の電子書籍まで連なる、長い、長い情報処理の歴史。本の索引に欠かせないページ番号の登場、アルファベットの配列はどのように考案されたか。時代と共に増えつづける知識と人びとはどのように付き合ってきたのか。分厚い本なのに、どんどんページをめくる手が進み、あっという間に読み終えてしまった。 「索引」を書物の中の語句や事項を捜しだすための手引にすぎないと、あるいは本書をそれについて書かれた専門書だと思っているのなら、

        • 人類は「キラー・ロボット」を開発してよいのか?|高橋昌一郎【第7回】

          フランケンシュタイン・コンプレックスとキラー・ロボット1818年、イギリスの小説家メアリー・シェリーが『フランケンシュタイン』を発表し、1931年にユニバーサル・ピクチャーズが映画化して世界中に大反響を巻き起こした。この小説が『ジキル博士とハイド氏』(1886年)や『ドラキュラ』(1897年)の先駆けとなった19世紀の幻想的な「ゴシック小説」である。 フランケンシュタインは、死体を墓から掘り起こし、繋ぎ合わせて人造人間を作る。ところが、この怪物は結果的にフランケンシュタイン

        • 固定された記事

        【サイトマップ】光文社新書 公式noteの歩き方をご案内します(更新:2022.8.23)

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 酒場ライター・パリッコの「つつまし酒」
          光文社新書
        • 馬場紀衣の「読書の森」
          光文社新書
        • 高橋昌一郎の「視野を広げる新書」
          光文社新書
        • 辛酸なめ子の「大人の処世術」
          光文社新書
        • 新刊情報【まとめ】
          光文社新書
        • 全文公開【まとめ】
          光文社新書

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          光合成、はじめます……?|辛酸なめ子

          体調と人間関係のトレードオフ 肉をほとんど食べない生活になってから3年半。子どもの頃は肉至上主義の家で育ったため、料理に肉がたくさん入っていると嬉しい、という思考回路でした。30代前後、肉の中でも牛肉を食べるともやもやしたり集中力が落ちることに気付き、まずは牛肉をやめました。そして2020年の2月頃、マイクロブタカフェでブタと友だちになれると思ったのがきっかけとなり、豚肉と鶏肉も含めて肉全般をできるだけ避けることにしました。また、以前から食肉は環境負荷が高いと聞いていたので、

          光合成、はじめます……?|辛酸なめ子

          新刊の内容を3分で! 光文社新書2023年11月刊

          ①野村玄『新説 徳川家康』約260年続く江戸幕府を開いた家康。ただ、その偉業が適切に評価されてきたとは言い難い。秀吉の没後、豊臣体制の重臣という規定の中で、どのように太平の世の礎を築いたのか。一次史料を丹念にたどり、「人間」家康の後半生を描く。 ②柴田哲 柴田コウ『発達障害児を育てるということ』 息子は軽度の自閉症。筆者である父は発達心理学を専門とする大学教授。共著者である母は公認心理師。研究者と保護者、双方の視点から自閉症の息子との生活、そして現場の問題点を綴った「学術的

          新刊の内容を3分で! 光文社新書2023年11月刊

          生理痛は病気です|馬場紀衣の読書の森 vol.29

          ここのところ、漢方が気になっている。 年齢とともに刻々と変化する自分の身体に目をつぶったり、体調をごまかすのをやめて、整えよう、と思いはじめたからだ。とはいえ、心と体のバランスを保つのは、かなり難しい。女性が男性なみに働くようになった社会では、生理痛を理由に仕事をセーブするというわけにもいかない。表立って人には言えない、毎月の苦労もある。 日本の漢方薬局で健康相談をする著者のもとへは中国、香港、シンガポール、台湾などから悩みを抱えた女性たちが訪ねて来る。患者の国籍はさまざ

          生理痛は病気です|馬場紀衣の読書の森 vol.29

          シェアサイクリングドリンキング|パリッコの「つつまし酒」#215

          長年の悩みを一気に解決 近年、やたらと街なかで目にするようになったものに「シェアサイクル」があります。  駅前の繁華街などに限らず、ちょっとした公園の入り口あたりに電動アシストつき自転車複数台が停めてあって、利用登録をすると誰でも気軽に借りることができるらしい。なんだかおもしろそうだけど、自転車なら持ってるしなぁ。なんて感じで、今までスルーしていました。  ところが最近、ある思いつきをきっかけに、猛烈にシェアサイクルを利用してみたくなったんですよね。  そもそも僕は、電動自転

          シェアサイクリングドリンキング|パリッコの「つつまし酒」#215

          妹尾武治著『未来は決まっており、自分の意志など存在しない。』の4刷が決まりました。138億年前から決まっていたことですが。 noteでかなりの分量が読めます。kindle unlimitedでも公開中。 https://shinsho.kobunsha.com/n/nb05bedd2b58a

          妹尾武治著『未来は決まっており、自分の意志など存在しない。』の4刷が決まりました。138億年前から決まっていたことですが。 noteでかなりの分量が読めます。kindle unlimitedでも公開中。 https://shinsho.kobunsha.com/n/nb05bedd2b58a

          山口周著『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』25刷が決まりました。ビジネスパーソンの必読書、どんな職種、ポジションでも学びが得られます。

          山口周著『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』25刷が決まりました。ビジネスパーソンの必読書、どんな職種、ポジションでも学びが得られます。

          「心理学」は「科学」といえるのか?|高橋昌一郎【第6回】

          リトル・アルバート実験想像してみてほしい。ちょうど今、読者はマラソンを走り終えたばかりで、汗だくになって喉が渇ききっている。目の前に給水員がいて、真黄色のレモンをナイフで2つにカットして渡してくれた。読者は、搾り果汁の湧き出ている切り口に齧り付いた。そのあまりの酸っぱさに、読者は身体中で震え上がった! さて、いかがだろうか。読者の口の中には唾液が広がったのではないだろうか? 1904年にノーベル生理学・医学賞を受賞したロシアの生理学者イワン・パブロフは、イヌに餌を与える際

          「心理学」は「科学」といえるのか?|高橋昌一郎【第6回】

          自閉症に気づかなかった理由 「発達障害児を育てるということ」第4回

          本連載の記事はここで読めます ↓ 自閉症に気づかなかった理由  ヨウの場合、体の成長が遅い、ことばが増えてこない、ことばでのやりとりがあまり続かない、といった発達の遅れがあった。そして、その兆候は、振り返ってみれば、1歳半頃には見られていた。一方で、1歳前後のヨウには、典型的な自閉症の陽性症状(普通の子どもが行わないが、自閉症の場合は行う行動)は見られなかった。1歳前後の自閉症の陽性症状は、視線を避けるとか、抱っこや触られることを嫌がる、また、欲しいものを指さすのではなく、

          自閉症に気づかなかった理由 「発達障害児を育てるということ」第4回

          日本は「経営技術のコンセプト化」で世界に負けた|岩尾俊兵 vol.6

           本書では、ここまで、経営技術をめぐるグローバル競争という現状を出発点に、日本の産官学が認識すべき「経営技術の逆輸入」という状況を説明してきた。  日本企業は、世界に先駆ける経営技術を数多く生みだしてきた。一方で、経営実務の中から生まれた経営技術をコンセプト化し、サービスやシステムとしてパッケージにして海外を含む他社に売りこむという点では、アメリカをはじめとする諸外国に後れをとってきた。  すなわち、日本は経営技術のコンセプト化に負けてきたのだ。  そして、日本が経営技術の

          日本は「経営技術のコンセプト化」で世界に負けた|岩尾俊兵 vol.6

          【最終回】それでもタイ人はタイが好き|「微笑みの国」タイの光と影

          【お知らせ】本連載をまとめた書籍が発売されました!本連載『「微笑みの国」タイの光と影』をベースにした書籍『だからタイはおもしろい』が11月15日に発売されました。全32回の連載から大幅な加筆修正を施し、12の章にまとめられています。ぜひチェックしてみてください! 生まれたときにすべてが決まっているタイ人の絶望 前回の最後に述べたように、タイは王国なので、すなわち支配層と被支配層で構成された社会である。富裕層はもはや覆すことのできない既得権益で守られ、大衆がどんなに抗っても彼

          【最終回】それでもタイ人はタイが好き|「微笑みの国」タイの光と影

          日本のコミュニケーションを診る|馬場紀衣の読書の森 vol.28

          数ヶ月ぶりに日本へ帰ってきた電車のなかで、駅で、通りで、とにかくあらゆる空間にキャラクターのイメージが氾濫していて、くらくらしてしまった。日本を離れているあいだも毎週のアニメは見逃さなかったし、漫画の新刊も手に入れた。発売が待ち遠しいゲームもある。そういうわけで、「日本はキャラクターの国である」という著者の言葉に私は激しく同意する。 日本社会でキャラクターのイメージがこれほど活用されるのには、いくつか理由がある。ひとつは、日本のキャラクターの由来は古代からのアニミズムにある

          日本のコミュニケーションを診る|馬場紀衣の読書の森 vol.28

          自閉症の兆候:トーマスを家の玄関から保育園まで走らせる 「発達障害児を育てるということ」第3回

          本連載はこちらで読めます 食が細い  これまで語ってきたように、我が家の三男ヨウは、自閉症である。そして、父と母はともに発達の専門家であるが、ヨウが2歳半になるまでは、そのことに気づかなかった。しかし、あとから考えれば、自閉症の兆候と思われる特徴はあった。本稿ではヨウの自閉症が判明するまでの経緯を振り返る。  生まれたときの身長と体重は、ヨウが兄弟の中で一番大きかった。しかし、その後の成長はゆっくりで、1歳になる頃には、平均身長・体重をだいぶ下回るようになってきた。2歳頃

          自閉症の兆候:トーマスを家の玄関から保育園まで走らせる 「発達障害児を育てるということ」第3回