光文社新書
ページをめくっていると、何度も読み返したくなる一節に出会うことがあります。それは時に、その一冊を凝縮したかような力をもった言葉でもあります。光文社新書のラインナップの中から選りすぐりの「一節」をご紹介していく連載です。毎週土曜更新。Twitterでも毎日アップしています!
『教養としてのロック名盤100』『教養としてのロック名曲100』(いずれも光文社新書)でおなじみの川崎大助さんの新連載が始まります。タイトルは「教養としてのパンク・ロック」。いろんな意味で、物議を醸すことは間違いありません。ただ、本連載を最後まで読んでいただければ、ご納得いただけるはずです。
どんなに些細なことでも、どんなに短い言葉であっても構いません。お手にとったとき役立ったり、感動したり、人生が変わるきっかけになったりした光文社新書の1冊について、ぜひみなさんだけの言葉でつづられた文章をこのnote上にお寄せください。編集部員が拝見し、ピックアップさせていただいた記事をマガジンとしてシェアします。#私の光文社新書をつけるのをお忘れなく!
毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。
現代の日本社会では、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」こそが、最も厳選されたコンテンツといえます。この連載では、哲学者・高橋昌一郎が「教養」を磨くために必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介します! 高橋先生のお名前にちなんで、「1」の日、毎月1、11、21日の更新です。
いつもご愛読ありがとうございます。 光文社新書のnoteも記事やマガジンがかなり増えてきましたので、全体像をわかりやすく整理してご案内します。はじめましての方も、フォロワーの方も、一度ご覧いただければ、光文社新書のnoteの全体像を把握しやすくなると思います! はじめに光文社新書にはキャラクターがいます!光文社新書20年のヒストリーはこちら「#私の光文社新書」で投稿してください!連載中のマガジン → 14本他にもこんなマガジンがあります! → 3本全文公開マガジン → 3
バックナンバーはこちら 門倉貴史『統計数字を疑う』統計は私たちにただひとつの数字を示すが、その数字の解釈の仕方は何通りもある。間違った解釈をしないためには、どうしてもその統計の生い立ちや過去の動きを知っておかなければならない。 山口仲美『犬は「びよ」と鳴いていた』[ABAB]型は、「いらいら」「うろうろ」「がたがた」「ごそごそ」「ぴかぴか」と現代と共通の語を多く含み、かつ全種類数の四割を占めています。江戸時代も同様です。[ABAB]型は、まさに日本の擬音語・擬態語の中枢を
【重版情報】 高田明典『難解な本を読む技術』の7刷が決定しました! 2009年の刊行以来、実に14年も読み継がれるロングセラーです。難解な本の「難解さ」とは何か。それを「わかる」とはどういうことなのか。「技術」としての読書を考える際に、まず読んでいただきた一冊です🙌
過去の連載はこちら。 第3章:パンク・ロックの「ルーツ」と「レシピ」とは?3:そしてロンドンには、モッド・ポップと「牛肉心」が…… セックス・ピストルズの「素材やレシピ」 では、ロンドン・パンクのトップランナー、セックス・ピストルズの「素材やレシピ」とは、基礎的な音楽アイデアとは、いかなるものだったのか? すでに書いたとおり、ストゥージズらアメリカのガレージ・バンドからの影響がある。ほかにアメリカ方面からは、「プロトパンク」バンドの雄、ニューヨーク・ドールズからの影
【光文社新書1月刊 発売中!】 📖小野貴也『社会を変えるスタートアップ』 📖中野円佳『教育大国シンガポール』 📖平山瑞穂『エンタメ小説家の失敗学』 📖湯澤規子『「おふくろの味」幻想』 発売から1週間になりました。よろしくお願いいたします🙌
私が本をじっくり読めるのは、飛行機の中と沖縄に居るときである。 東京とロスは街が忙しずぎて、それに自分の脳が連動しているのか時間が取りにくい。仕事柄、毎日たくさんの企画書PDFや映像リンクが送られてくる。それを見なければならず、読書の気分になれないというのが本当のところだろう。 先日、マイアミに向かう機中で大先輩 杉山恒太郎さんの新刊「広告の仕事~広告と社会、希望について 」(光文社新書 1229) を読み始めたら止まらない。知的興奮を得る!とはこのことだ。早速、杉山さん
はじめに 日本の就労困難者数、およそ1500万人。 20年後の労働人口数、1500万人超の減少。 私たちが暮らすここ日本は、少子高齢化に伴う労働人口の減少問題を突破しなければなりません。この問題には世界も注目しています。 労働人口減少問題と就労困難者問題。双方の労働市場における不均衡な状態は、明らかに深刻な社会課題であり、日本が突破しなければならない歴史的な重大ミッションです。 私はもともと、製薬企業の人間です。主に生活習慣病と精神疾患系の医薬品を扱うMR(クリニック
バックナンバーはこちら 成毛眞『教養は「事典」で磨け』本棚は読んだ本を並べておく場所だが、では、そこに並んでいる本の内容がすべて頭に入っているかというと、決して、断じて、絶対に、ない。本とは、読んだそばからその内容を忘れていくものだからだ。だからこそ、本棚に保管しておくのである。 赤瀬川原平『個人美術館の愉しみ』美術館があらわれてから、芸術と趣味の境界は窮屈になってきた。芸術と認定されたものは、何か恐れ多いものという印象が強くなり、趣味とは違うものになってしまった。でも芸
「劣ったもの」の方が生き残る可能性 旧約聖書『創世記』によれば、「神」は、光と闇、天と地、海と植物、太陽と月と星々、海の生き物と鳥、あらゆる生物を6日間で創造し、最後に「自身の姿に似せた」最初の人間「アダム」を創造した。これが「創造論」である。 現代の創造論者は、そこまであからさまな「神の創造」ではなく、「インテリジェント・デザインに基づく創造」だと主張する。生命誕生の背景には、神話的な「神」よりも「知的設計」があったと言う方が布教しやすいからかもしれない。何らかの意図で
「富士そば」飲みの真髄 ついに気づいてしまったんです。「富士そば」飲みの真髄は、“朝飲み”にあり、という真実に。 あ、語りだす前にまずお断りしておきますが、富士そばとは、主に東京都内と関東地方を中心に店舗展開する、ローカル立ち食いそばチェーン。また、今回僕がご紹介する「モーニングサービス」や、アルコール類の提供のないお店もあることでしょう。つまり、この記事を読んですぐにまねしてみようとしても、できないという方のほうが多いであろうということ。じゃあ、時間や交通費をかけてでも遠
田坂広志さんの『死は存在しない』が15万部、『運気を磨く』が14万部に到達しました。「ゼロ・ポイント・フィールド」仮説に基づき、「死」そして「運気」の謎を解き明かしていきます。お読みいただいた方々の熱い感想も、続々届いています。
過去の連載はこちら。 第3章:パンク・ロックの「ルーツ」と「レシピ」とは?2:ブルースなんて、知らないよ ガレージ・ロックの「二重屈折」構造 『ナゲッツ』に収録されているバンド、あるいはそれ以外の60年代の「ガレージ」連中がお手本としたのは、まず最初にビートルズが先導した第一次ブリティッシュ・インヴェイジョン、つまりはマージー・ビート(日本で言うリヴァプール・サウンド)につらなる「UKのビート・バンドたち」だった。 そして濃淡はあれど、その波のなかにあるかなり多数
皆さま、こんにちは!光文社の電子書籍担当の佐藤です。 光文社新書の1月新刊の電子書籍、配信開始しております。 今月の新刊は4冊。今月も紙書籍と電子書籍、同時発売です!編集部の皆さま、本当にお疲れ様でした!!!! 1月新刊の発売にあわせ、「光文社新書1月新刊発売記念フェア」も実施中です。 光文社新書1月刊をご紹介いたします。 平山瑞穂/エンタメ小説家の失敗学小野貴也 /社会を変えるスタートアップ中野円佳/教育大国シンガポール湯澤規子 /「おふくろの味」幻想光文社新書1月新
はじめに 2022年、春。麗らかな日差しに、風が吹くとまだ少し肌寒かった4月1日、私は自分の子どもたちと3年ぶりに、桜の咲く日本の公園にいた。我が子だけではなく、公園にいた子どもたちが夢中になっていたのは、花でもなく団子でもなく、子どもが落ちても大丈夫な程度の浅い、池と川の間のような水たまりにいる、おたまじゃくしだった。 3歳くらいの男の子や、それぞれにかわいらしく髪を結った小学生の女の子のグループが、網やペットボトルや木の棒でおたまじゃくしを探して、人工ではあるものの木
【光文社新書1月刊 本日発売!】 📖小野貴也『社会を変えるスタートアップ』 📖中野円佳『教育大国シンガポール』 📖平山瑞穂『エンタメ小説家の失敗学』 📖湯澤規子『「おふくろの味」幻想』 今月はこちらの4冊です。よろしくお願いいたします🙌
「おふくろの味」という世界 聞きなれた言葉であるがゆえに、実体があると思い込んでいるもの。しかし、よく考えてみると、それは実際に存在するのか否か曖昧模糊としており、もしかしたら幻想に過ぎないのかもしれないと思えてくるものがある。その一つに、「おふくろの味」という世界がある。 この本を手に取ったあなたは、「おふくろの味」という言葉から、まず、どのような世界やイメージを思い浮かべるだろうか。イメージではなく、具体的な一品を思い浮かべる人もいるかもしれない。ところが、そのイメー