光文社新書
人生は辛い。未来への不安は消えない。世の中って甘くない。 けれども、そんな日々の中にだって「幸せ」は存在する。 いつでもどこでも、美味しいお酒とつまみがあればいい――。 混迷極まる令和の飲酒シーンに、颯爽と登場した酒場ライター・パリッコが、「お酒にまつわる、自分だけの、つつましくも幸せな時間」について丹念に紡ぐ飲酒エッセイ、待望の連載再開!
毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。
書物の森は、つねに深いものです。林立する木々のあいだで目移りするうちに、途方に暮れてしまうことも珍しくないでしょう。新刊の若木から、自力では辿り着けない名木まで。日頃この森を渉猟しているライター・馬場紀衣さんの先導に添いながら、「読書の森」の深遠に分け入ってみませんか。
気鋭の書評家にして、読書家である三宅香帆さんによる「絶版本」ブックガイド。時の狭間に埋もれてしまった絶版本の魅力と、その今日的な意義について紹介していきます。この連載がきっかけに、どうか復刊となりますように。毎月1日と15日に更新です。
一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!
いつもご愛読ありがとうございます。 光文社新書のnoteも記事やマガジンがかなり増えてきまし…
ついに買ってみる スーパーの鮮魚売り場の近くなどによく、瓶詰めの、「粒うに」や「ねりうに…
まえがき 本書は「遠慮」「建前」「気づかい」などをはじめとした、日本社会のコミュニケー…
①パントー・フランチェスコ『日本のコミュニケーションを診る』私たちはなぜ周りに流されてし…
「象の息」「ポテッド・シュリンプ」これ、なんのことか分かるだろうか。じつは、色の名前なの…
林真理子は、読まれているけど、読まれてない本連載では、林真理子のことを評した本を第3回で…
私たちの身のまわりでは、刻々とさまざまな現象が引き起こされている。しかし、それらは目に見…
よく目にはするものの スーパーの鮮魚売り場へ行くと、「もうかさめ」とか「モーカざめ」と…
「アイルランド戦34分のスクラム」で何が起きていたのか?スクラムはラグビーの心臓、フロント…
まずは、イタリア・トスカーナはガンバッシ出身の「蝋で肖像をつくる盲目の彫刻家の物語」から…
まず作品の数に驚かされる。それから、取りあげられる女優の数に驚く(ご丁寧に一人一人の解説…
①岡嶋裕史『ChatGPTの全貌』「GPT-4 のすごさはさまざまに語られているが、私はモデルとデー…