光文社新書

光文社新書の公式noteです。創刊は2001年10月17日。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

光文社新書

光文社新書の公式noteです。創刊は2001年10月17日。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 旅がなくなる。|神田桂一

    インターネットやスマホ、SNSの登場により旅から失われたものをテーマにした、神田桂一さんのエッセイ連載。

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 高橋昌一郎の「視野を広げる新書」

    知的刺激に満ちた必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介。あらゆる分野の専門家がコンパクトに仕上げた新書で、多種多彩な世界に「視野」を広げます。

  • 酒場ライター・パリッコの「つつまし酒」

    人生は辛い。未来への不安は消えない。世の中って甘くない。 けれども、そんな日々の中にだって「幸せ」は存在する。 いつでもどこでも、美味しいお酒とつまみがあればいい――。 混迷極まる令和の飲酒シーンに、颯爽と登場した酒場ライター・パリッコが、「お酒にまつわる、自分だけの、つつましくも幸せな時間」について丹念に紡ぐ飲酒エッセイ、待望の連載再開!

  • 七大陸を往く|上田優紀

    数々の極地・僻地に赴き、想像を超える景色に出会ってきたネイチャー・フォトグラファーの上田優紀さん。ときにはエベレスト登山に挑み、ときにはウユニ塩湖でテント泊をしながら、シャッターを切り続けてきました。振り返れば、もう7大陸で撮影してきているかも!? そこで、本連載では上田優紀さんのこれまでの旅で出会った、そして、これからの旅を通して出会う、7大陸の数々の絶景を一緒に見いきます。まだ見ぬ景色を求めて——。いざ出発!

ウィジェット

  • 商品画像

    イスラエルの自滅 剣によって立つ者、必ず剣によって倒される (光文社新書 1343)

    宮田 律
  • 商品画像

    知的障害者施設 潜入記 (光文社新書 1344)

    織田 淳太郎
  • 商品画像

    だから、お酒をやめました。 「死に至る病」5つの家族の物語 (光文社新書 1345)

    根岸 康雄
  • 商品画像

    恐竜はすごい、鳥はもっとすごい! 低酸素が実現させた驚異の運動能力 (光文社新書)

    佐藤 拓己

リンク

記事一覧

ハプニング|神田桂一『旅がなくなる。』第2回

イスラエル国内でなぜ停戦への反発の声が上がるのか?新刊本より一部公開

私たちの排出する「ごみ」はどこへ行くのか?|高橋昌一郎【第48回】

【第12回】精霊と呼ばれる白いクマを求めて|スピリット・ベア(前編)

【イベント告知】 1/28 19:00~ 『グローバルサウスの時代』著者の脇祐三さんが2025年の世界情勢を語るイベントを紀伊国屋書店新宿本店にて開催します✨ 書籍では書き切れなかったここだけの話も…! 詳細はこちらから↓↓↓ https://store.kinokuniya.co.jp/event/1736235024/

「グローバルサウス」の思考体系と行動原理|脇祐三

そもそも「重力波」とは何か?|高橋昌一郎【第47回】

書評家・印南敦史さん話題の一冊『現代人のための 読書入門』刊行記念トークイベントが紀伊國屋書店新宿本店で10日(金)に開催‼︎ 3階のアカデミック・ラウンジです。「読みたいのに読めない人のための読書入門」18:30〜、無料‼︎ ↓↓↓ https://store.kinokuniya.co.jp/event/1732764208/

『ミル『自由論』の歩き方』新刊イベントが1月8日18:30開催! 京大文学部「ぶんこも」で児玉聡教授と光文社新書の中の人が『自由論』、そして本づくりの裏側について語ります。 京大関係者じゃなくても入れます。ぜひお気軽に。お申込み↓ https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/news/14699/

【第11回】何もない砂漠に現れた1匹のオリックス|2つの砂漠(後編)

現代日本人の「法意識」とは何か?|高橋昌一郎【第46回】

新刊『海の変な生き物が教えてくれたこと』より②ガンガゼ――厄介者の愛おしさと美味しさ|文・写真:清水浩史

声が通らない問題|辛酸なめ子

【電子書籍50%OFF SALE】「知は、現場にある」光文社新書フェア

偶然の出会い|神田桂一『旅がなくなる。』第1回

【掲載企業、求む!】「うちの企業・採用はこんな感じ!キャンペーン」ご協力のお願い

ハプニング|神田桂一『旅がなくなる。』第2回

インターネットやSNSの登場によって、僕たちは、誰かが、いつ、どこで、何をしているのか、容易に知ることができるようになった。 「久しぶりな感じがしないね」 友人と久しぶりに会ったとき、こんなセリフを言う機会が多くなった。 いつも、SNSで動向を見てしまっているからだ。この新鮮さの喪失は、当然ながらすべて既視のものになってしまったことに由来する。 2009年頃、僕はとある事情で会社を辞め、単身、トルコに向かっていた。予定はまったく未定。フライトチケットだけを持った旅だった。イ

イスラエル国内でなぜ停戦への反発の声が上がるのか?新刊本より一部公開

イスラエルの政治・社会を右傾化させたネタニヤフ 2015年以来、ネタニヤフ首相はイスラエルの政治・社会をいっそう保守的に方向づけ、イスラエル国家のイデオロギーについても、リベラル派と競合していくことになった。 ネタニヤフ首相は2018年7月に「ユダヤ国家法」を成立させ、イスラエルをユダヤ人のみによって構成される国とし、アラビア語を公用語の地位からはずした。 「ユダヤ国家法」は実質的にアラブ人やドルーズ派(シーア派から発展した秘教的宗派)など「非ユダヤ人」の国民を二級市民

私たちの排出する「ごみ」はどこへ行くのか?|高橋昌一郎【第48回】

地球環境破壊とごみ処理問題インドネシアにはアジアで最大規模の熱帯雨林があったが、近年は減少の一途を辿っている。そのため、生息地を失った「スマトラオランウータン」が「絶滅危惧種」に指定されていることを、読者はご存知だろうか。そこで、いわゆる「フェア・トレード」が開始された。私たちがインドネシア産「スマトラオランウータン・コーヒー」を購入すると、売上金の一部が、動物保護活動団体と環境に配慮した栽培を行う生産者に自動的に寄付される仕組みになっている。 というわけで、私も「スマトラ

【第12回】精霊と呼ばれる白いクマを求めて|スピリット・ベア(前編)

数々の極地・僻地に赴き、想像を超える景色に出会ってきたネイチャー・フォトグラファーの上田優紀さん。ときにはエベレスト登山に挑み、ときにはウユニ塩湖でテント泊をしながら、シャッターを切り続けてきました。振り返れば、もう7大陸で撮影してきているかも!? そこで、本連載では上田優紀さんのこれまでの旅で出会った、そして、これからの旅を通して出会う、7大陸の数々の絶景を一緒に見ていきます。次は北アメリカ大陸へ。精霊とも称される"白いクマ”の撮影にチャレンジします。 森の精霊その野生動

【イベント告知】 1/28 19:00~ 『グローバルサウスの時代』著者の脇祐三さんが2025年の世界情勢を語るイベントを紀伊国屋書店新宿本店にて開催します✨ 書籍では書き切れなかったここだけの話も…! 詳細はこちらから↓↓↓ https://store.kinokuniya.co.jp/event/1736235024/

「グローバルサウス」の思考体系と行動原理|脇祐三

まえがき 2024年の米大統領選挙はトランプ氏が制した。トランプ政権が復活し、米国の中国との対立は、より激しくなる。第1期トランプ政権から強まった米中対立はバイデン政権下でも続き、ウクライナに侵攻したロシアと米国・欧州諸国の対立も激化した。その一方で、中国の協力がロシアを支えている。米国が主導する冷戦後の秩序が崩れ、米国と中国・ロシアの対立が国際情勢を左右する。しかし、世界は大きく2つに割れたわけではない。  日本のメディアで、「グローバルサウス」(Global South

そもそも「重力波」とは何か?|高橋昌一郎【第47回】

「重力波」検出に成功1664年、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジの学生だった21歳のアイザック・ニュートンは、窓扉に小さな穴を開けて一筋の太陽光を暗い部屋に導いた。その光線をガラスの三角柱「プリズム」に当てると、光は「虹」のように分かれ、色によって屈折する角度が異なることがわかった。彼は、これらの色彩を「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の7音階に合わせて「赤、橙、黄、緑、青、藍、紫」の7色に分類した。その「虹」を再度レンズで集めると、白色に戻る。そこで彼は「白色光は、すべて

書評家・印南敦史さん話題の一冊『現代人のための 読書入門』刊行記念トークイベントが紀伊國屋書店新宿本店で10日(金)に開催‼︎ 3階のアカデミック・ラウンジです。「読みたいのに読めない人のための読書入門」18:30〜、無料‼︎ ↓↓↓ https://store.kinokuniya.co.jp/event/1732764208/

『ミル『自由論』の歩き方』新刊イベントが1月8日18:30開催! 京大文学部「ぶんこも」で児玉聡教授と光文社新書の中の人が『自由論』、そして本づくりの裏側について語ります。 京大関係者じゃなくても入れます。ぜひお気軽に。お申込み↓ https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/news/14699/

【第11回】何もない砂漠に現れた1匹のオリックス|2つの砂漠(後編)

数々の極地・僻地に赴き、想像を超える景色に出会ってきたネイチャー・フォトグラファーの上田優紀さん。ときにはエベレスト登山に挑み、ときにはウユニ塩湖でテント泊をしながら、シャッターを切り続けてきました。振り返れば、もう7大陸で撮影してきているかも!? そこで、本連載では上田優紀さんのこれまでの旅で出会った、そして、これからの旅を通して出会う、7大陸の数々の絶景を一緒に見ていきます。前回に引き続き、今回もアフリカ編。花が咲き乱れる砂漠から一転、砂だけが広がる"何もない"砂漠を目指

現代日本人の「法意識」とは何か?|高橋昌一郎【第46回】

「法の支配」より「人の支配」が優先される日本2014年1月28日、理化学研究所が大掛かりな記者会見を設定し、小保方晴子氏が笹井芳樹氏と若山照彦氏と手を取り合って、STAP細胞「発見」のニュースを華々しく発表した。『ネイチャー』誌に掲載されたSTAP論文の筆頭筆者となった当時31歳の小保方氏は「リケジョの星」と呼ばれ、スター扱いされた。その後の事件の進捗は、当時『週刊新潮』に連載中のコラム「反オカルト論」で追跡したので、よく覚えている(拙著『反オカルト論』(光文社新書)参照)。

新刊『海の変な生き物が教えてくれたこと』より②ガンガゼ――厄介者の愛おしさと美味しさ|文・写真:清水浩史

#2 長くて美しい、厄介な棘 ガンガゼ 「厄介者」の愛おしさ 下関市(山口県)の海産物といえば、フグが真っ先に思い浮かぶ。 しかし下関では、ウニもフグに並ぶ代表的な特産だ。とりわけ瓶詰のウニは、下関が発祥の地といわれている。 2023年10月20日、下関市にある赤間神宮(あかまじんぐう)を訪れた。 ここでは例年、「うに供養祭」が開かれる。市内のウニ加工業者らが収獲に感謝し、来季のウニ豊漁を祈願するものだ。 供養祭では下関で獲れたムラサキウニを神前に供え、参列者は玉

声が通らない問題|辛酸なめ子

ヒカキンはすごい 何のまちがいか、たまに講演を依頼されることがあります。「話が下手で……」とか「長時間話し続けるのが難しいです」などと答えても、先方は謙遜だと受け取ってくださっているようなのですが、実際講演が行われると、私が言ったことは本当だったと、微妙な空気に包まれます。  ちょっと前も、「女子校が女性をエンパワーメントする」というテーマで講演させていただくことがありました。用意した資料を参照しながら話したのですが、ときどき間が空くと頭が真っ白になってしまい、しばらく話が

【電子書籍50%OFF SALE】「知は、現場にある」光文社新書フェア

皆さま、こんにちは!光文社の電子書籍担当の佐藤です。 絶賛開催中、年末年始の光文社新書電子書籍セールのご案内です! 12月27日より主要電子書店さまで実施中…!どーんと1,000冊以上の光文社新書が50%OFFという、スペシャルセールです。ぜひとも、ぜひとも、ご利用くださいませ。 「知は、現場にある」光文社新書フェア 50%OFF1,000点以上…光文社新書のベストセラーがこの50%OFFセールにたんまり参加しております!それでは一部をご紹介させていただきます。 202

偶然の出会い|神田桂一『旅がなくなる。』第1回

インターネット・スマホ・SNSの普及で本来の意味での旅は失われた。そこにあるのはただの移動にすぎない。あるいは純粋な意味での観光である。 予兆はあった。2010年代初頭からだろうか。海外のゲストハウスのラウンジで、みんなノートパソコンに向かって、一向に喋ろうとしないのである。ノートパソコンで何をしているのかというと、宿の予約、次の行き先の情報収集やメッセンジャーアプリでのチャットなどである。 本来、そういうものは、未知のものであった。未知だからこそ、刺激的であり、それが旅

【掲載企業、求む!】「うちの企業・採用はこんな感じ!キャンペーン」ご協力のお願い

【掲載企業、求む!】「うちの企業・採用はこんな感じ!キャンペーン」ご協力のお願い2025年6月刊行(予定)の光文社新書『採用のバカヤロー!(仮)』で、「うちの企業・採用はこんな感じ!」キャンペーンを実施します。 採用活動における一工夫、努力などを教えてください。 読者の参考になるであろうアイデアを中心に、新書の本文ページ下部にて企業概要とともに掲載させていただきます。もちろん、掲載料などはかかりません。 ご応募いただける企業の方は以下の条件をご確認の上、執筆者(石渡嶺司)の