光文社新書
毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。
一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!
タイ在住20年のライター、高田胤臣(たねおみ)が綴るタイ社会/タイ人のリアル。日常の小話から政治経済の情勢まで、家族も仕事もタイに根差してきたからわかる本質的なタイ事情を伝えます。
書物の森は、つねに深いものです。林立する木々のあいだで目移りするうちに、途方に暮れてしまうことも珍しくないでしょう。新刊の若木から、自力では辿り着けない名木まで。日頃この森を渉猟しているライター・馬場紀衣さんの先導に添いながら、「読書の森」の深遠に分け入ってみませんか。
彗星のごとく現れ、良くも悪くも話題を独占しているChatGPT。新たな産業革命という人もいれば、政府当局が規制に乗り出すという報道もあります。いったい何がすごくて、何が危険なのか? 我々の生活を一変させる可能性を秘めているのか? ITのわかりやすい解説に定評のある岡嶋裕史さん(中央大学国際情報学部教授、政策総合文化研究所所長)にかみ砕いていただきます。ちょっと乗り遅れちゃったな、という方も、本連載でキャッチアップできるはず。お楽しみに! 毎週金曜18時更新予定です。
いつもご愛読ありがとうございます。 光文社新書のnoteも記事やマガジンがかなり増えてきまし…
新刊はこちら。 既刊2点はこちら。 プロローグ 2022年の日本シリーズ、スワローズは…
はじめに私は2021年度後期に、本書のもととなった授業「教育格差入門―みんなで議論して新書を…
これまでの連載はこちらから読めます↓↓↓ 外国人の観光客はいいが在住者は嫌い? ボクの…
世界は驚きに満ちている。それは、街角だって例外じゃない。わざわざバスや電車に乗って、大き…
過去の連載はこちら 岡嶋さんの好評既刊 ChatGPTはここから始めることができます OpenAI …
【これまでの連載は↓↓↓から読めます】 テクノロジーをめぐる議論は「最大限活用するには」…
「日本のいちばん長い日」1936年(昭和11年)2月26日午前5時、陸軍大尉・安藤輝三の指揮する一…
人間というのは、ほんとうによくしゃべる生き物だと思う。動物や昆虫も音を出すけれど、人間ほ…
過去の連載はこちら 岡嶋さんの好評既刊 ChatGPTはここから始めることができます ChatGPTは…
①石山恒貴『定年前と定年後の働き方』少子高齢化と長寿化の進行は人生100年時代と呼ばれる変…
裏切り者は「絶対に潰す」パンドラの箱を開けたのは、決死の思いで録音された1時間18分の音声…
ウィーン・フィルの自主運営ミシガン大学に留学していた頃、マリアというベネズエラからの留学…