光文社新書
ページをめくっていると、何度も読み返したくなる一節に出会うことがあります。それは時に、その一冊を凝縮したかような力をもった言葉でもあります。光文社新書のラインナップの中から選りすぐりの「一節」をご紹介していく連載です。毎週土曜更新。Twitterでも毎日アップしています!
『教養としてのロック名盤100』『教養としてのロック名曲100』(いずれも光文社新書)でおなじみの川崎大助さんの新連載が始まります。タイトルは「教養としてのパンク・ロック」。いろんな意味で、物議を醸すことは間違いありません。ただ、本連載を最後まで読んでいただければ、ご納得いただけるはずです。
どんなに些細なことでも、どんなに短い言葉であっても構いません。お手にとったとき役立ったり、感動したり、人生が変わるきっかけになったりした光文社新書の1冊について、ぜひみなさんだけの言葉でつづられた文章をこのnote上にお寄せください。編集部員が拝見し、ピックアップさせていただいた記事をマガジンとしてシェアします。#私の光文社新書をつけるのをお忘れなく!
毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。
現代の日本社会では、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」こそが、最も厳選されたコンテンツといえます。この連載では、哲学者・高橋昌一郎が「教養」を磨くために必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介します! 高橋先生のお名前にちなんで、「1」の日、毎月1、11、21日の更新です。
いつもご愛読ありがとうございます。 光文社新書のnoteも記事やマガジンがかなり増えてきまし…
バックナンバーはこちら 門倉貴史『統計数字を疑う』統計は私たちにただひとつの数字を示すが…
過去の連載はこちら。 第3章:パンク・ロックの「ルーツ」と「レシピ」とは?3:そしてロン…
私が本をじっくり読めるのは、飛行機の中と沖縄に居るときである。 東京とロスは街が忙しずぎ…
はじめに 日本の就労困難者数、およそ1500万人。 20年後の労働人口数、1500万人超の…
バックナンバーはこちら 成毛眞『教養は「事典」で磨け』本棚は読んだ本を並べておく場所だが…
「劣ったもの」の方が生き残る可能性 旧約聖書『創世記』によれば、「神」は、光と闇、天と地…
「富士そば」飲みの真髄 ついに気づいてしまったんです。「富士そば」飲みの真髄は、“朝飲み…
過去の連載はこちら。 第3章:パンク・ロックの「ルーツ」と「レシピ」とは?2:ブルースな…
皆さま、こんにちは!光文社の電子書籍担当の佐藤です。 光文社新書の1月新刊の電子書籍、配信…
はじめに 2022年、春。麗らかな日差しに、風が吹くとまだ少し肌寒かった4月1日、私は自…
「おふくろの味」という世界 聞きなれた言葉であるがゆえに、実体があると思い込んでいるもの…