- 運営しているクリエイター
記事一覧
「#私の光文社新書」の投稿をお待ちしています!
光文社新書は、2001年の刊行以来、おかげさまで1000点を突破!みなさんのご愛読に心から感謝いたします!
せっかく編集部として新しいチャレンジがはじまったこの機会ですので、このnote上で
#私の光文社新書というテーマでみなさんの投稿を大募集させていただきます !
どんなに些細なことでも、どんなに短い言葉であっても構いません。お手にとって役に立ったり、感動したり、人生が変わるきっかけになった
井上隆史著「大江健三郎論 怪物作家の「本当の事」」
[読了]音楽をものにしたいと志すも、なかなか上手くいかなった時期、崩れ落ちそうな精神を繋ぎ止める為、すがり付くように大江健三郎を読みあさっていた者としては読まざるを得ない一冊
大江さんの得体の知れない危うさにこれでもか踏み込んだ素晴らしい一冊だった
一昨日は文筆家、昨日はフランス文学研究者と出会い、そして本日こちらを読了。言葉の専門家3名の言葉を通しての深い洞察力、言葉による探究力の凄まじさを知っ
読書: #2 誤読のイタリア | ディエゴ・マルティーナ
この五年以上 毎日 仕事関連以外に何かしらの活字を読むのを 自分に課したノルマ/習慣にしている の ですが
堅い本を集中して読めば 遅読が災いして脳内のフィラメント(もはや古語?)のどこかが焼き切れ 読書習慣自体がお釈迦になりそうな感覚に襲われるため
肩の凝らない軽めの本を 同時に/付け合せ的に読み進め バランスを保っている次第です。
コロナ騒ぎが少し収まった去年のある時期
近所の書店もどきの書
読書の記録 三木那由他『会話を哲学する コミュニケーションとマニピュレーション』
朝起きて夜寝るまでの間のどこかのタイミングで、たいていの場合、私は誰かと会話しています。家族や職場の同僚、取引先の偉い人、友人、コンビニの店員さん、その他、いろんな人と特に何か考えることなく会話をしています。
会話を哲学するなんて言われてもな〜と読む前は思っていたのですが、会話を哲学するのがこんなに面白いことなのかと読み終えた今、私、少々興奮しております。この興奮を醒めやらないうちに誰かに伝
岡田斗司夫ゼミで『映画を早送りで観る人たち』
岡田斗司夫さんがYouTubeで『映画を早送りで観る人たち』(稲田豊史さん著)を解説している動画を観ました。
以前から動画の存在は知っていたのですが、先日の一日店長イベントで雑談中、「岡田斗司夫さんが小林さんのことも語ってますよ」と教えていただいたので。
この動画、1章ずつ著書の内容を丁寧に解説しておられます。そして、私が『鬼滅の刃』語っている本書の部分を、具体的にわかりやすく解説してくださって
コンテンツを作る人は『映画を早送りで観る人たち』を読んで何を考えるか
これは若い人だけの現象か?『映画を早送りで観る人たち』。この書名が気になっていた最中、友だちに勧められたのがダメ押しになって読んでみたら大当たりだった。人と会話する際にも、自分がコンテンツを考える際にもこの本の内容が頭から離れなくなっている。
著者の稲田豊史さんは、ライターでありコラムニストであり編集者。世の中に徐々に浸透してきたこの現象について、データや取材を元に実に多彩な角度から抉り出してい
ネストリウス派→アッバース朝(バグダード)→ヨーロッパ(トレド)という流れ~『イスラムがヨーロッパ世界を創造した 歴史に探る「共存の道」』(宮田律著、光文社新書)を読んで
ネストリウス派(景教)について調べているうちに、イスラムとかアラブ世界についての認識不足を改めて実感するようになり、もう少しイスラムの世界について知りたいと思っていたところ、光文社のnoteで『イスラムがヨーロッパ世界を創造した 歴史に探る「共存の道」』が新書として出版されるという記事を読んだ。目次を見たら、面白そうだったので、早速読んでみた。(目次はここで見られます↓)
「なるほど~」と思う
【祝交流戦優勝→連覇!】ヤクルト髙津監督は言葉の解像度が高いと思う (「一軍監督の仕事」「二軍監督の仕事」)
小学校のときに初めて買ってハマった「実況パワフルプロ野球’98開幕版」がきっかけで、東京ヤクルトスワローズのファンです。
1997年にスワローズが日本一になっています。
確か、ゲームでは、先発が石井一、田畑、川崎とかでリリーフエースが伊藤智、高津になってた記憶です(伊藤智がルーキーのときは先発だったのを最初知らなかった)。バッターは飯田、土橋、稲葉、ホージーとかがいました(稲葉が内外野両方