子どもに「助けてくれ」と言えない理由、老親の窮状に気づけない理由|『長寿期リスク』春日キスヨ
60代女性PKさんが姪の立場で関わることになった、叔母夫婦と息子たちの話である。
PKさんが、叔母夫婦に深く関わり始めたのは、叔母が83歳、叔父が91歳のとき。叔母夫婦は、若い頃から続ける社会活動に、80歳を過ぎても参加し続け、料理上手の叔母の自慢は「食事づくりも家事もちゃんとしている」だったという。
60代の息子2人は、県外に住んでいる。PKさんは、叔母が77歳の頃、「もの忘れがあるのでは」と感じたことがあったそうだが、「叔父がしっかりしているので大丈夫だろう」、そう思っていたという。
PKさんが叔母夫婦と深く関わらざるをえなくなったきっかけから見てみよう。
この状況で、叔父が倒れる前まで、夫婦は毎週火曜日に二人で買い物に行き、叔母が食事をつくる生活を続けていたのだという。
子どもに「助けてくれ」と言えない理由
だが、叔父が「しっかりしている」人であるならば、なぜ真っ先に、息子たちに助けを求めなかったのだろうか。また、それ以降も息子たちではなく、PKさんを頼り続けているのだろうか。その点を聞いてみた。
中高一貫の学校から大学に進学し、大都市で安定した暮らしをする2人の息子たち。にもかかわらず、息子たちに頼らず、姪を選ぶ。その理由が「世話になれない。手をかけさせてはならない」「仕事がある」の2つだった。頼られたPKさんも、仕事で多忙な日々であるにもかかわらず。
その理由がよく納得できないまま、PKさんもいろいろ聞いたそうなのだが、その結果、次のような結論に達したのだという。
前述のOZさん親子の場合と同様、ここでも親側が、「子どもの世話にはならない」「迷惑をかけてはいけない」と、子どもに実情を伝えず、助けを求めることをためらっている。
だが、長寿期ともなれば、子どもの側が、親は食事を毎日とることができているか、住まいは清潔に保たれているかなどと気配りをし、暮らしの実情を探り、必要なら支援の手を差し伸べるべきで、それが親子というものではないかと、そう考える人が多いのではなかろうか。
子の側に意識がないと、センサーは働かない
PKさんの叔母夫婦と息子たちの場合、倒れるまでの親子関係はどのようなものだったのだろうか。聞いてみると、全く交流がなかったわけではなく、親がまだ若く元気な頃からの関係が、恒例化する形で続いていたようなのだ。
その点に関しての、私とPKさんとのやり取りを続けよう。
子どもたちが玄関先で帰ったのだとして、「草ボウボウの庭」を目にしたはずなのに、なぜ、それに気がつかないのだろうか。気がついていながら、面倒ごとに巻き込まれるのが嫌で、見て見ぬ振りでやり過ごしたのだろうか。
その点に関しても、いくつかの要因が複雑に絡まり、悪意がなくとも、「見れども見ざる」の現実が生じるのが、現在の高齢の親と成人した子の関係なのではなかろうか。
PKさんの叔母夫婦の場合、叔父が倒れて以来、親の様子を確認するための電話が2日に一度はあり、また、親の自宅改修のための費用も、文句も言わず出してくれるような息子たちだから、親に関わる気がない薄情な子どもたちではないと、PKさんは言う。
にもかかわらず、息子夫婦は「草ボウボウ」の庭に、何の反応もしていない。目標を定め、指向し、焦点を定めなければ、物事は見えてこない。老い衰えた親の暮らしを支えねばならないとの意識が子の側に弱ければ、親の暮らしを観察するセンサーも働かず、見ても見えざるという関係がつくられる。
そうした、子の側の親の暮らしに対する指向性がないのが、かつての時代と異なる「子ども中心」「教育中心」で育てられてきた、長寿期の親と子世代との関係ではないのか。
子ども、とりわけ長男が「家」の「跡取り」として親の老後の面倒をみることを期待されたかつての時代と異なり、「私たちの老後のことなんか心配しないでいい」「自分がやりたいことをしなさい」と送り出されたのが、いまの中高年子世代だからである。
また、女性の意識も変わり、「嫁」として夫の親に対するケア義務を持たねばならないと考える人たちも少なくなっている。
さらに、前にも述べたように、子どもたちに親を思う気持ちがあっても、離れて暮らす場合の交流の機会は「年に2回ほど」。それも盆や正月の「ハレの日」、さらに家族旅行や、イベントの日の会食のつき合い。
お互いに元気で頑張っている明るい姿を喜び合う場で、個々人の悩みや困りごとを語ることは、「場違い」のこととして控えられる。
・・・・・・・・・・・・・・・
以上、光文社新書『長寿期リスク――「元気高齢者」の未来』(春日キスヨ著)の第2章「増える長寿期夫婦二人暮らし」より抜粋してお届けしました。
長年にわたる聞き取りを元に、長寿期在宅高齢者に起こっている問題を丁寧に描きます。
・・・・・・・・・・・・・・
著者プロフィール
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「はじめに」と目次はこちらから↓↓↓
バックナンバーはこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・
光文社新書『長寿期リスク――「元気高齢者」の未来』(春日キスヨ著)は、全国の書店、オンライン書店にて好評発売中です。電子版もあります。