「母さん、水」「ちょっと待ってねえ」
超高齢夫婦の暮らしについて、話を聞くうちにだんだんわかってきたのは、
夫婦二人で家事を分担し、互いに気遣い、配慮し合う夫婦や、夫の定年を機に、夫のための食事づくりをやめる選択をする女性などは、ほんの一部の人にすぎないということだ。
長寿期になっても、多くの夫婦は若い頃からの延長線での暮らしを続けている。
そんな暮らしの女性DIさん(86歳)は言う。夫は90歳だ。
また、娘の立場の女性EKさん(50代)も、実家の両親(父親87歳、母親85歳)の関係について、それが「30年前の50代の頃の夫婦関係のまんま」と、次のように言う。
夫は衰えで力仕事をやめても、妻は家事から降りられない
性別役割分担で生きてきた夫婦の場合、夫の方は定年で「仕事」役割を降り、免許証を返上して「車の運転」を止め、体力の衰えで「庭仕事」「力仕事」もしなくなる。
一方、妻の方は、どんなに歳をとろうと、在宅暮らしを続ける限りは、食事づくりや家事役割から降りられない。
しかも、夫婦ともに老いが進み、身体能力が衰えていくなか、妻の負担はますます重くなるが、いたわられることもないものになっていく。
それは若い頃の関係とは異なり、極端な場合、夫は何もせず、妻に指示・命令する、つまり「口だけ」。
一方、妻の方は体力が落ち、仕事の効率も落ちるなか、一日中家事に追われる。そんな暮らしになっていく。
しかしながら、子どもたちも周囲も、70代までと同じように、超高齢の女性がケア役割を担い続けることを、「そうすることが本人の自尊心を維持し、体力を維持する」と期待し続ける。
そして、厄介なことに、そうした考えを、専業主婦の時代を生きた高齢女性自身も深く身につけ、体力の限界、ギリギリの時点まで頑張ってしまう。
超高齢夫婦をめぐる支援者の戸惑い
そんななか、支援者たちは、苦境に陥った長寿期夫婦の生活をどう判断し、どの時点でどう介入していけばいいかという難題を抱え込み、戸惑う。
超高齢夫婦の在宅暮らしをサポートする支援者は言う。FNさんは30代、GHさんは40代、HWさんは50代。いずれも女性である。
・・・・・・・・・・・・・・・
以上、光文社新書『長寿期リスク――「元気高齢者」の未来』(春日キスヨ著)の第3章「長寿期夫婦二人暮らしの行きつく先」より抜粋してお届けしました。
長年にわたる聞き取りを元に、長寿期在宅高齢者に起こっている問題を丁寧に描きます。
・・・・・・・・・・・・・・
著者プロフィール
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「はじめに」と目次はこちらから↓↓↓
バックナンバーはこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・
光文社新書『長寿期リスク――「元気高齢者」の未来』(春日キスヨ著)は、全国の書店、オンライン書店にて好評発売中です。電子版もあります。