光文社新書

光文社新書の公式noteです。創刊は2001年10月17日。光文社新書の新刊、イベント…

光文社新書

光文社新書の公式noteです。創刊は2001年10月17日。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 馬場紀衣の「読書の森」

    書物の森は、つねに深いものです。林立する木々のあいだで目移りするうちに、途方に暮れてしまうことも珍しくないでしょう。新刊の若木から、自力では辿り着けない名木まで。日頃この森を渉猟しているライター・馬場紀衣さんの先導に添いながら、「読書の森」の深遠に分け入ってみませんか。

  • 酒場ライター・パリッコの「つつまし酒」

    人生は辛い。未来への不安は消えない。世の中って甘くない。 けれども、そんな日々の中にだって「幸せ」は存在する。 いつでもどこでも、美味しいお酒とつまみがあればいい――。 混迷極まる令和の飲酒シーンに、颯爽と登場した酒場ライター・パリッコが、「お酒にまつわる、自分だけの、つつましくも幸せな時間」について丹念に紡ぐ飲酒エッセイ、待望の連載再開!

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

  • 高橋昌一郎の「視野を広げる新書」

    知的刺激に満ちた必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介。あらゆる分野の専門家がコンパクトに仕上げた新書で、多種多彩な世界に「視野」を広げます。

ウィジェット

  • 商品画像

    在宅緩和ケア医が出会った 「最期は自宅で」30の逝き方 (光文社新書)

    髙橋 浩一
  • 商品画像

    日本のヴァイオリニスト 弦楽器奏者の現在・過去・未来 (光文社新書 1292)

    本間 ひろむ
  • 商品画像

    日本のクラシック音楽は歪んでいる 12の批判的考察 (光文社新書 1290)

    森本 恭正
  • 商品画像

    「生命の40億年」に何が起きたのか 生物・ゲノム・ヒトの謎を解く旅 (光文社新書 1291)

    林 純一

リンク

新刊情報【まとめ】

毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

くわしく見る
  • 377本

新刊の内容を3分で! 光文社新書2024年4月刊

①前野 ウルド 浩太郎『バッタを倒すぜ アフリカで』13年にわたるフィールドワークと実験の成果は、バッタの大発生を防ぐ可能性を秘めていた! 夢を追いかけ世界を飛び回り七転八倒。笑って泣けて異国飯も堪能できる、現実が舞台の異世界転生物語、開幕! 堂々608頁! ②喜瀬雅則『中日ドラゴンズが優勝できなくても愛される理由』2年連続最下位でも誰も困らない独特な風土のとは? 星野仙一、高木守道、落合博満、立浪和義は何が違い、何が同じなのか? 立浪監督はじめ、多くのOBや関係者への取材

スキ
9

仮説をしっかり考え抜いた人だけが、見込み外れを幸運なチャンスにできる:『「探究学習」入門』中田亨

◆失敗こそが大チャンス 調査や実験の結果、当初に持っていた仮説や予想とは違う結果が出てしまうこともあります。それは失敗のように見えますが、じつはこれこそが大チャンスです。 研究者は、それまでに学界で知られている情報を総動員して考え抜き、成功に絶対の自信を持って実験に臨みます。それでも失敗したということは、まだ誰も知らない何かがあるという可能性を濃厚に示しています。新発見のチャンスが降臨しているのです。 優秀な研究者は、失敗にうろたえることなく、冷静に状況を確認します。自分

スキ
33

大人こそ学びたかった――思考を広げ、課題を見つけ、自ら解く力:新刊『中高生のための「探究学習」入門』「はじめに」を公開|中田亨

はじめに 「探究学習」とは何か? 最近、『探究学習』がブームのようです。 高校の前を通ると、「柔道大会 優勝 〇〇さん」とか「俳句大賞 優秀賞 〇〇さん」といった、生徒を顕彰する垂れ幕や横断幕をしばしば見かけます。その中に「探究コンテスト」なるものも交ざるようになりました。 この『探究学習』とは何でしょうか。 一言で言えば、自分で謎を見つけ、それを自分で解くことです。それが学校の科目になっています。 従来型の科目では、教わる内容は全員共通のものがあらかじめ決まって

スキ
45

心配性なのは進化のせいでもある!? 身近にあふれる「進化」の話|河田雅圭

ダーウィンの『種の起源』が刊行されてから150年以上が経った今、進化論のエッセンスは日常にも浸透しています。「常に進化し続ける」「変化できるものだけが生き残る」。こんな言葉を一度は耳にしたことがあると思います。しかし、実際の生物の進化はそんなにシンプルなのでしょうか。すべての進化は生存に役立つもの? 否、偶然による生存に役立たない進化もあります。生存競争に敗れれば絶滅しかない? 否、そもそも生存競争から逃れ、別の地で生き続けることもあります。生物の進化は私たちの想像以上に多種

スキ
25

馬場紀衣の「読書の森」

書物の森は、つねに深いものです。林立する木々のあいだで目移りするうちに、途方に暮れてしまうことも珍しくないでしょう。新刊の若木から、自力では辿り着けない名木まで。日頃この森を渉猟しているライター・馬場紀衣さんの先導に添いながら、「読書の森」の深遠に分け入ってみませんか。

くわしく見る
  • 47本

味わいの現象学|馬場紀衣の読書の森 vol.46

「味」という言葉には、少なくとも二つの意味がある。英語でいうところのtaste とflavorがそれだ。辞典によればtasteには食べものを「味わう」ほかにも、「味覚」や「味」という意味がある。そしてflavorには「味わい」とか「風味」という訳語が当てられている。とはいえ、この二つの単語をきっちりと使いわけている人はそれほど多くないように思う。それどころか味をめぐる言葉の使い分けはとても複雑で、正解を知っている人がいるかどうかもあやしい。 ただ、重要なのは言葉の使いかたで

スキ
13

視覚化する味覚|馬場紀衣の読書の森 vol.45

スーパーマーケットで野菜を選ぶとき、私たちは外見で(というのは傷の有無や虫食いなどを気にしながら)新鮮さや美味しさを見分けているから、バナナが黄色であることやトマトが赤い色をしていることをいちいち疑ったりしない。だから、かつては赤茶色のバナナや紫色のトマトが販売されており、それが「当たり前」の色だった、と読んだときには驚いた。私はそんな色の野菜を見たことがないし、棚に並んでいるのを見た日には、なんだか子どもが色塗りをまちがえてしまったみたいだな、と思うだろう。 本書によれば

スキ
27

食べる西洋美術史|馬場紀衣の読書の森 vol.44

食事の席を描いた絵画はたくさんあるけれど、まずはレオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』が思いだされる。捕縛される前日、キリストはエルサレムで12人の弟子たちと食事をした。身振りと表情によって表現された使徒たちのそれぞれの感情は、キリストがこの席で発言した衝撃的な内容によるものだけれど、私には彼らの会話よりもずっと気になることがある。世界でもっとも有名な晩餐の、そのメニューだ。食べることへの情熱がそれほどない人でも、テーブルの上になにが並んでいるのか「見よう」と目を細めたこと

スキ
62

嫉妬論|馬場紀衣の読書の森 vol.43

『嫉妬論』。なんて読みたくない本だろう、と思う。読んでしまえば気づいてしまう、と思い、気づいてしまうと苦しいし、苦しいからこそ手放したいのにそれができないから、やっぱり辛いのだ、と思う。 映画や小説に探さなくたって、私たちの周りは嫉妬の物語であふれている。それどころか嫉妬がどんなふうに自分の心を鷲掴みにするか、どんな気持ちを連れて来るかまで知っている。でも、その構造や性質についてはあまり話されてこなかったように思う。嫉妬感情に関していえば、これはもう冷静な他人に説いてもらう

スキ
41

酒場ライター・パリッコの「つつまし酒」

人生は辛い。未来への不安は消えない。世の中って甘くない。 けれども、そんな日々の中にだって「幸せ」は存在する。 いつでもどこでも、美味しいお酒とつまみがあればいい――。 混迷極まる令和の飲酒シーンに、颯爽と登場した酒場ライター・パリッコが、「お酒にまつわる、自分だけの、つつましくも幸せな時間」について丹念に紡ぐ飲酒エッセイ、待望の連載再開!

くわしく見る
  • 176本

新玉ねぎにどハマり中|パリッコの「つつまし酒」#226

新玉元年 そもそもそういう傾向が僕にはあるのですが、最近、うっかりどハマりしてしまい、毎日そればっかり食べている食材があります。それが、新玉ねぎ。  ごぞんじですよね? 春になるとスーパーなどでもよく見かけるようになる、一般的な玉ねぎよりもみずみずしそうな、白くてでっかい玉ねぎ。あれ、具体的には、普通玉ねぎは収穫後に乾燥させるところ、その過程を経ずにすぐ出荷される、旬の玉ねぎのことなんだそうです。柔らかくて辛味が少なく、生食にも向いているのが特徴。一般的に流通するのは3〜5月

スキ
56

とんそくをしゃぶりつくせ!|パリッコの「つつまし酒」#225

ずっと気にはなっていたけど「とんそくラーメン」ってどうなんだろう?  ふと、そんなことを思ったんです。  というのもですね、たまに行く業務スーパーにいつも売ってるんですよ。パックに大入りのとんそくが、かなりお手頃な値段で。  で、見るたびに気になっていたんだけど、どうもなんていうか、自分のような者の手にはおえない気がして、「次回でいいか」と、毎回購入を見送っていたんです。だって、この量のとんそくですよ。娘は食べず嫌いするだろうし、妻も嫌いじゃないとはいえ、夫婦ふたりで食べつ

スキ
89

卒園酒|パリッコの「つつまし酒」#224

保育園の卒園式 先日、ひとり娘の保育園卒園式がありました。  や〜、早いもんですね。ひとつひとつのできごとを思い出すとはるか昔に感じるけれど、ふり返るとやっぱり早い。初めての登園日、当然親と離れたくなくて、大泣きしていた姿をよく覚えていますが、0歳児クラスから通っていたから、あのころはまるっきり赤ちゃんだったもんなぁ。それがもう、あと数日で小学生ですよ。や〜、早い。  良き先生たちに恵まれ、友達もたくさんできたようで、お迎えに行ってもまだまだ遊びたがってしまい、なかなかスムー

スキ
107

君は「上州もつ次郎」を知っているか?|パリッコの「つつまし酒」#223

ゆで太郎の新業態 昔ながらの立ち食いそばチェーンである「ゆで太郎」。たまに、もらったほうが引いてしまうくらいの量のトッピング無料クーポン券をくれることでもおなじみで、僕も大好きなお店のひとつです。  そのゆで太郎に関するある噂を最近、なんとなくは聞いていたんです。どういう噂かというと、ゆで太郎に「上州もつ次郎」という、別形態のお店が併設された店舗が、少しずつ増えているらしいというもの。ゆでる太郎に、もつの次郎。名前から推測するに兄弟だ。どんなもんか、一度行ってみたいもんだ。と

スキ
66

全文公開【まとめ】

一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

くわしく見る
  • 224本

仮説をしっかり考え抜いた人だけが、見込み外れを幸運なチャンスにできる:『「探究学習」入門』中田亨

◆失敗こそが大チャンス 調査や実験の結果、当初に持っていた仮説や予想とは違う結果が出てしまうこともあります。それは失敗のように見えますが、じつはこれこそが大チャンスです。 研究者は、それまでに学界で知られている情報を総動員して考え抜き、成功に絶対の自信を持って実験に臨みます。それでも失敗したということは、まだ誰も知らない何かがあるという可能性を濃厚に示しています。新発見のチャンスが降臨しているのです。 優秀な研究者は、失敗にうろたえることなく、冷静に状況を確認します。自分

スキ
33

大人こそ学びたかった――思考を広げ、課題を見つけ、自ら解く力:新刊『中高生のための「探究学習」入門』「はじめに」を公開|中田亨

はじめに 「探究学習」とは何か? 最近、『探究学習』がブームのようです。 高校の前を通ると、「柔道大会 優勝 〇〇さん」とか「俳句大賞 優秀賞 〇〇さん」といった、生徒を顕彰する垂れ幕や横断幕をしばしば見かけます。その中に「探究コンテスト」なるものも交ざるようになりました。 この『探究学習』とは何でしょうか。 一言で言えば、自分で謎を見つけ、それを自分で解くことです。それが学校の科目になっています。 従来型の科目では、教わる内容は全員共通のものがあらかじめ決まって

スキ
45

【絵本全ページ先行公開】一緒に暮らせば、家族になれる。新時代の″DEI”絵本「おおきなムクムク」が教えてくれること。

現代の新定番ともなるような、新しい翻訳絵本ができました。舞台はとある、大きな街。遠くからやってきた、おおきくて白いムク犬のムクムクは、キラキラの街や人々に、うきうき楽しい気持ちになりました。でも、なかなか新しいおうちが見つからなくて、だんだんさみしい気持ちになって……。 たくさんの人で賑わう街の中に描かれるのは、多種多様な人種、多種多様なセクシュアリティ、多種多様な家族のかたち。ポップな色彩で隅々まで描き込まれた人々の姿から、読む人と子どもとの間に自然な会話が生まれるはずで

スキ
42

日々の労働が作り上げた「よくゆるんだ身体と中心軸」:新刊『頭上運搬を追って』「はじめに」を公開|三砂ちづる

はじめに 2023年末、ドジャースに入団会見をした元オリックスの山本由伸投手は、2021年のオリックスのリーグ優勝の際に出た記事の中で語っている。 前年のオフの時に、昔の女性が米俵を担いでいる写真を見て、こう思ったそうだ。 「昔の女の人が米俵を担いでいる写真。担げるの?って思うじゃないですか。コツを知っているから持って運べる。人間にはそれだけの力があるはずなんです。トレーニングしているわけではないのに、生きるためにこういうことができる。じゃあ筋肉じゃない。自分の体の重心

スキ
29

高橋昌一郎の「視野を広げる新書」

知的刺激に満ちた必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介。あらゆる分野の専門家がコンパクトに仕上げた新書で、多種多彩な世界に「視野」を広げます。

くわしく見る
  • 21本

なぜ日本は「詭弁社会」になってしまったのか?|高橋昌一郎【第21回】

「ウソ」と「詭弁」という「二匹の怪物」「【聞かれても答えない国家】国会の答弁拒否。過去最高を更新中。#お答えを差し控える」という立命館大学産業社会学部准教授・桜井啓太氏のポスト がX(Twitter)のタイムラインに流れてきた(@sakuey、2024年1月27日付)。 桜井氏は「いつからこんなに国会は答えなくても許される場所になったのか?」という疑念から「国会会議録検索システム」を利用して「お答えを差し控える」と類似した答弁拒否の回数を集計した。すると、1970年度は年間

スキ
47

東大入試に「女性枠」を設けるべきか?|高橋昌一郎【第20回】

「アファーマティブ・アクション」の論争私事で恐縮だが、長女が今春から東京大学に進学したばかりなので、気になって手にしたのが本書である。オビに「『男が8割』の衝撃――。女性の “いない” キャンパス。現役の教授による懺悔と決意。これは大学だけじゃない、日本全体の問題だ!」とある通り、日本の男女格差に対する広義の提言書といえる。 一般に、アフリカン・アメリカンやネイティブ・アメリカンなどの人種的少数派、女性や心身障害者などの「社会的マイノリティ」に対して、歴史的に存在してきた差

スキ
30

なぜ「法の番人」が腐敗してしまうのか?|高橋昌一郎【第19回】

警察・検察・法務省・裁判所の腐敗日本で新たに警察職員となった者は、次の宣誓書を任免権者に提出しなければならない。「宣誓書 私は、日本国憲法及び法律を忠実に擁護し、命令を遵守し、警察職務に優先してその規律に従うべきことを要求する団体又は組織に加入せず、何ものにもとらわれず、何ものをも恐れず、何ものをも憎まず、良心のみに従い、不偏不党かつ公平中正に警察職務の遂行に当たることを固く誓います」(国家公安委員会規則第7号『警察職員の服務の宣誓に関する規則』) それに対して、「金銭にま

スキ
47

何が「暗殺」に駆り立てるのか?|高橋昌一郎【第18回】

自殺者の隠れた動機1903年5月21日、飛び級で通常よりも1年以上早く旧制第一高等学校(現在の東京大学教養学部)に在学していた16歳の藤村操が制服制帽姿のまま失踪した。その翌日、日光の「華厳滝」に飛び込んで自殺していたことが判明した。 藤村は遺書に相当する「巖頭之感」を滝の側にあるミズナラの木に彫り込んでいた。「悠々たる哉天壤、遼々たる哉古今、五尺の小軀を以て 此大をはからむとす。ホレーショの哲學竟に何等の オーソリチィーを價するものぞ。萬有の 眞相は唯だ一言にして悉す、曰

スキ
43