光文社新書

光文社新書の公式noteです。創刊は2001年10月17日。光文社新書の新刊、イベント…

光文社新書

光文社新書の公式noteです。創刊は2001年10月17日。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 酒場ライター・パリッコの「つつまし酒」

    人生は辛い。未来への不安は消えない。世の中って甘くない。 けれども、そんな日々の中にだって「幸せ」は存在する。 いつでもどこでも、美味しいお酒とつまみがあればいい――。 混迷極まる令和の飲酒シーンに、颯爽と登場した酒場ライター・パリッコが、「お酒にまつわる、自分だけの、つつましくも幸せな時間」について丹念に紡ぐ飲酒エッセイ、待望の連載再開!

  • 馬場紀衣の「読書の森」

    書物の森は、つねに深いものです。林立する木々のあいだで目移りするうちに、途方に暮れてしまうことも珍しくないでしょう。新刊の若木から、自力では辿り着けない名木まで。日頃この森を渉猟しているライター・馬場紀衣さんの先導に添いながら、「読書の森」の深遠に分け入ってみませんか。

  • 高橋昌一郎の「視野を広げる新書」

    知的刺激に満ちた必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介。あらゆる分野の専門家がコンパクトに仕上げた新書で、多種多彩な世界に「視野」を広げます。

  • 辛酸なめ子の「大人の処世術」

    「巧みな世渡り」の3歩手前。辛酸流「なんとかやっていく技術」。だいたい月1回のペースで、ゆっくり世界に溶け込んでいく予定です。

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

ウィジェット

  • 商品画像

    人事変革ストーリー (光文社新書)

    髙倉 千春
  • 商品画像

    愛とラブソングの哲学 (光文社新書)

    源河 亨
  • 商品画像

    ワクチンを学び直す (光文社新書)

    岩田 健太郎
  • 商品画像

    日本企業はなぜ「強み」を捨てるのか (光文社新書)

    岩尾 俊兵

リンク

酒場ライター・パリッコの「つつまし酒」

人生は辛い。未来への不安は消えない。世の中って甘くない。 けれども、そんな日々の中にだって「幸せ」は存在する。 いつでもどこでも、美味しいお酒とつまみがあればいい――。 混迷極まる令和の飲酒シーンに、颯爽と登場した酒場ライター・パリッコが、「お酒にまつわる、自分だけの、つつましくも幸せな時間」について丹念に紡ぐ飲酒エッセイ、待望の連載再開!

すべて見る
  • 166本

かぶ価急上昇|パリッコの「つつまし酒」#216

あれ、もしかして? 飛来したんですよ、確信が、脳内に、突然、食べていた時に、先日。  出だしから倒置法だかなんだかよくわからない不気味な文章を書きはじめてしまってすみません。いや今、若干興奮気味でして。  情報を整理しましょう。先日、僕がなにを食べていたのかというと、「かぶの葉っぱとあぶらあげを醤油味で炒めたもの」。どのような確信が我が脳に飛来したかというと、「野菜のなかでいちばんうまいのって、もしかしてかぶの葉っぱじゃね?」というもの。  わかっています。結論を急ぐのは得策

スキ
20

シェアサイクリングドリンキング|パリッコの「つつまし酒」#215

長年の悩みを一気に解決 近年、やたらと街なかで目にするようになったものに「シェアサイクル」があります。  駅前の繁華街などに限らず、ちょっとした公園の入り口あたりに電動アシストつき自転車複数台が停めてあって、利用登録をすると誰でも気軽に借りることができるらしい。なんだかおもしろそうだけど、自転車なら持ってるしなぁ。なんて感じで、今までスルーしていました。  ところが最近、ある思いつきをきっかけに、猛烈にシェアサイクルを利用してみたくなったんですよね。  そもそも僕は、電動自転

スキ
39

好きだ! 「ライフ」の弁当が|パリッコの「つつまし酒」#214

夢のリニューアル 僕の生活圏内にやたらと多く、ふだんからもっともよく利用しているスーパーマーケット、それが「ライフ」。近畿圏と首都圏を中心に300店舗以上もあるらしいので、ご存知の方も多いでしょう。  で、僕がよく利用するなかのひとつ、西武池袋線の「大泉学園駅前店」。ここがですね、今年の4月に大々的にリニューアルされたんです。もともと駅に隣接した「ゆめりあフェンテ」という商業施設の1階にあったんですが、ビルの全面的リニューアルにともない、なんと1階のみならず2階の大部分にまで

スキ
72

進化したムームーと、ツーツーカン|パリッコの「つつまし酒」#213

我が街の歴史 僕は東京都練馬区の石神井公園という街に住んでいまして、っていう話はまぁ、この連載をたまにでも読んでくださっている方にはもう、聞き飽きた! というくらいに何度もしたと思います。が、街というものにはそれぞれに歴史があるもので、まだ在住歴20年にも満たないですが、それでも住めば住むほどおもしろく、飽きないものだなぁと実感します。  そもそも「石神井」という地名は、諸説あるそうですが、はるか昔にこの地でどなたかが井戸を掘った際に、地中から石の剣(石の棒という説もあり)が

スキ
62

馬場紀衣の「読書の森」

書物の森は、つねに深いものです。林立する木々のあいだで目移りするうちに、途方に暮れてしまうことも珍しくないでしょう。新刊の若木から、自力では辿り着けない名木まで。日頃この森を渉猟しているライター・馬場紀衣さんの先導に添いながら、「読書の森」の深遠に分け入ってみませんか。

すべて見る
  • 30本

索引 ~の歴史|馬場紀衣の読書の森 vol.30

こういう本を、ずっと待っていた気がする。 13世紀の写本時代から今日の電子書籍まで連なる、長い、長い情報処理の歴史。本の索引に欠かせないページ番号の登場、アルファベットの配列はどのように考案されたか。時代と共に増えつづける知識と人びとはどのように付き合ってきたのか。分厚い本なのに、どんどんページをめくる手が進み、あっという間に読み終えてしまった。 「索引」を書物の中の語句や事項を捜しだすための手引にすぎないと、あるいは本書をそれについて書かれた専門書だと思っているのなら、

スキ
28

生理痛は病気です|馬場紀衣の読書の森 vol.29

ここのところ、漢方が気になっている。 年齢とともに刻々と変化する自分の身体に目をつぶったり、体調をごまかすのをやめて、整えよう、と思いはじめたからだ。とはいえ、心と体のバランスを保つのは、かなり難しい。女性が男性なみに働くようになった社会では、生理痛を理由に仕事をセーブするというわけにもいかない。表立って人には言えない、毎月の苦労もある。 日本の漢方薬局で健康相談をする著者のもとへは中国、香港、シンガポール、台湾などから悩みを抱えた女性たちが訪ねて来る。患者の国籍はさまざ

スキ
36

日本のコミュニケーションを診る|馬場紀衣の読書の森 vol.28

数ヶ月ぶりに日本へ帰ってきた電車のなかで、駅で、通りで、とにかくあらゆる空間にキャラクターのイメージが氾濫していて、くらくらしてしまった。日本を離れているあいだも毎週のアニメは見逃さなかったし、漫画の新刊も手に入れた。発売が待ち遠しいゲームもある。そういうわけで、「日本はキャラクターの国である」という著者の言葉に私は激しく同意する。 日本社会でキャラクターのイメージがこれほど活用されるのには、いくつか理由がある。ひとつは、日本のキャラクターの由来は古代からのアニミズムにある

スキ
30

『「こころ」はどうやって壊れるのか』|馬場紀衣の読書の森 vol.27

ここに書かれた患者たちの、症例という名の物語を読めば、人間の皮膚の下に拡がる内面世界がいかに複雑な構造をしているか気づくはずだ。そして、それが自分と決して無関係ではない、ということにも。 原題は “Projections: A Story of Human Emotions”。著者のカール・ダイセロスは精神科医であり神経科学者。光を使用して脳の働きを観測・解読する革新的な分野「光遺伝学」の第一人者だ。ここに、彼が、ひとりの父親であることも付け加えておこう。革新的技術を開発し

スキ
51

高橋昌一郎の「視野を広げる新書」

知的刺激に満ちた必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介。あらゆる分野の専門家がコンパクトに仕上げた新書で、多種多彩な世界に「視野」を広げます。

すべて見る
  • 7本

人類は「キラー・ロボット」を開発してよいのか?|高橋昌一郎【第7回】

フランケンシュタイン・コンプレックスとキラー・ロボット1818年、イギリスの小説家メアリー・シェリーが『フランケンシュタイン』を発表し、1931年にユニバーサル・ピクチャーズが映画化して世界中に大反響を巻き起こした。この小説が『ジキル博士とハイド氏』(1886年)や『ドラキュラ』(1897年)の先駆けとなった19世紀の幻想的な「ゴシック小説」である。 フランケンシュタインは、死体を墓から掘り起こし、繋ぎ合わせて人造人間を作る。ところが、この怪物は結果的にフランケンシュタイン

スキ
18

「心理学」は「科学」といえるのか?|高橋昌一郎【第6回】

リトル・アルバート実験想像してみてほしい。ちょうど今、読者はマラソンを走り終えたばかりで、汗だくになって喉が渇ききっている。目の前に給水員がいて、真黄色のレモンをナイフで2つにカットして渡してくれた。読者は、搾り果汁の湧き出ている切り口に齧り付いた。そのあまりの酸っぱさに、読者は身体中で震え上がった! さて、いかがだろうか。読者の口の中には唾液が広がったのではないだろうか? 1904年にノーベル生理学・医学賞を受賞したロシアの生理学者イワン・パブロフは、イヌに餌を与える際

スキ
23

なぜ「宇宙検閲官仮説」が必要なのか?|高橋昌一郎【第5回】

ペンローズとホーキング2020年度のノーベル物理学賞は、「ブラックホール形成が一般相対性理論のごく自然な帰結となることの発見」に対して、オックスフォード大学名誉教授の宇宙物理学者ロジャー・ペンローズに授与された。 ペンローズは、1965年に「特異点定理」を導いた。この定理は、一般相対性理論の帰結として、重力崩壊する星が「特異点」(あらゆる物理法則が破綻をきたす点)を生じさせることを数学的に厳密に示している。その後、彼はケンブリッジ大学の宇宙物理学者スティーブン・ホーキングと

スキ
26

なぜ「テロリズム」が「正義」になってしまうのか?|高橋昌一郎【第4回】

「テロリスト」と「真の愛国者」2022年7月8日、奈良市大和西大寺駅前で参議院選挙の応援演説をしていた安倍晋三元総理大臣が銃撃されて死亡した。手製の銃から2発の散弾を発射した山上徹也被告が現行犯で逮捕され、殺人・銃刀法違反などの罪で起訴された。 山上被告は、母親が莫大な献金をして自分と家族を不幸のどん底に突き落とした「世界平和統一家庭連合」(旧・統一教会)に恨みを募らせ、その関連団体を称えるビデオに出演した安倍氏を狙ったと供述している。この事件は、裁判員裁判で審理される予定

スキ
22

辛酸なめ子の「大人の処世術」

「巧みな世渡り」の3歩手前。辛酸流「なんとかやっていく技術」。だいたい月1回のペースで、ゆっくり世界に溶け込んでいく予定です。

すべて見る
  • 3本

光合成、はじめます……?|辛酸なめ子

体調と人間関係のトレードオフ 肉をほとんど食べない生活になってから3年半。子どもの頃は肉至上主義の家で育ったため、料理に肉がたくさん入っていると嬉しい、という思考回路でした。30代前後、肉の中でも牛肉を食べるともやもやしたり集中力が落ちることに気付き、まずは牛肉をやめました。そして2020年の2月頃、マイクロブタカフェでブタと友だちになれると思ったのがきっかけとなり、豚肉と鶏肉も含めて肉全般をできるだけ避けることにしました。また、以前から食肉は環境負荷が高いと聞いていたので、

スキ
73

「最近楽しいことあった?」問題|辛酸なめ子

「落ち着いたら会おうね」の副作用 このところなぜか友人知人と疎遠になっています。「コロナが落ち着いたら会おうね」と、コロナを口実に数年間、会う機会が減っていた友人が何人かいました。コロナ禍が明けてからは「落ち着いたら会いましょう」と言われて、何が落ち着いたらなのか、もはや主語がなくなっています。他にも、一年半以上前にお花見に行こうと計画していたのに「日時が決まったら連絡します」と言われたまま音信が途絶えた人、会う約束が何年も実現しない人、2回くらい約束をドタキャンしてきた人な

スキ
94

団体ツアーで瀕死の「禊」体験 in 沖縄|辛酸なめ子 その1

アウェイ空間で「圧倒的成長」? 大人になると、自分にとって不得意な分野や苦手なことはスルーするようになります。子ども時代に苦しめられていた体育の授業も、大人になってからは回避可能。誰かにプールやアスレチックに誘われても断ることができます。でもいっぽうで、苦手なことをそのままにしていると、人間的に成長できないとか、来世に持ち越すことになる、という説も。私の場合、運動全般が不得意だったのですが、中でも泳ぎに関しては水恐怖症といっても良いレベルでした。過去生で水の事故に遭ったのかも

スキ
27

新刊情報【まとめ】

毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

すべて見る
  • 349本

新刊の内容を3分で! 光文社新書2023年11月刊

①野村玄『新説 徳川家康』約260年続く江戸幕府を開いた家康。ただ、その偉業が適切に評価されてきたとは言い難い。秀吉の没後、豊臣体制の重臣という規定の中で、どのように太平の世の礎を築いたのか。一次史料を丹念にたどり、「人間」家康の後半生を描く。 ②柴田哲 柴田コウ『発達障害児を育てるということ』 息子は軽度の自閉症。筆者である父は発達心理学を専門とする大学教授。共著者である母は公認心理師。研究者と保護者、双方の視点から自閉症の息子との生活、そして現場の問題点を綴った「学術的

スキ
35

自閉症児との日々は専門家でも超大変! 連載「発達障害児を育てるということ」プロローグ

マガジンはこちら ↓ まえがき:障害と普通のスキマ支援のスキマにある「軽度」の障害児  我が家の三男ヨウは自閉症※1である。若干の発達(知能)の遅れもある。2023年現在、中学3年生(14歳半)で、自宅の近くの公立中学校の特別支援級に通っている。  ヨウには自閉症の症状っぽい、ちょっとしたこだわりや動き、コミュニケーションの悪さがある。ただ、家族や先生との会話はできる。お笑い、マンガ、ゲームなんかの自分の好きなことについては饒舌になる。ヨウの状態は、障害者として(学校で

スキ
26

人口900万人の国が世界を動かせる「納得の理由」|『世界を動かすイスラエル』(NHK出版新書)

「エルサレム宣言」の背景なぜイスラエルが世界を動かすのかといえば、イスラエルがアメリカを動かすからである。2018年の統計によれば、アメリカ合衆国の人口の約23.1%が無宗教、約23.0%がカトリック、約22.5%が福音派、約11.0%がプロテスタント主流派である。つまりアメリカ人の2人に1人以上がキリスト教徒であり、そのキリスト教徒の二人に一人近くが福音派なのである。 「福音派(Evangelical)」とは、19世紀にイギリスのピューリタンから派生し、キリストの言葉(福

スキ
45

【光文社新書】2023年10月刊4冊の内容を3分で!

①髙倉千春『人事変革ストーリー』個が活きる組織とは――。複数の外資企業や日本企業で戦略人事や人事制度改革に取り組んできた人事のプロフェッショナルが、これからの日本企業に求められる「新たな知恵」を示す。 詳しくはこちら ②源河亨『愛とラブソングの哲学』この世はなぜラブソングで溢れている!? みんな共感できるから? 愛が普遍的だから? 注目の哲学研究者が生物学、脳科学、歴史学、社会学などさまざまな学問の「知」を駆使して、愛とは何か、ラブソングとは何かを考える。 詳しくはこち

スキ
9