光文社新書

光文社新書の公式noteです。創刊は2001年10月17日。光文社新書の新刊、イベント…

光文社新書

光文社新書の公式noteです。創刊は2001年10月17日。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 高橋昌一郎の「視野を広げる新書」

    知的刺激に満ちた必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介。あらゆる分野の専門家がコンパクトに仕上げた新書で、多種多彩な世界に「視野」を広げます。

  • 酒場ライター・パリッコの「つつまし酒」

    人生は辛い。未来への不安は消えない。世の中って甘くない。 けれども、そんな日々の中にだって「幸せ」は存在する。 いつでもどこでも、美味しいお酒とつまみがあればいい――。 混迷極まる令和の飲酒シーンに、颯爽と登場した酒場ライター・パリッコが、「お酒にまつわる、自分だけの、つつましくも幸せな時間」について丹念に紡ぐ飲酒エッセイ、待望の連載再開!

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 馬場紀衣の「読書の森」

    書物の森は、つねに深いものです。林立する木々のあいだで目移りするうちに、途方に暮れてしまうことも珍しくないでしょう。新刊の若木から、自力では辿り着けない名木まで。日頃この森を渉猟しているライター・馬場紀衣さんの先導に添いながら、「読書の森」の深遠に分け入ってみませんか。

  • 私の光文社新書

    どんなに些細なことでも、どんなに短い言葉であっても構いません。お手にとったとき役立ったり、感動したり、人生が変わるきっかけになったりした光文社新書の1冊について、ぜひみなさんだけの言葉でつづられた文章をこのnote上にお寄せください。編集部員が拝見し、ピックアップさせていただいた記事をマガジンとしてシェアします。#私の光文社新書をつけるのをお忘れなく!

ウィジェット

  • 商品画像

    在宅緩和ケア医が出会った 「最期は自宅で」30の逝き方 (光文社新書)

    髙橋 浩一
  • 商品画像

    日本のヴァイオリニスト 弦楽器奏者の現在・過去・未来 (光文社新書 1292)

    本間 ひろむ
  • 商品画像

    日本のクラシック音楽は歪んでいる 12の批判的考察 (光文社新書 1290)

    森本 恭正
  • 商品画像

    「生命の40億年」に何が起きたのか 生物・ゲノム・ヒトの謎を解く旅 (光文社新書 1291)

    林 純一

リンク

高橋昌一郎の「視野を広げる新書」

知的刺激に満ちた必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介。あらゆる分野の専門家がコンパクトに仕上げた新書で、多種多彩な世界に「視野」を広げます。

くわしく見る
  • 30本

なぜ「オリンピック」が腐敗してしまうのか?|高橋昌一郎【第30回】

オリンピックの魅力と腐敗普段はテレビを見ない私も、オリンピックが始まるとテレビの前から離れられなくなる。1964年の東京オリンピックを見た評論家の小林秀雄は、「こんなに熱心にテレビを見たことは初めてである。オリンピックに特に関心があったわけではなかったのでこれは自分にも意外な事であった。オリンピックと聞いて嫌な顔をしていろいろ悪口を言っていた人も案外テレビの前を離れられないのかも知れない」と語っているが、まさにその通りである。なぜそうなるのか? 小林は『私の人生観』で次のよ

スキ
36

なぜ知識人が「エセ治療」に騙されるのか?|高橋昌一郎【第29回】

「がん免疫細胞療法」は効かない!川島なお美氏は、テレビドラマ『失楽園』で主演し、妖艶な演技が評判になった女優である。私はテレビを見ないので彼女の演技も見たことはないのだが、ワインが大好きな私は、彼女が「私の体はワインでできている」と発言するほどの愛好家であることを知って、勝手に親近感を抱いていた。彼女は、日本ソムリエ協会のワインエキスパート資格を取得、シャンパーニュ・ボルドー・ブルゴーニュの騎士号まで叙任されているから、私よりも遥かにワイン通である。 2013年8月、川島氏

スキ
38

近未来の「宇宙戦争」が起こったらどうなるのか?|高橋昌一郎【第28回】

「SFプロトタイピング」ある研究会に向かうため車を運転していると、突然カーナビがフリーズした。初めて行く場所で迷っては困るので、慌てて車を歩道側に寄せてハザードを点滅させる。携帯電話でグーグルマップを開くが、なぜかこちらも画面が固まっている。仕方がないので研究会の主催者に電話するが、何度かけても通じない。 周囲を見渡すと、他の車も次々と歩道側に停車し始める。高架線を見ると新幹線車両が止まっている。車から降りて後方の海側を見ると、モノレールも緊急停止らしい。この時点で日本全国

スキ
38

日本で「安楽死」を合法化すべきか?|高橋昌一郎【第27回】

「安楽死」の「些末化」「安楽死(euthanasia)」という言葉の語源は、ギリシャ語の「良き(eu)死(thanatos)」にある。現在は、一般に「人間としての尊厳を守り、苦痛のない良き死」を「第三者に依頼する」という意味で用いられている。仮に回復の見込みのない不治の病に罹った患者が自ら命を絶てば、それは「自殺」である。しかし「安楽死」には本人以外の医師や家族などの第三者が介在するため、刑法上は「自殺幇助罪」や「殺人罪」との関連が議論されることになる。(安楽死に関する議論は

スキ
59

酒場ライター・パリッコの「つつまし酒」

人生は辛い。未来への不安は消えない。世の中って甘くない。 けれども、そんな日々の中にだって「幸せ」は存在する。 いつでもどこでも、美味しいお酒とつまみがあればいい――。 混迷極まる令和の飲酒シーンに、颯爽と登場した酒場ライター・パリッコが、「お酒にまつわる、自分だけの、つつましくも幸せな時間」について丹念に紡ぐ飲酒エッセイ、待望の連載再開!

くわしく見る
  • 182本

いろいろななめろう|パリッコの「つつまし酒」#232

なめろうは万能? 前回の「骨せんべい道」のなかでふれましたが、僕は晩酌時、アジのなめろうを作ってつまみにするのが好きなんです。といっても、レシピなんてあってないようなもんで、アジの刺身やたたきのお手頃なのを見つけたら、それとてきとうな薬味、ごま油少々、それから、味加減を見つつみそを加えてざっくりとたたくだけ。どう作っても失敗せず、ちびちび食べられてお酒がすすむ、実にいいおつまみなんですよね。  写真は、前回の原稿にも載せたもの。気取って盛り付けようとしたら横線を入れるのを忘

スキ
82

骨せんべい道|パリッコの「つつまし酒」#231

呼ばれたというか 突然、開眼してしまったんです。あるおつまみの魅力に。長年酒飲みをやってますが、まだまだあるんですね、こういうこと。  あれはしばらく前のこと、僕は大好きな酒場、新宿の「よしだ海岸」で飲んでいました。そこ、店内の壁一面に無数の短冊メニューが貼られ、卓上のレギュラーメニューもめちゃくちゃ種類豊富で、飲みに行くたび、あれも食べたいこれも食べたいと迷っちゃってどうしようもないんですよね。  ね? すごいでしょ。で、値段もよく見てみてくださいよ。超〜リーズナブルでし

スキ
55

自家製! 国産牛100%ダブルチーズバーガー|パリッコの「つつまし酒」#230

ハンバーグ作りのハードル 家で作る料理のハードルにおいて、「ハンバーグ」ってけっこう高くないですか? 焼肉ならば、フライパンやホットプレートで肉を焼けばいいだけ。けれどもハンバーグは、ひき肉にどんな要素を加えれば正解なのかがわからないし、どんな焼きかたが正解なのかがわからないし、無数にあると噂されている“肉をふっくらジューシーに仕上げる裏技”の、どれをどう採用していいかもわからないし。  けれども近年、主に「娘が好きだから」という理由でハンバーグを作る機会が増え、そのたびにハ

スキ
75

夢のかぶら屋ラーメン|パリッコの「つつまし酒」#229

酒場ライター業の原点 物心、いや、酒心ついて以来、それはもう長いこと、酒好きをやらせてもらっております。当初は酔っぱらって友達とわいわい騒ぐことが純粋に楽しかったのが、やがて少しずつ酒場自体の良さ、おもしろさに気づきだし、どんどんとのめり込むようになり、気づけば酒場ライターなどという存在になってしまった昨今です。  若いころからものづくりや、なにかを発信することは好きだったので、少しずつブログ的なものに酒場の記録を書くようになりました。やがて初めて人から頼まれ、記事を書くよう

スキ
98

新刊情報【まとめ】

毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

くわしく見る
  • 387本

ゴーゴリ、プロコフィエフ...ロシア芸術に欠かせないウクライナ出身の芸術家たち|宮下規久朗

知られざるウクライナの美術ロシアによるウクライナ侵攻が始まってから二年以上たったが、一向に終息する様子が見られない。近年これほど世界中が注視して非難した戦争はなかったが、皮肉なことにこれを機にウクライナという国が再認識されるようになった。私は、何度か行ったロシアで撮りためた写真と自分の頭を整理することを兼ねて、二〇二二年度の大学の講義のテーマをロシア・ウクライナ美術史にした。 ウクライナはロシアの原郷である。九世紀末ノルマン人がキエフに建国したキエフ・ルーシから派生したモス

スキ
31

セカンドキャリアの成功と失敗―男女15人のリアルな姿|奥田祥子

思い通りにはいかないけど、 自ら道を切り開いていくしかない「僕の前に道はない。僕の後ろに道は出来る」。高村光太郎の代表作『道程』の出だしを何度、反芻し、己に言い聞かせたことだろう。 社会人になったのが20代後半と遅く、地方紙の記者を経て全国紙に転職後もキャリア形成ではそれなりに苦労したこともあって、自身の定年後に対する意識は高かったほうだと思う。40歳で初の著書を刊行したのと同時に、大学院の博士課程で研究を再開した。それも当初から大学教員を目指していたわけではなく、中途入社

スキ
24

フランスはパリだけじゃない! オリンピック前に読んでおきたい話|池上英洋

フランスを代表する華麗なシャトー(城館)パリから北に電車で三〇分ほど行ったところに、シャンティイという可愛らしい街がある。パリ都市圏を指すイル=ド=フランスのすぐ外側に位置するが、あたりをうっそうとした森に囲まれ、本当にこの街に一万人も住んでいるのかと首を傾げたくなるほどだ。 駅を出て、林の中にまっすぐのびる並木道をしばらく歩くと、左手に競馬場が見えてくる。一八三四年に近代フランスで最初のレースが開催された場所であり、近年でもロンシャン競馬場が改修中には凱旋門賞が開かれる。

スキ
24

「ナショナリズム」への安易な誤解を解くために|『ナショナリズムと政治意識』冒頭部分を公開!

はじめに21世紀、冷戦が終わり、国際化・グローバル化が進み、ヨーロッパではEUという地域統合プロジェクトがますます深化拡大する中で、世界の政治は、外国人排斥や反グローバリズム、そして時には戦争という、しばしば「ナショナリズム」と結びつけられ形容される現象に染められています。そしてこのような政治の動きに対して、「保守化」「右傾化」といった表現がされることがあります。これは適切なのでしょうか? 初めに考えなければいけないことが、いくつかあります。まず、ナショナリズムとは何なので

スキ
26

馬場紀衣の「読書の森」

書物の森は、つねに深いものです。林立する木々のあいだで目移りするうちに、途方に暮れてしまうことも珍しくないでしょう。新刊の若木から、自力では辿り着けない名木まで。日頃この森を渉猟しているライター・馬場紀衣さんの先導に添いながら、「読書の森」の深遠に分け入ってみませんか。

くわしく見る
  • 58本

タイポグラフィ・ブギー・バック|馬場紀衣の読書の森 vol.57

マニアックな本だなぁ、と思う。でも、この本を嬉々として読んでいる人も、まちがいなくマニアックである。そしてこんなことをさらりと書ける著者に、私はくらくらしてしまう。なんの本かといえば、タイポグラフィ。書体、についてである。 書体について退屈な、つまらない印象を持つ人があるとすれば、その人はたぶん世界の、街中の、日常にあるものの半分も楽しめていない(と、ごくごく個人的に思う)。たとえ読書家でなくたって、人は文字に囲まれて生きているのだ。それはもう、音楽のように空間にただよって

スキ
41

子どもの文化人類学|馬場紀衣の読書の森 vol.56

ものすごく大切なことが、とてもていねいに、とても分かりやすく書かれている。子どもの育ちかたも育てかたも社会によってさまざまで、その子どもがもつ面白さや悩みや才能は親ですら計り知れないのだ、ということが実証的かつ直感的につづられた本だ。 たとえば極北の雪原に暮らす狩猟民ヘヤー・インディアンの子どもは、小さい時から自分のからだとどう付きあうべきかを学んでいる。冬になれば氷点下50度にもなるこの地で、テントをねぐらにする彼らのからだはしんそこ冷えきってしまうことがある。食物となる

スキ
26

髪をもたない女性たちの生活世界|馬場紀衣の読書の森 vol.55

ほんとうは失礼なことかもしれないのだけど、美しい女性を見ると振りかえらずにはいられない。ほんの一瞬、すれ違いざまに受けとることのできる美しさには、だいたい2種類しかないと私は思っていて、ひとつは肌が美しいこと。もうひとつは、髪が美しいことである。 それで、その、髪についての本である。体のなかでも髪、というのは異質な部分だ。人の一部でありながら血の一滴も流すことなく、いとも簡単に切り離せてしまえることが関係しているのかもしれない。それに、生き物じみているところ。目には見えない

スキ
41

小川洋子のつくり方|馬場紀衣の読書の森 vol.54

小川洋子の作家活動を最初から追いかけるには遅れての出発になってしまったけれど、これまで出版された全小説をすべて読むのに間に合ったことは、幸運だと思う。一読者として新しい小説を待つ楽しみと、くりかえし読むという喜びの、両方を味わうことができるのだから。 本書は、その小川洋子の作品と創作が語りつくされた一冊。なにせ海燕新人賞を受賞した「揚羽蝶が壊れる時」にはじまり、そして本来ならデビュー作になるはずだった「完璧な病室」から「掌に眠る舞台」にいたるまで、ほぼすべての小説についての

スキ
42

私の光文社新書

どんなに些細なことでも、どんなに短い言葉であっても構いません。お手にとったとき役立ったり、感動したり、人生が変わるきっかけになったりした光文社新書の1冊について、ぜひみなさんだけの言葉でつづられた文章をこのnote上にお寄せください。編集部員が拝見し、ピックアップさせていただいた記事をマガジンとしてシェアします。#私の光文社新書をつけるのをお忘れなく!

くわしく見る
  • 140本

日本語しか喋れない人は西洋古典音楽を弾きこなせないか?

という西洋音楽文化に関わりを持つ人ならば、誰もが抱いている疑問に関して、次の新書は次のように答えます。 わたしの言葉で換骨奪胎して書き換えると: 西洋音楽は二元論を精神的支柱とする西洋文化というユニークな文化の産物。西洋音楽は普遍的な人類の文化と呼ぶにはあまりに歪。文化として個性的で独特に歪んだ西洋文化を日本文化という特殊な文化の中に取り入れると、歪になる。 西洋文化を支配する構造は、独自のアクセントを持つ西洋語であり、西洋音楽が規則正しい厳密なビート感を持つのも、日本

スキ
47

■知識がつながる快感―『古典と日本人』

これを書いている今日は 共通テスト第1日目。 受験産業に長くいた所為か、 毎年、この日になると 自分が受験するかの如く 緊張したり、そわそわしたりします。 しかも、私の担当教科である国語は 第1日目が実施日! 問題集オタクでもある私は 何が、どんなふうに出るのかと ちょっとワクワクもしたりして。 とまぁ、こんな風に 私自身は「古典(古文・漢文)」に対して さほど悪感情を持ってはいませんが。 かといって、積極的に読むかと言えば そんなことはまったくなく。 活字中毒者なのに

スキ
26
¥300

読書: #2 誤読のイタリア | ディエゴ・マルティーナ

この五年以上 毎日 仕事関連以外に何かしらの活字を読むのを 自分に課したノルマ/習慣にしている の ですが 堅い本を集中して読めば 遅読が災いして脳内のフィラメント(もはや古語?)のどこかが焼き切れ 読書習慣自体がお釈迦になりそうな感覚に襲われるため 肩の凝らない軽めの本を 同時に/付け合せ的に読み進め バランスを保っている次第です。 コロナ騒ぎが少し収まった去年のある時期 近所の書店もどきの書棚で まだ暫く叶いそうにない旅行の疑似体験にと 日本や世界各地の観光本を立ち読み

スキ
12

「週刊朝日」2023年1月20日号に小松理虔『新地方論』(光文社新書)の書評を書いています。

地方か都市か。長らく議論されてきたそんな二項対立的な問いは、都市/地方に関するステレオタイプを強化してしまうだけではないか。大事なのはそのグラデーションの「間」で考え続けることだ。ローカルアクティビストとして福島で活動し続ける著者は、そう言います。 地方で暮らしながら、その土地でかたち作られるアート、スポーツ、あるいは書店の現場を観察する著者は、そこに自分だけの居心地の良さが織りなされる空間を発見していきます。伸びやかな創造性、風通しの良いコミュニティの力、孤独を癒す繋がり

スキ
4