光文社新書

光文社新書の公式noteです。創刊は2001年10月17日。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

光文社新書

光文社新書の公式noteです。創刊は2001年10月17日。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 高橋昌一郎の「視野を広げる新書」

    知的刺激に満ちた必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介。あらゆる分野の専門家がコンパクトに仕上げた新書で、多種多彩な世界に「視野」を広げます。

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

  • 酒場ライター・パリッコの「つつまし酒」

    人生は辛い。未来への不安は消えない。世の中って甘くない。 けれども、そんな日々の中にだって「幸せ」は存在する。 いつでもどこでも、美味しいお酒とつまみがあればいい――。 混迷極まる令和の飲酒シーンに、颯爽と登場した酒場ライター・パリッコが、「お酒にまつわる、自分だけの、つつましくも幸せな時間」について丹念に紡ぐ飲酒エッセイ、待望の連載再開!

  • 七大陸を往く|上田優紀

    数々の極地・僻地に赴き、想像を超える景色に出会ってきたネイチャー・フォトグラファーの上田優紀さん。ときにはエベレスト登山に挑み、ときにはウユニ塩湖でテント泊をしながら、シャッターを切り続けてきました。振り返れば、もう7大陸で撮影してきているかも!? そこで、本連載では上田優紀さんのこれまでの旅で出会った、そして、これからの旅を通して出会う、7大陸の数々の絶景を一緒に見いきます。まだ見ぬ景色を求めて——。いざ出発!

ウィジェット

  • 商品画像

    在宅緩和ケア医が出会った 「最期は自宅で」30の逝き方 (光文社新書)

    髙橋 浩一
  • 商品画像

    日本のヴァイオリニスト 弦楽器奏者の現在・過去・未来 (光文社新書 1292)

    本間 ひろむ
  • 商品画像

    日本のクラシック音楽は歪んでいる 12の批判的考察 (光文社新書 1290)

    森本 恭正
  • 商品画像

    「生命の40億年」に何が起きたのか 生物・ゲノム・ヒトの謎を解く旅 (光文社新書 1291)

    林 純一

リンク

高橋昌一郎の「視野を広げる新書」

知的刺激に満ちた必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介。あらゆる分野の専門家がコンパクトに仕上げた新書で、多種多彩な世界に「視野」を広げます。

くわしく見る
  • 42本

なぜ「死にたい」とネットに書き込むのか?|高橋昌一郎【第42回】

「死にたい」が綴られた143のサイト2023年4月13日午前4時前、制服を着た女子高生2人が手を繋いで裸足で立っている動画がTwitter(X)に配信された。2人が携帯カメラの前に立っている場所は、千葉県松戸市の巨大複合マンション最上階10階のテラス端である。 一人が「怖い、怖いよ」と何度か繰り返すが、もう一人が励ますように「大丈夫。行こう」と言う。そして「せーので行くよ」と叫び、「せーの」の掛け声で2人は後ろ向きに倒れて姿が消える。数秒後に「ドシッ」という地面との衝突音が

ネット社会における「世論」とは何か?|高橋昌一郎【第41回】

「ネット世論」は「世論」ではない古代ギリシャ哲学者プラトンの「洞窟の比喩」によれば、人間とは、洞窟の中で暗い壁の方向しか見えないように縛られた囚人のようなものである。洞窟の外では太陽が光り輝いていて、そちらは「イデア」の世界である。ところが、洞窟の中にいる人間は、入ってきた光の影が壁に映るのを見ることしかできない。人間が認識するのは、イデアの「影」の世界にすぎないというのである。 たとえば「完全な正三角形のイデア」は、人間が直接見ることができない洞窟の外にある。人間がいくら

なぜ「ナチズム」が台頭したのか?|高橋昌一郎【第40回】

ワイマル共和政の終焉1934年8月2日、ワイマル憲法下のドイツでは、パウル・フォン・ヒンデンブルク大統領の死去により、アドルフ・ヒトラーに首相権限に加えて大統領権限が委譲された。8月19日に実施された国民投票では、ヒトラーを最高指導者としての「総統(Führer)」と認める賛成票が89.9%(投票率95.7%)で可決された。ここにワイマル共和政は崩壊し、ヒトラーの完全な独裁体制が成立した。 この結果だけを見ると、ドイツ国民は「民主的」な選挙によって「独裁制」を自ら選択したと

そもそも「アメリカ大統領」とは何か?|高橋昌一郎【第39回】

巨大国家アメリカの「大統領」2024年11月5日、アメリカ合衆国第47代大統領選挙が行われる。民主党候補は副大統領のカマラ・ハリス、共和党候補は元大統領のドナルド・トランプである。アメリカの大統領選挙は、50州とコロンビア特別区の全有権者が予備選で538名の選挙人を選出し、その選挙人による決選投票で過半数270名以上の票を獲得した候補者が大統領に選ばれるという二段階の間接選挙になっている。実際には、すでに40州以上の党勢で勝敗がついているので、ミシガン州やペンシルベニア州とい

新刊情報【まとめ】

毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

くわしく見る
  • 412本

オーロラ写真の第一人者が撮影した地球の神秘|田中雅美

1 spring[春]

《ひまわり》《自画像》だけじゃない。ゴッホが星空を描いた理由|谷口義明

ゴッホに好きな星はあったのか?オランダ生まれのフィンセント・ファン・ゴッホ(1853ー1890:ファンは苗字の一部なのでファン・ゴッホとするのが正しいが、本書ではゴッホとさせていただく)。フランスのポール・ゴーギャン(1848ー1903)やポール・セザンヌ(1839ー1906)らとともに、ポスト印象派を代表する画家である。 ゴッホといえば、思い浮かぶ絵は《ひまわり》かもしれない。また、《自画像》も有名である。しかし、他にも顕著な特徴を持つ作品をゴッホの絵に見出すことができる

炊事場に寄りかかり、やっとのことで料理する――超高齢化と在宅化が推し進められる時代に|『長寿期リスク』春日キスヨ

台所に立ち続ける90代女性――「しんどくて、ハアッって腰を伸ばしてまた取りかかる」 両親と離れて暮らす娘の立場の3人の女性たちが語る、母親の限界点での状況である。 MAさんの場合、その場に同席した母親が「私は台所仕事もこうやって(炊事場に寄りかかり、料理をする身振り)肘(ひじ)をついてしていました。食事だけは最後まで自分でつくりました。そうやって頑張ってきました」と、言葉を継いだ。 話された内容は、どの話も初めて聞く事実で、90歳を超えた女性たちがそんな状態で家事を担っ

老いの限界になっても、家事役割から降りられない妻たち|『長寿期リスク』春日キスヨ

「母さん、水」「ちょっと待ってねえ」 超高齢夫婦の暮らしについて、話を聞くうちにだんだんわかってきたのは、 夫婦二人で家事を分担し、互いに気遣い、配慮し合う夫婦や、夫の定年を機に、夫のための食事づくりをやめる選択をする女性などは、ほんの一部の人にすぎないということだ。 長寿期になっても、多くの夫婦は若い頃からの延長線での暮らしを続けている。 そんな暮らしの女性DIさん(86歳)は言う。夫は90歳だ。 また、娘の立場の女性EKさん(50代)も、実家の両親(父親87歳、母

全文公開【まとめ】

一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

くわしく見る
  • 241本

女の子がピンクを好きで男の子が青を好きなのは生まれつきではない|『つくられる子どもの性差』より「はじめに」公開

はじめに 「女の子はおとなしくていいよね。男の子は本当に大変だから」  子育てをする親同士の会話で、よく耳にしそうな言葉です。  子どもにかかわるときに、私たちは色々なことの原因を、子どもの性別に求めます。実際には、育てやすい男の子もいれば、手のかかる女の子がいるにもかかわらずです。  これ以外にも、子どもの能力や行動、得意不得意を、性別によって決めてしまう大人の傾向は珍しいものではありません。女の子はピンク色が好きだとか、男の子のほうが数学は得意であるとか、口にしたこ

炊事場に寄りかかり、やっとのことで料理する――超高齢化と在宅化が推し進められる時代に|『長寿期リスク』春日キスヨ

台所に立ち続ける90代女性――「しんどくて、ハアッって腰を伸ばしてまた取りかかる」 両親と離れて暮らす娘の立場の3人の女性たちが語る、母親の限界点での状況である。 MAさんの場合、その場に同席した母親が「私は台所仕事もこうやって(炊事場に寄りかかり、料理をする身振り)肘(ひじ)をついてしていました。食事だけは最後まで自分でつくりました。そうやって頑張ってきました」と、言葉を継いだ。 話された内容は、どの話も初めて聞く事実で、90歳を超えた女性たちがそんな状態で家事を担っ

老いの限界になっても、家事役割から降りられない妻たち|『長寿期リスク』春日キスヨ

「母さん、水」「ちょっと待ってねえ」 超高齢夫婦の暮らしについて、話を聞くうちにだんだんわかってきたのは、 夫婦二人で家事を分担し、互いに気遣い、配慮し合う夫婦や、夫の定年を機に、夫のための食事づくりをやめる選択をする女性などは、ほんの一部の人にすぎないということだ。 長寿期になっても、多くの夫婦は若い頃からの延長線での暮らしを続けている。 そんな暮らしの女性DIさん(86歳)は言う。夫は90歳だ。 また、娘の立場の女性EKさん(50代)も、実家の両親(父親87歳、母

子どもに「助けてくれ」と言えない理由、老親の窮状に気づけない理由|『長寿期リスク』春日キスヨ

60代女性PKさんが姪の立場で関わることになった、叔母夫婦と息子たちの話である。 PKさんが、叔母夫婦に深く関わり始めたのは、叔母が83歳、叔父が91歳のとき。叔母夫婦は、若い頃から続ける社会活動に、80歳を過ぎても参加し続け、料理上手の叔母の自慢は「食事づくりも家事もちゃんとしている」だったという。 60代の息子2人は、県外に住んでいる。PKさんは、叔母が77歳の頃、「もの忘れがあるのでは」と感じたことがあったそうだが、「叔父がしっかりしているので大丈夫だろう」、そう思

酒場ライター・パリッコの「つつまし酒」

人生は辛い。未来への不安は消えない。世の中って甘くない。 けれども、そんな日々の中にだって「幸せ」は存在する。 いつでもどこでも、美味しいお酒とつまみがあればいい――。 混迷極まる令和の飲酒シーンに、颯爽と登場した酒場ライター・パリッコが、「お酒にまつわる、自分だけの、つつましくも幸せな時間」について丹念に紡ぐ飲酒エッセイ、待望の連載再開!

くわしく見る
  • 190本

秋のおだんご飲み|パリッコの「つつまし酒」#240

屋台飲みの制約 自分でも知らず知らずのうちに心のなかに蓄積されていって、あるとき一気にそれがあふれ出してしまう現象、人生においてたまにありますよね。  いや、別にそんなに深い話をしたいわけではなくてですね、今まさに僕に起こっているそんなあふれが、ずばり“おだんごへの愛”なんです。  これまでの人生において、ほぼ興味を持ったことがなかった。そりゃあ、食べたことがないわけではない。子供のころなんか特に、親が買ってきてくれたみたらしだんごなんかを食べて「うん、美味なるものである」と

豆腐を黒く煮たい|パリッコの「つつまし酒」#239

八丁味噌か 僕が「肉豆腐」という料理を愛していることは、この連載で何度も書いてきました。「肉」と「豆腐」というふたつの食材さえ使ってあれば、その種類も、他に加える食材も、味つけも自由。この世には、家庭や店ごとに無限とも言える肉豆腐のバリエーションが存在する。そんな自由な料理が、肉豆腐なのです。  ところで先日、古い友達で、人気Tシャツブランド「ハードコアチョコレート」の代表、MUNEさんと飲んでいる時にも、肉豆腐の話になりました。そのなかで、「たまに煮込まれて豆腐が真っ黒にな

夢の牛タン三昧カレー|パリッコの「つつまし酒」#238

牛タンの特別性 前々回のこの連載の冒頭で、僕が吉祥寺の駅前で呆然と立ちつくしていたと書いた理由。それが、最近その存在を知ってどうしても行ってみたくなったある飲食店に足を運んでみたところ、自分のうっかりでランチ営業のラストオーダーがぎりぎり終わっており、入れなかったからだったんですが。  え〜今回、そのお店に無事行くことができました。結果、めちゃくちゃ好きでした。満を持して、ご紹介させてください。  そこというのが、牛タンが売りの店なんです。  牛タンって、うまいですよね。焼肉

スーパー塩辛探訪記|パリッコの「つつまし酒」#237

堂々と宣言できる自分になりたくて 一度はっきりさせちゃったら楽になるんだけどな……。  って思うこと、ありません? あ、いやいや、色恋沙汰の話ではなくてですね、たとえば、自分がいちばん好きなめんつゆ、いちばん好きなそうめん、いちばん好きな牛丼チェーン、とか。  いつも漫然と目についたものを選び、それに対して特に不満も抱かないんだけれども、あれ? 前回すごく美味しいと思ったのってどれだっけ? とたまに感じては、思い出せず、もしかしたら一生をそんな感じで過ごすことになるのかもしれ

七大陸を往く|上田優紀

数々の極地・僻地に赴き、想像を超える景色に出会ってきたネイチャー・フォトグラファーの上田優紀さん。ときにはエベレスト登山に挑み、ときにはウユニ塩湖でテント泊をしながら、シャッターを切り続けてきました。振り返れば、もう7大陸で撮影してきているかも!? そこで、本連載では上田優紀さんのこれまでの旅で出会った、そして、これからの旅を通して出会う、7大陸の数々の絶景を一緒に見いきます。まだ見ぬ景色を求めて——。いざ出発!

くわしく見る
  • 7本

【第7回】ヒマラヤで最も美しい山|アマ・ダブラム(前編)

数々の極地・僻地に赴き、想像を超える景色に出会ってきたネイチャー・フォトグラファーの上田優紀さん。ときにはエベレスト登山に挑み、ときにはウユニ塩湖でテント泊をしながら、シャッターを切り続けてきました。振り返れば、もう7大陸で撮影してきているかも!? そこで、本連載では上田優紀さんのこれまでの旅で出会った、そして、これからの旅を通して出会う、7大陸の数々の絶景を一緒に見ていきます。第7回からはアジア大陸編。ヒマラヤで最も美しい山と言われるアマ・ダブラムの登頂を目指します。 最

【第6回】雲に覆われた山が朝日に染まる瞬間|パタゴニア編(後編)

数々の極地・僻地に赴き、想像を超える景色に出会ってきたネイチャー・フォトグラファーの上田優紀さん。ときにはエベレスト登山に挑み、ときにはウユニ塩湖でテント泊をしながら、シャッターを切り続けてきました。振り返れば、もう7大陸で撮影してきているかも!? そこで、本連載では上田優紀さんのこれまでの旅で出会った、そして、これからの旅を通して出会う、7大陸の数々の絶景を一緒に見ていきます。第6回はパタゴニア編後編。フィッツ・ロイと呼ばれる、年中雲に覆われた山のまだ見ぬ一面を探しに向かい

【第5回】〝世界の果て〟を歩く|パタゴニア編(前編)

数々の極地・僻地に赴き、想像を超える景色に出会ってきたネイチャー・フォトグラファーの上田優紀さん。ときにはエベレスト登山に挑み、ときにはウユニ塩湖でテント泊をしながら、シャッターを切り続けてきました。振り返れば、もう7大陸で撮影してきているかも!? そこで、本連載では上田優紀さんのこれまでの旅で出会った、そして、これからの旅を通して出会う、7大陸の数々の絶景を一緒に見ていきます。第5回はパタゴニア。130kmにおよぶトレッキングの最中に、思わぬ出会いがありました。 〝世界の

【第4回】空と大地を満たす那由多の星々|ウユニ塩湖編(後編)

数々の極地・僻地に赴き、想像を超える景色に出会ってきたネイチャー・フォトグラファーの上田優紀さん。ときにはエベレスト登山に挑み、ときにはウユニ塩湖でテント泊をしながら、シャッターを切り続けてきました。振り返れば、もう7大陸で撮影してきているかも!? そこで、本連載では上田優紀さんのこれまでの旅で出会った、そして、これからの旅を通して出会う、7大陸の数々の絶景を一緒に見ていきます。第4回は引き続きウユニ塩湖編。やっとのことでキャンプ地にたどり着いたものの、一向に雨は降らず……。