ルポ 筋肉と脂肪|馬場紀衣の読書の森 vol.65
いつも、すこしだけ空腹でいるように意識している。一日に三度も食事をする(というのがどうやら一般的らしい)というのがせわしなくて、私はしょっちゅう食事のタイミングをのがしてしまう。だから空腹状態という食べすぎの現代人にはちょうど良い習慣も、健康のため、美容のため、総じては自分のためにしてあげられる「健康的な選択」というよりも、なにしろ生きていくので精一杯なので、ふと気がついた時にはエネルギーが底をついているという状態なのだ。なにか食べなくては、と、とりあえず消化の良いものを選んで口に放り込むと、たちまち食べものが体にしみていくのが分かる。食べなくても食べものを見ただけで、胃が収縮運動をはじめる。これはこれでなかなか気持ちの良い感覚だ。というわけで、今もすこしお腹がすいている。
食べたいものがたくさんあって、あれもこれも食べたいと思っても、結果的に健康(そうに見える)な食べものを選んでしまうのは、そうしょっちゅうまわってこない食べる機会をできるだけ筋肉や脂肪や骨のために使いたいという下心があるからで、ついに食べることなく終わってしまった食べものというのが、私にはたくさんある。タピオカミルクティーもそう。夏場のかき氷も、クリスマスのケーキも、いつ食べたらよいのかずっとわからないままでいる。
それで、なんの話かというと『筋肉と脂肪』である。本書は、食にまつわる紀行文やエッセイなど食べものに心を寄せてきた作者によるスポーツ科学を考察したルポルタージュ。それにしても、筋肉と脂肪というのはこの本のタイトルとして完璧だと思う。硬くてやわらかくて、大きくなったりしぼんだりする、人の身体を人たらしめるもの。私たちは誰しも身体から離れて生きることはできない。そういう意味でも、身体は生きるための場であり、その究極を表現するのがアスリートなのかもしれない。
この本を読んでいると、各々の目的によって食べるものは大きく変わるのだということがよくわかる。食は体をつくり、パフォーマンスを変化させる。その実感を語るアスリートたちの声には強い説得力がある。
自分の身体の声が聞こえたらいいのにな、と思うことがある。なにを控えて、なにを摂取すべきか。身体のエネルギー残量が見えていれば食事をとり損ねることもなくなるだろう。そんな私の浅はかな考えをこの本は、静かに𠮟ってくれた。食べものは身体と直結しているのだ、と。「自分の筋肉や脂肪や内臓や、つまり動く身体そのものが、私という人間が生きている証なのだ」と。そうだった。食べることとは、生きることなのだ。