バンクシー、ビープルの「問い」とは!? アートはこれからこう変わる
現代アートギャラリー「hiromiyoshii」を運営するアートディレクターの吉井仁実さんは、これまで様々なアーティストの作品を世に送り出されてきました。吉井さんの父・吉井長三さんは1965年に東京・銀座で「吉井画廊」を構え、セザンヌやルオーといった芸術家の作品を日本に紹介してきた方で、また岡本太郎や小林秀雄など、日本を代表する多くの文化人と交流のあった方でもあります。そんな「生まれたときから」アートの世界に身を置いてきた吉井さんは、最近、「現代アートはもう終わったのではないか」と言えるほどの大きな変化がアートの世界で起きている語ります。また、最近よく耳にする「アート思考」という言葉に対しても独自の見解をお持ちです。そんな吉井さんが、アートを通して未来を読む力を身に付けるための一冊『〈問い〉から始めるアート思考』(光文社新書)を上梓されました。刊行を機に、本文の一部を抜粋してご紹介いたします。
「物」ではなく「仕組み」が価値を持つ
アートとは「問い」である。これが私の基本的なアート観です。アーティストは「問い」を、見る者に、あるいは社会に投げかけます。この「問い」をアート作品から感じられるようになると、アート鑑賞がもっと楽しくなります。自分なりの解釈で構いませんので、アート作品から「問い」を自由に感じてみましょう。その「問い」を感じる力こそが、いわゆる「アート思考」につながるのだと思います。
この章では、現代のアートシーンで活躍するアーティストの中でも、大きな「問い」を投げかける二人を紹介したいと思います。一人は、第一章でも触れたバンクシーです。もう一人は、ビープルというデジタルアーティストです。
バンクシーがアートシーンをにぎわすようになって、私はアート作品の価値のあり方が変わったと思いました。うまく言葉にできないのですが、作品の持つ強度より、アート作品やアート活動が生み出す「仕組み」のほうに、より大きな価値が見いだされるようになったように感じるのです。その価値というのは、アート的な面と経済的な面の両方を含みます。
前述しましたが、バンクシーはアートの新しい仕組みを作ることで高く評価されてきたアーティストです。社会を風刺するような絵をストリートでサッと描くような作品などを通して、さまざまな「問い」を社会に投げかけては社会の耳目を集めていきます。
おそらく、彼の「問い」の一つはアートの所有に関わる問題についてでしょう。分かりやすく言うと、アート作品に対する所有欲への対抗です。だから、彼は公共の場であるストリートの壁に絵を描くのです。「売るために作るわけではない」というバンクシーのメッセージがそこにはあります。
また、第一章で触れましたが、オークション会場で自分の作品を自らリモート操作で切り刻んだのも、「アート作品に高い価格を付けて売り買いすることで人間は何を手に入れることができるのか?」という挑発的なメッセージを、コレクターたちや社会に投げかけたかったのだと思います。
「シュレッダー事件」の様子。2018年10月5日、『ガール・ウィズ・バルーン』(風船と少女)が落札されると、額縁の中に組み込まれていた機械が作動。作品が額縁の下にずり落ちていき、内蔵されていたシュレッダーが作品を断裁し始めた(バンクシーの公式インスタグラムより)。
しかし、バンクシーは本気でアート作品の所有に対して反抗しているのではなく、そのような社会的なメッセージを発することで自分と作品への評価を高めようとする意図があるように感じます。正直、少しあざとさを感じはしますが、このような表現をするアーティストは彼以前にはいなかったと言っていいと思いますし、そこに彼の画期性があると思います。
バンクシーの卓越したところは、社会に対して、彼が発する「問い」の問題意識を見事にコミットさせるところです。そこが巧みだからこそ、彼の作品や活動は社会から注目されやすいわけです。多くのアーティストが発する「問い」は分かりづらいこともあるのですが、バンクシーの「問い」はいつも明瞭です。
コロナ禍で医療関係者が献身的な働きをしてくれたときは、子どもが看護師の人形を持って遊び、ヒーローの人形はゴミ箱に捨てられている絵を描きました。その社会的なメッセージは瞬時に伝わりやすく、その絵の作風はシンプルでありながらも、どこかエッジの効いた感じもあって、広い世代にその印象を深く残していきます。
ただ、彼の作風はそれほど新しいものではありません。同じような作風を持っていたアーティストはかつていました。それでも、バンクシーが画期的なのは「風刺+ストリート」という表現方法で社会をうまく巻き込んだところでしょう。このようなアーティストはそれまでいなかったという意味で、バンクシーの作品は確かにアート的な価値を持つと言えます。
また彼はアートマーケットに対しても強く意識していて、ときに意図的かつ直接的に刺激していますが、このような手法を取るアーティストもかつてはいませんでした。もちろん、私はバンクシーと会って話したこともないので、実際のところは分かりません。ただ、彼の言動を見ていると、そう感じずにはいられません。
このバンクシーのやり方が良いのか悪いのかは分かりませんが、少なくともアートマーケットでは高く評価されて、バンクシーの作品には高い値が付きます。この経済的な評価は、その作風ではなく、おそらくバンクシーが作り出した社会的な作品作りの仕組みに対するものです。バンクシーの作品の背景にある新しいアートの仕組みに価値が見いだされているのです。またバンクシーもそこを意識して作品を作って活動してきたのでしょう。
このバンクシーの作品や活動から私たちが学べることは多々あると思います。例えば、現代は、価値が「物」からではなく、仕組みや構造、システムから生み出されるようになっているということです。私たちがよく買い物をするアマゾンも、その画期性はあのネットショッピングの仕組みにあります。ウーバーなどのシェアリングサービスもフェイスブックなどのSNSも、その仕組みにイノベーションの価値があります。そして、バンクシーも新しいアートの仕組みを作り出して、その仕組みが評価されているのです。
いかに社会に刺激を与えて、自分や自分が作り出すものの評価を高めるような仕組みを作るか。今後、新たな仕事や活動を始めるときは、彼のように「仕組み」を意識したものづくりや活動をするといいのかもしれません。
ビープル ── 作品価格75億円の衝撃
米国出身のビープルというアーティストをご存じでしょうか。2021年3月、デジタルアーティストのビープル(本名はマイク・ウィンケルマン)の作品『Everydays - The First 5000 Days』が約6935万ドル(約75億円)で落札されました。『美術手帖』のウェブサイトの記事によれば、この価格は現存するアーティストの作品ではオークション記録第3位であり、デジタルアート作品では過去最高額となったそうです。また、主要オークションハウスが「ビープル」の作品を販売するのは初めてだったとのことです。
この作品はデジタル作品です。アーティストが1日1枚ずつ、13年以上にわたって撮影した5000枚の画像がコラージュされています。もちろん、デジタル作品なので、物質的なものは何も存在しません。そこにあるのはデジタルデータだけです。そのデータ上でのみ存立する作品が約75億円で買われたのです。私はこのニュースを知ったとき、アートシーンが新しい時代に入ったと感じました。
この『Everydays - The First 5000 Days』の作品の特徴の一つは、NFT(Non-Fungible Token)にひも付けられ、デジタル資産として取り引きできることです。NFTとは、デジタルデータに鑑定書を付けるような技術で、ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)と同じようにブロックチェーン上で発行されたり取り引きされたりします。ブロックチェーンとは、分散型ネットワークを作っている複数のコンピューターが、暗号技術を使いながら、デジタルデータを相互に検証できるようにして、正しい記録をブロックごとにチェーンのように蓄積することでコピーや改ざんをしにくくする技術です。このブロックチェーン上のデータを不正に扱うことは不可能に近いと言われていて、この技術が確立したことで、デジタルデータに資産価値を持たせることができるようになりました。
少し前までは、デジタルデータはコピーや改ざんがされやすいので、アーティストがコンピューターで作品を作っても、アートマーケットではなかなか高く評価されませんでした。しかし、ブロックチェーンの技術が誕生したことで、仮想通貨だけでなく、デジタルアートに対しても「このデータが本物です」と鑑定書(NFT)を付けることができるようになり、資産価値を持たせられるようになったのです。
アート作品は、オリジナルに特別な価値があります。本物そっくりのコピー作品があっても、その価値がオリジナルを超えることはありません。なぜなら、オリジナル作品だけが持てる背景がアート的に重要だからです。作品の出来栄えだけでなく、アーティストがどのような時代で、どのようにその作品を制作したのかという文脈のような背景もアート作品の重要な要素になります。もしかしたら、コピー作品にもコピーした人やコピーした背景があるかもしれませんが、それはアートの歴史においてはほとんど意味がありません。
ビープルの『Everydays - The First 5000 Days』に高値が付いたのは、デジタルのアート作品が物理的なアート作品と同様にオリジナルの背景を持つと社会的に認められたからです。また、このデジタル作品はNFTとしてオンライン上で取り引きでき、さらに取り引きされる度にアーティストにお金が支払われる「追及権」のような新たな仕組みをデジタル技術で構築したことも、社会的に認められました。
この作品はアートの歴史において新たなページを開いた作品であると社会的に認識されたからこそ、歴史的な高値が付いたのです。社会がますますデジタル化していく中で、オリジナルであることが極めて重要なアートがしっかりと存在できるようになったということを示したからこそ、主要なオークションハウスに出品されて、実際に高額で落札されたわけです。
現代のセザンヌ
話を戻しましょう。
ビープルが画期的だったのは、オリジナルのデジタル作品を作り、それをNFTにひも付けたことです。ビープルは、アート作品だけでなく、デジタル時代におけるアート作品の新しい作り方も生み出したのです。デジタルアート作品における資産価値の面だけではありません。デジタルアート作品の作り方やオンラインオークションのあり方、コレクションの仕方も含めたアート全体における新たなアートの可能性を切り開きました。ビープルは新しい時代にふさわしい新しいアートの仕組みを作り、『Everydays - The First 5000 Days』はその画期的な仕組みのシンボル的存在の作品だからこそ高値が付いたのです。おそらく、この作品を落札した人は、モニターに現れるアート作品ではなく、その新しいアートの可能性を生み出した仕組みに対して歴史的に大きな価値があると確信したのでしょう。
私も、あの作品には約75億円の価値が十分にあると思います。私から見ると、ビープルはセザンヌのような存在に感じます。ポール・セザンヌは19世紀後半から20世紀初めに活動したポスト印象派のアーティストで、その後に現れるピカソやマティスに大きな影響を与えたことでも知られ、「近代絵画の父」とも呼ばれています。セザンヌがいたからこそピカソらはキュビズムを生み出せたと言っても過言ではないでしょう。セザンヌは、20世紀に開花する近代絵画の扉を最初に開けたアーティストです。
現代でも、キュビズムにつながるセザンヌの最初の作品がオークションに出品されれば、70億円や80億円、それ以上の値が付くかもしれません。なぜなら、その作品の背景にはアートの歴史における重要な価値があるからです。その作品がセザンヌによって作られたことで、その後のアートの流れが生まれました。セザンヌがいたからピカソもいた。だから、そのセザンヌの最初の作品の価値も高まるわけです。
そのセザンヌの作品に匹敵する価値があのビープルの作品にもあったと言っても、言い過ぎではないと思います。今後、どのようなアーティストがデジタル上に現れるかは分かりませんが、そのアーティストはビープルの築いた仕組みを多かれ少なかれ利用するでしょう。
もしかしたら今後何十年、あるいは何百年も続くアートの仕組みを確立したのが、あのビープルの作品だったとなるかもしれません。今後、かつてのピカソのようなアーティストがデジタル上で現れても不思議ではありません。それが戯言ではないことを、アートシーンがいつか教えてくれると思います。もし本当にそうなれば、あのビープルの作品の価値はもっと高まるでしょう。
ただ、ビープルはオークションで歴史的な高値を付ける作品を意図的に作ったわけではないと思います。あそこまでの値が付くとは考えていなかったけれど、彼のアート作品の作り方が時代の流れに見事にマッチして、あの価格になったのでしょう。
この出来事の衝撃は、アートシーンだけにとどまらないのではないかとも私は思っています。このビープルの作品は、デジタルの世界の中でオリジナルデータが存在できることを証明しました。さらに、そのオリジナルデータに対して大金を動かせるということも実証しました。この仕組みを応用した新しいビジネスやサービスがこれから生まれるかもしれません。それが何なのかは私には分かりませんが、少なくとも私たちはこのビープルの作品から「デジタルの世界でオリジナル性を示すことができたら人間は何をやり始めるのか」という「問い」も感じることができるでしょう。
「現代アート」はもう終わった
比較するつもりはないのですが、ビープルというアーティストがアートシーンの最前線に現れたとき、私はバンクシーの存在感が薄らぐのを感じました。バンクシーは「現代美術」の最先端を走るアーティストの中でもトップランナーに近い存在でしたが、バンクシーが作り出した現代アートの仕組みは、ビープルが作り出したデジタルアートの仕組みほどには歴史的な重みがないように思います。
私は今、デジタルアートを含むテクノロジーアートやサイエンスアートに触れる機会が多くなっているのですが、だんだんと「現代アート」や「現代美術」を古く感じるようになっています。ときに、その分野のアーティストがオールドスクール出身のように思えるときもあります。そのアーティストやその作品に価値がないと言っているわけでは決してなく、印象派、ポスト印象派、近代美術、現代美術というアートの歴史の流れがあるとすれば、「現代美術」の時代がもう終わりを迎えつつあるように感じるのです。
近代美術(モダンアート)と現代美術(コンテンポラリーアート)の境目を示す画家が、美術史家によって「ピカソだ」「モンドリアンだ」「ポロックだ」などと異なるように、現代美術とこれから始まる美術の時代区分にも幅が生じるでしょう。だから、今はアートシーンにおいてとても面白い時期で、あまり経験できない端境期かもしれないのです。
おそらく、やがて「現代美術」の次に来るアート時代の名前が現れるでしょう。それが「デジタルアート」なのか、「テクノロジーアート」なのか、「サイエンスアート」なのか、「バイオアート」なのか、「未来アート」なのか、どう呼ばれるかは私には分かりませんが、きっと出てくると思います。その新しい時代の初期を代表するアーティストは、たぶんビープルであって、バンクシーではないでしょう。日本では真鍋大度あるいは脇田玲かもしれませんし、猪子寿之が率いるチームラボなのかもしれません。
今後、美術館も変わるかもしれません。これまでは、古典美術の作品も現代美術の作品も同じ建物の中で並べることができました。しかし、デジタルアートやテクノロジーアートの作品になると、従来の美術館では作品の本領を発揮させるのが難しくなってきました。チームラボが森ビルと組んで体感型ミュージアムを東京のお台場に開設したのも、従来の美術館ではフルスイングできないと思ったからだと思います。
コレクターたちも今後、変わっていく可能性があります。少なくとも、従来通りにアート作品を買う層と、積極的にデジタルアートのようなデータ作品を買う層に分かれると思います。一つのデジタル作品を複数の人でシェアするケースも増えていくかもしれません。そのシェアを前提としたシェアアートと呼ばれるような作品も現れて、大人数でアート作品を所有できるようになったり、アートの民主主義を「問い」とするアーティストが現れたりするかもしれません。その仕組みがうまくいくかどうかは分かりませんが、そんな可能性が山のようにあるのが新しいアート時代の特徴だと思います。
今、私たちはアートの大きな分岐点にいます。100年後の世界から振り返ったら、今ここは、古典美術から現代美術まで続いた大きなアート時代が終わりを迎え、新しい大きなアート時代が始まった移行期に見えるかもしれません。もしかしたら100年後、ニューヨークの近代美術館(MoMA)やパリのポンピドゥーセンター、ロンドンのテート・モダンは、古典美術から現代美術までを扱うオールドスクールのアーティストの作品を扱う美術館になっているかもしれません。現代の浮世絵美術館のような存在になっていても、まったく不思議ではないでしょう。
もちろん、MoMAやポンピドゥーセンターやテート・モダンが今も昔も未来も社会にとって大切な場所であることは一つも変わりません。そして、その施設の隣に、デジタル機器を満載した大きな建物が建っているかもしれません。その二つの施設で鑑賞できる作品の間は断絶しているわけではなく、むしろアートという線で強く結び付いているのだと思います。
〈問い〉から始めるアート思考◇目次
【第一章】 アートは未来を提示する
【第二章】「現代アート」の終焉
【第三章】「アート思考」とは意識の壁を壊すこと
【第四章】 都市は本当に必要か?
【第五章】 芸術祭とは何か
【第六章】〈観る〉から始める
【終 章】 アート思考とは「問い」である
著者プロフィール
吉井仁実(よしいひろみ)
1967年東京都生まれ。アートディレクター。清春芸術村理事長。
HOKUTO ART PROGRAM 総合ディレクター。
現代アートギャラリーhiromiyoshiiを運営。
印象派、近代美術を扱う銀座の吉井画廊勤務を経て、
1999年、HIROMI YOSHII EDITIONを設立。
2010年、六本木にhiromiyoshii roppongiを開廊。
2016年、アート&サイエンスギャラリー〈AXIOM〉を設立。