見出し画像

ルネサンスの立役者、メディチ家とイスラム文化の意外な関係

ルネサンスは、ヨーロッパの現代史、あるいは世界の現代史にもつながる大きな歴史的変化です。この背景には、イスラムの影響が大きくありました。ルネサンスを生み出す基礎の多くをつくったのは、イスラムだったと言っても過言ではありません。イスラム世界を長く研究してきた宮田律さんは、このたび『イスラムがヨーロッパ世界を創造した』(光文社新書)を上梓しました。本書の刊行を機に、本文の一部を抜粋し、意外と知られていない史実の一端をご紹介します。(トップ画像撮影:宮田律)

イスラム文化普及の中心的役割

ルネサンスが発祥した都市として知られるフィレンツェ。この街は、イタリア中部のトスカーナ地方にありますが、10世紀から13世紀にかけてイタリアにおけるイスラム文化普及の中心的役割を担っていました。

「トスカーナ女伯」とも呼ばれるマティルデ・ディ・カノッサ(1046~1115年)の宮殿は、この地方の知的活動の中心として機能し、その蔵書はイスラム哲学や法学を多く含んでいました。ボローニャ大学の創始者と考えられる法学者のイルネリウス(1055~1130年)も、このトスカーナ女伯の下で研究を行っていました。

フィレンツェのユダヤ教寺院「フィレンツェ・シナゴーグ」は、アラブ・ビザンツ帝国の影響が見られるムーア様式によるもので、トラバーチン(無機質石灰岩の一種)とピンクの石灰岩によって造られています。現在でも、フィレンツェのバルジェロ美術館に行けば、ダマスク銅細工(「ダマスク」の名称は中世初期に商業・貿易の大都市であったダマスカスに由来する)の展示品が見られます。

イタリアのフィレンツェにある国立美術館のバルジェロ美術館のイスラ ム関連展示。この美術館は、中世以降の主にトスカーナ地方の彫刻や工芸品を収蔵している。かつてはバルジェロ宮殿、あるいはポポロ宮殿と呼ばれ、兵舎と監獄として使われていた。(撮影:宮田律)


また、トスカーナ地方の主要な都市であるピサやパヴィアでも、市の重要な教会の正面部(ファサード)などの装飾には、イスラム世界でつくられた多くの陶器やガラスを用いる場合がありました。ピサのサン・マッテオ国立美術館には、イスラム世界で製造された陶器が少なからず展示されています。

このトスカーナでイスラム文化の影響を顕著に表すのは、フィレンツェから南40キロメートルにあるサンメッツァーノ城です。外観はムーア様式で、数多くある部屋にもアラブ・イスラムの影響が見られます。その「白の部屋」はモロッコ様式のモザイクの床があり、「クジャクの部屋」は室内全体がアラブ様式になっています。その他にもアラブの幾何学文様が施されている部屋がいくつかあります。

そんなトスカーナ地方にある中心地のフィレンツェは、14世紀から16世紀にかけてヨーロッパの商業や金融における中心地となり、学問や芸術でルネサンス文化を大きく開花させました。特に、ムスリムたちによる数学理論、幾何学、光学の分野での発見は、イタリアの芸術家たちが絵画の遠近法を習得するのに役立ちました。また、ルネサンス以降、思想の面でも人間性が重視されるようになったのですが、それはムスリムたちが訳したギリシア・ローマの古典文化が手本となったのです。

メディチ家とイスラム文化との深いつながり

フィレンツェのイスラム世界との関わりは中世に始まりました。その関係を大きく促進したのは、ルネサンスの立役者であるあのメディチ家です。

フィレンツェのシンボル・ドゥオーモ。正式名サンタ・マリア・デル・フィオー レは「花の聖母大聖堂」を意味する。(撮影:宮田律)

メディチ家は15世紀から18世紀まで、この都市を支配していました。フィレンツェは絹織物やベルベットの輸出によって潤い、イスラム世界からは絨毯、香辛料、絹糸、陶器、ガラス、金属細工などを輸入していました。イスラム世界の巨大で高級な絨毯は、15世紀から16世紀にかけてフィレンツェの富裕な家庭によって競うようにして購入されるほどの人気で、ルネサンス期の絵画にも描かれています。

メディチ家も、マムルーク朝のエジプトから大きな絨毯を購入しています。そのマムルーク絨毯は1983年にフィレンツェのピッティ宮殿で発見され、マムルーク朝時代のものとしては最大のものとされています。マムルーク朝とメディチ家のつながりは深く、1487年にはマムルーク朝のスルタン、アシュラフ・カーイトバーイ(在位:1468~1495年)がメディチ家最盛期の当主ロレンツォ・デ・メディチに生きているキリンを贈りました。これは「メディチのキリン」と呼ばれ、剥製化されてフィレンツェ自然史博物館に展示されています。

フィレンツェの博物館や美術館に足を運ぶと、イタリアルネサンスに関わるものをたくさん見ることができます。例えば、フィレンツェの有力なファミリーの紋章で飾られたイスラム陶器やスペイン陶器、オリエント陶器もフィレンツェのウフィツィ美術館やバルジェロ美術館に数多く残されています。

このウフィツィ美術館には、国際ゴシック様式を代表する画家ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ(1360/3170頃~1427年)の1423年頃の作品・テンペラ画『東方三博士の礼拝』が所蔵されています。マリヤとヨセフの黄金の光輪にはアラビア文字が描かれていて、まさに宗教と異文化の調和を表しています。

ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ『東方三博士の礼拝』 1423 年頃。ウフィツィ美術館蔵。

また、フィレンツェにはイランの国民的詩人フェルドウスィー(940~1020年)の『シャー・ナーメ』の古い写本もあります。『シャー・ナーメ』はアラブに征服される以前のイランの神話、伝説、歴史が語られ、イラン人に民族的誇りをもたせ、正義には報いがあるという内容で、その写本「フィレンツェのシャー・ナーメ(王書)」は世界最古の部類に入る1217年に作成されたものです。16世紀に商人によってフィレンツェにもたらされたのですが、メディチ家とイスラム文化との深いつながりを感じさせます。

世は思い出、われらは去りゆく者
人に残るのは善き行いのみ

(『シャー・ナーメ』より)

フィレンツェとイスラム世界とは1400年代の初頭から間断のない交流があり、フィレンツェには、ヴェネツィアやジェノヴァと同様に、異教世界のものであっても優れた芸術を評価し、また称賛する想いがありました。フィレンツェにあるイスラム世界の文化遺産は、イスラムが決して文明のない人々の宗教ではなく、ムスリムたちがイタリア文化の形成に重要な影響を与えたことを明確に示しています。また、イスラムがルネサンスのイタリアに与えた影響は、ヨーロッパで暮らすムスリムにも誇りを与えるものでもあります。

本書目次

【第1章】ヨーロッパの食文化を豊かにしたムスリムたち
【第2章】世界商業の発展に貢献したシルクロードとムスリムたち
【第3章】ヨーロッパ社会に貢献したイスラム文化と十字軍が紹介したイスラム文明
【第4章】アンダルス――文化的寛容とイスラムの栄光
【第5章】12世紀ルネサンスに影響を与えたイスラム――シチリア島とイタリア半島
【第6章】ヨーロッパ近世とイスラム
【第7章】現代地中海世界の共存
【第8章】イスラム世界で活躍したユダヤ人たち
【第9章】共存と愛を説いたイスラムの詩人・文学者たち

著者プロフィール

宮田律(みやたおさむ)
1955年山梨県生まれ。一般社団法人・現代イスラム研究センター理事長。慶應義塾大学文学部史学科東洋史専攻卒。1983年、同大学大学院文学研究科史学専攻を修了後、米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院修士課程修了。1987年、静岡県立大学に勤務し、中東アフリカ論や国際政治学を担当。2012年3月、現代イスラム研究センターを創設。専門は、イスラム地域の政治および国際関係。著書に『イラン』(光文社新書)、『物語 イランの歴史』『中東イスラーム民族史』(以上、中公新書)、『現代イスラムの潮流』(集英社新書)、『武器ではなく命の水をおくりたい 中村哲医師の生き方』(平凡社)などがある。

光文社新書ではTwitterで毎日情報を発信しています。ぜひフォローしてみてください!