見出し画像

「いい頼み方」のポイント――ChatGPTの基礎知識⑪by岡嶋裕史

彗星のごとく現れ、良くも悪くも話題を独占しているChatGPT。新たな産業革命という人もいれば、政府当局が規制に乗り出すという報道もあります。いったい何がすごくて、何が危険なのか? 我々の生活を一変させる可能性を秘めているのか? ITのわかりやすい解説に定評のある岡嶋裕史さん(中央大学国際情報学部教授、政策総合文化研究所所長)にかみ砕いていただきます。ちょっと乗り遅れちゃったな、という方も、本連載でキャッチアップできるはず。お楽しみに!

過去の連載はこちら

岡嶋さんの好評既刊

ChatGPTはここから始めることができます

「いい頼み方」のポイント――ChatGPTの基礎知識⑪by岡嶋裕史

聞き方を変えた効果

 で、話はいきなりプログラミングへ移る。

 今作った俳句をアナグラム(文字の入れ替え:ほんらいまなつ↓つまらないほん。みたいなやつ)したいので、それを実行するプログラムを書けと指示してみた。今の学校の授業でやったらそのままハラスメント相談室へ駆け込まれそうな無茶ぶりである。

 ところが、GPT-4 はなんなく回答を作ってくる。

 厳密にはいったんつまずいてはいる。「直接コードは生成できません」という部分だ。過去のデータを組み合わせているだけなので、それはそうである。ただ、その過去データが膨大なので、アナグラムくらいであればどっかで必ず学習しているはずであるから聞き方を変えた。

「サンプルを教えて」

 そうすると、悪い詐欺師に騙されたようにサンプルコードを出力してくれる(ChatGPTが抱えているサンプルコードは本当に多種多様で、かんたんなゲームくらいなら難なく表示する)。デレるのが早いのだ。ちょろインというやつである。今のところ、この辺がChatGPT の面白いところであり、使いにくいところでもあるだろう。この点はプロンプトエンジニアリングというキーフレーズを用いて、後ほど詳述する。

命令次第で発揮する能力が異なる

 後述は気持ち悪いぞという方のために頭出ししておくと、要するに命令次第で発揮する能力が異なるのである。まあ、それはそうである。相手が人間の部下だって、従来型のプログラムだって、冴えない指示をすれば返ってくる結果は冴えなかった。「あの部下は使えない」と思うとき、たいてい上司の側の指示も悪いのである。

 人間の場合は相手の理解力や語彙、育ってきた環境、漬かっている文化によって指示の仕方、使う言葉を選ばねばならないし、コンピュータ相手にプログラミング言語で指示を並べるときは何よりもコンピュータの粒度に合わせる必要がある。人間相手に「こんなもんでいいだろう。だいぶ精密に指示したぞ」と思ったさらに1000分の1くらいにかみ砕くのだ。

「いい頼み方」のポイント

 ChatGPT の場合は人間が自然言語で与えた指示を解析して、それに従った処理を行い、結果をまた自然言語に直して返してくる。「いい頼み方」のポイントはいくつかあるが、最も重要なのは精密な指示だ。

 私たちは初期段階のチャットボットにけっこう親しんだので、指示をシンプルにするようにリテラシを身につけてきた。いい例がアマゾンのアレクサやアップルのSiriである。あれはChatGPT に比べれば未熟なチャットシステムで、使える分野の幅も狭く、しかも情報資源に乏しいホームデバイスやスマホで稼働しなければならない制約もある。

 複雑な文を入力してしまうと余計なことをしかねないので、誤読のないようにシンプルな構文で話しかけるくせがついてしまった。何なら単語だけで指示していた人も多いだろう。「プライムビデオ、4人はそれぞれウソをつく」といった感じである。

 ところが、ChatGPT はモデルもデータセットも複雑かつ洗練されたので、情報を与えてあげれば与えてあげるほど「望ましい回答」が得られる可能性が高まる。Siri相手に構築されてしまったリテラシを一度リセットしてから使うのがいいと思う。

 たとえば、「ラスプーチン 情報」とプロンプトを入れてもChatGPT は答えてくれるが、割と無味乾燥な、Wikipedia を読んでも変わらないような回答になる。それよりも「ラスプーチンは特殊な性癖を有していたと仄聞(そくぶん)していますが、どんな性癖があったのか知るところを教えてください」のように情報をてんこ盛りにして聞いたほうがずっと有用な結果が返ってくる可能性が高い。

Q ラスプーチン 情報

A ラスプーチン(Grigori Yefimovich Rasputin, 1869年ー1916年)は、ロシア帝国時代に活動した神秘的な宗教家で、ロマノフ家(特に皇后アレクサンドラと彼女の子供たち)に大きな影響力を持っていました。彼は予言者、霊的治療者、政治家として知られており、その不思議なカリスマ性から多くの人々を惹きつけていました。

ラスプーチンは、ロシアのシベリア地方で生まれ、幼少期から宗教的な体験を持っていたとされています。彼は正教会の修道院で修行し、その後は霊的指導者として名声を得ました。

1910年代初頭、ラスプーチンは皇帝ニコライ2世と皇后アレクサンドラの信任を勝ち取り、彼らの息子アレクセイ(血友病患者)の治療に関与するようになりました。ラスプーチンはアレクセイの病状の改善に貢献したとされており、それが彼がロマノフ家に対して持つ影響力を高めることになりました。

ラスプーチンはまた、政治的な影響力も持っており、彼の意見が政策決定に影響を与えることがありました。しかし、彼の権力に対する批判や嫉妬も根強く、彼の私生活に関するスキャンダルがたびたび報じられていました。

1916年にラスプーチンは暗殺されましたが、その死に関する詳細は謎に包まれています。彼の死後、ロシア帝国は急速に崩壊し、ロマノフ家は革命によって滅亡しました。ラスプーチンは、ロシアの歴史において謎めいた人物として記憶されており、彼の生涯や業績については今も研究や議論が続いています。

Q ラスプーチンは特殊な性癖を有していたと仄聞していますが、どんな性癖があったのか知るところを教えてください。

A ラスプーチンは、性的なスキャンダルで有名であり、彼には放縦な性生活があったと広く伝えられています。彼は、多くの女性と関係を持ったと言われており、その中には貴族の女性や信者たちも含まれていたとされています。ラスプーチンの性に関する噂は、彼が敵対者から非難される理由の一つでもありました。

ただし、彼の性癖に関する具体的な情報は限られており、多くの誇張や伝説が含まれている可能性があります。また、彼が実際にどのような性癖を持っていたのかは、歴史的な文献や証拠に基づいて断定することは難しいです。

彼の性に対する評判は、彼が持っていた政治的影響力やカリスマ性と相まって、ラスプーチンの謎めいた人物像を形成する要素の一つとなっています。そのため、彼の性癖に関する情報は、彼の人物像を理解する上で参考になるかもしれませんが、必ずしも事実に基づいているわけではないことに注意してください。

(続く)

岡嶋裕史(おかじまゆうし)
1972年東京都生まれ。中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了。博士(総合政策)。富士総合研究所勤務、関東学院大学経済学部准教授・情報科学センター所長を経て、現在、中央大学国際情報学部教授、政策文化総合研究所所長。『ジオン軍の失敗』『ジオン軍の遺産』(以上、角川コミック・エース)、『ポスト・モバイル』(新潮新書)、『ハッカーの手口』(PHP新書)、『思考からの逃走』『実況! ビジネス力養成講義 プログラミング/システム』(以上、日本経済新聞出版)、『構造化するウェブ』『ブロックチェーン』『5G』(以上、講談社ブルーバックス)、『数式を使わないデータマイニング入門』『アップル、グーグル、マイクロソフト』『個人情報ダダ漏れです!』『プログラミング教育はいらない』『大学教授、発達障害の子を育てる』『メタバースとは何か』『Web3とは何か』(以上、光文社新書)など著書多数。

光文社新書ではTwitterで毎日情報を発信しています。ぜひフォローしてみてください!