見出し画像

【第95回】いかにして「破滅」寸前の日本が救われたのか?

■膨大な情報に流されて自己を見失っていませんか?
■デマやフェイクニュースに騙されていませんか?
■自分の頭で論理的・科学的に考えていますか?
★現代の日本社会では、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」こそが、最も厳選されたコンテンツといえます。この連載では、高橋昌一郎が「教養」を磨くために必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介します!

「日本のいちばん長い日」

1936年(昭和11年)2月26日午前5時、陸軍大尉・安藤輝三の指揮する一隊が侍従長官邸を襲撃した。侍従長・鈴木貫太郎は、兵隊から頭・肩・左脚・左胸の四カ所を撃たれて倒れた。血の海になった八畳間に安藤が現れると、下士官が「中隊長殿、とどめを」と言った。安藤が軍刀を抜くと、部屋の隅で兵隊に押さえ込まれていた妻・たかが「お待ちください」と叫び、「老人ですからとどめは止めてください。どうしても必要というなら私が致します」と言った。安藤は頷いて軍刀を収め、「鈴木貫太郎閣下に敬礼する。気をつけ、捧げ銃」と号令した。そしてたかの前に進み出て「誠にお気の毒なことを致しました。我々は閣下に対しては何の恨みもありませんが、国家改造のためにやむを得ずこうした行動をとったのであります」と言って、引き上げた。
 
たかは、近所に住んでいる日本医科大学学長の外科医・塩田広重に助けを求めた。鈴木は、出血多量のため一度は心臓停止となったが、たかが枕元で大声で呼びかけると、奇跡的に息を吹き返した。この「226事件」の発生直後、たかは昭和天皇に直接電話を掛けて、鈴木が命をとりとめた状況を説明した。
 
たかは、1905年から1915年にかけて、皇孫御用掛として、1901年生まれの昭和天皇の教育係を務めていた。昭和天皇は、侍従長となった鈴木に「たかのことは、母のように思っている」と話しかける間柄だったのである。その背景を知ると、「終戦は、私と肝胆相照らした鈴木であったからこそ、できたのだと思っている」という昭和天皇の言葉も、よく理解することができる。
 
本書の著者・半藤一利氏は1930年生まれ。東京大学文学部卒業後、文藝春秋新社に入社。『週刊文春』『文藝春秋』編集長などを経て近現代史作家。著書に『日本のいちばん長い日』(文春新書)や『歴史探偵』(文春新書)など多数。2021年老衰のため逝去。本書は2015年11月刊行書籍の復刻版である。
 
さて、1945年(昭和20年)8月14日、首相・鈴木貫太郎は、最後まで「徹底抗戦」を叫び続ける軍部を抑え込むため、天皇が自ら御前会議を招集して「ポツダム宣言」受諾を「聖断」するという奇想天外な方法を画策した。
 
会議での昭和天皇の言葉は「自分ノ此ノ非常ノ決意ハ変リナイ。内外ノ動静国内ノ状況、彼我戦力ノ問題等、此等ノ比較ニ附テモ軽々ニ判断シタモノデハナイ」から始まる。「本土決戦」に対しては「然シ戦争ヲ継続スレバ、国体モ何モ皆ナクナッテシマヒ、玉砕ノミダ。今、此ノ処置ヲスレバ、多少ナリトモ力ハ残ル。コレガ将来発展ノ種ニナルモノト思フ」と冷静に拒否する。

「―以下御涙ト共ニ― 忠勇ナル日本ノ軍隊ヲ、武装解除スルコトハ堪エラレヌコトダ。然シ国家ノ為ニハ、之モ実行セネバナラヌ。明治天皇ノ、三国干渉ノ時ノ御心境ヲ心シテヤルノダ。ドウカ賛成ヲシテ呉レ。之ガ為ニハ、国民ニ詔書ヲ出シテ呉レ。陸海軍ノ統制ガ困難ナコトモ知ッテ居ル。之ニモヨク気持チヲ伝ヘル為、詔書ヲ出シテ呉レ。ラヂオ放送ヲシテモヨイ。如何ナル方法モ採ルカラ」

(大本営陸軍部戦争指導班『機密戦争日誌』)

本書で最も驚かされたのは、海軍大臣・米内光政と次官・井上成美がクーデターを断行すべきだと考え、「ソ連とは万難を排して手を握ること」と国際情勢の「無知」を晒していたことだ。軍部がクーデターを起こせば、日本は二分割や三分割された可能性もある。日本は真に「破滅」寸前だったのである!

本書のハイライト

それらの人びとに鈴木さんはとても及ばなかった。むしろ政治性ゼロ。しかし、その政治性ゼロの政治力を発揮して大事業を成し遂げた源泉はなにか、といえば、無私無欲ということにつきる。つねに“私”がないから事の軽重本末を見誤ることがなかったし、いまでは想像することもできぬ狂気の時代に、たえずひとり醒めた態度で、泰然毅然かつ恬然とし、悠々としていられたのである。(p. 194)

前回はこちら

著者プロフィール

高橋昌一郎/たかはししょういちろう 國學院大學教授。専門は論理学・科学哲学。著書は『理性の限界』『知性の限界』『感性の限界』『フォン・ノイマンの哲学』『ゲーデルの哲学』『20世紀論争史』『自己分析論』『反オカルト論』『愛の論理学』『東大生の論理』『小林秀雄の哲学』『哲学ディベート』『ノイマン・ゲーデル・チューリング』『科学哲学のすすめ』など、多数。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

光文社新書ではTwitterで毎日情報を発信しています。ぜひフォローしてみてください!