マガジンのカバー画像

馬場紀衣の「読書の森」

48
書物の森は、つねに深いものです。林立する木々のあいだで目移りするうちに、途方に暮れてしまうことも珍しくないでしょう。新刊の若木から、自力では辿り着けない名木まで。日頃この森を渉猟… もっと読む
運営しているクリエイター

#常識

視覚化する味覚|馬場紀衣の読書の森 vol.45

スーパーマーケットで野菜を選ぶとき、私たちは外見で(というのは傷の有無や虫食いなどを気にしながら)新鮮さや美味しさを見分けているから、バナナが黄色であることやトマトが赤い色をしていることをいちいち疑ったりしない。だから、かつては赤茶色のバナナや紫色のトマトが販売されており、それが「当たり前」の色だった、と読んだときには驚いた。私はそんな色の野菜を見たことがないし、棚に並んでいるのを見た日には、なんだか子どもが色塗りをまちがえてしまったみたいだな、と思うだろう。 本書によれば

男子という闇|馬場紀衣の読書の森 vol.42

人気のない夜道をひとりで歩いているとき。古臭い因習に遭遇したとき。思うことがある。男の子だったらよかったのに、と。「女の子だった私には、男の子の方が何かと楽なように思えたから」。これは、私の言葉ではない。この本の作者であり、女の子と男の子を一人ずつ育てる母親で、ワシントンポスト紙の報道記者でもある著者の言葉だ。そして、世の女の子たちの内なる声でもある。 アメリカでは男性の約4人に1人が生涯のうちに何らかの性暴力をうけたことがある、という衝撃的な事実がある。2015年の調査に

『目に見える世界は幻想か?』|馬場紀衣の読書の森 vol.25

私たちの身のまわりでは、刻々とさまざまな現象が引き起こされている。しかし、それらは目に見える形では現れない。とはいえ、目に見えないからといって存在していないわけではないし、それどころか、かなり重要な働きをしている。この世界はとても巧妙に作られているのだ。 たとえば、もっとも身近な存在から物理について考えてみる。もっとも身近な、自分の身体について。人間が出す力について。手を使って動かすときは手や腕の筋肉が、足を動かすときには足の筋肉が、収縮したり弛緩したりすることで力が出され