マガジンのカバー画像

馬場紀衣の「読書の森」

70
書物の森は、つねに深いものです。林立する木々のあいだで目移りするうちに、途方に暮れてしまうことも珍しくないでしょう。新刊の若木から、自力では辿り着けない名木まで。日頃この森を渉猟…
運営しているクリエイター

#ファッション

黒の服飾史|馬場紀衣の読書の森 vol.64

毎朝クローゼットから服を選ぶとき、どんなデザインの服を着るかよりも先に私の頭にうかぶのは、何色の服を着るか、だ。それが赤なのか青なのか黄色なのかでその日の気分が決まってしまうので、真剣にならざるをえない。ごく個人的に言って、何色の服を着るかは、これから始まる長い一日をどんな気持ちで迎えるかを決める至極重要な儀式なのである。 他人のクローゼットを片っぱしから開けてまわるなんて失礼なことはできないので、実際のところは分からないのだけれど、想像するに、誰のクローゼットにも必ず一着

ヌードの東アジア|馬場紀衣の読書の森 vol.59

ストッキングを嫌う女性が増えているらしいけれど、この窮屈で脆い履物が私は好きである。窮屈なのは補正のためだし、脆いのは繊細ということだから。そして繊細なものは得てして美しい。デンセン(編んだ糸が切れて線上にほころびること)はまあ、薄さとやわらかさの代償と思えば許せる。とはいえ「何を美しいとし、何を美しくないとするか。それは、人間の生来の感性ではなく、後天的な学習の産物であるところが大きい」という著者の意見にも頷ける。 日本人のストッキングへの意識は、第二次世界大戦後のごく短

美とミソジニー|馬場紀衣の読書の森 vol.36

ひっきりなしにお腹をしめつけるワンピースとか、気の抜けないヒール靴とか。メイク、ファッション、美容整形など女性がそうすることを社会から期待される美容行為のなかには、美しさと引きかえに身体への負荷を求めるものがある。こうした美容行為は男性による支配であり「有害な文化習慣」で、女性の従属を促進している。西洋中心的で男性中心的な価値観に美の規範を押しつけられた女性たちは、男性消費のフェティシズム的な興味に合わせて体を変形させているのだ。 という著者の痛烈な批判は、いささか強引な主

『衣服のアルケオロジー』|馬場紀衣の読書の森 vol.13

わたしの知り合いに、とかく朝の準備の早い人というのがいるけれど、大ブルジョワジーの社会では、「申し分ない」女性として認められるためには、衣装をひっきりなしに、ときには8回も、脱ぐことと着ることを繰りかえさなくてはならなかった。19世紀フランス社会に生きる女性にとって、身づくろいは、おおごとだったのだ。 身づくろい、といっても、髪をとかしてクローゼットから服を引っぱりだして、というわけにはいかない。自分の年齢、容貌、肌と髪の色、服と調和させた衣装を選び、なおかつ自分の財産や社

『クリティカル・ワード ファッションスタディーズ』蘆田裕史・藤嶋陽子・宮脇千絵 編著|馬場紀衣の読書の森 vol.3

これまでに読んできた本はこちら そもそも人はどのようにして他人の服装に興味を持つようになったのだろう。その起こりは15世紀から17世紀にかけての「服飾版画集」まで遡ることができる。今のように誰もが自由に旅することが叶わなかった時代のお話だ。 大航海時代、ヨーロッパの探検家たちが持ち帰った土産話によって、見知らぬ世界に生きる人びとの文化に関する見聞が知られるようになった。服飾も、そのひとつだ。さまざまな民族、階級、職業の服のスタイルや装飾を線描で再現した「服飾版画集」の出版