見出し画像

Q6「パンクは左翼なのか?」——『教養としてのパンク・ロック』第10回 by 川崎大助

『教養としてのロック名盤100』『教養としてのロック名曲100』(いずれも光文社新書)でおなじみの川崎大助さんの新連載が始まります。タイトルは「教養としてのパンク・ロック」。いろんな意味で、物議を醸すことは間違いありません。ただ、本連載を最後まで読んでいただければ、ご納得いただけるはずです。

過去の連載はこちら。

第1章:なぜなにパンク・ロック早わかり、10個のFAQ

〈7〉Q6「パンクは左翼なのか?」

  そうだ――と言い切りたいところなのだが、しかしかならずしも、そうではない。もし全世界のパンク・ロック支持者全員に統計をとってみることができたならば、おそらくは左派やリベラル派が多数を占めるだろう、と僕は想像するが――だがパンク・ロック音楽家にもファンにも、少なからぬ数の右翼もいることは、歴史が証明している。

 たとえば今日、極右や人種差別主義者、ネオナチの代名詞と化している感のあるスキンヘッズ(=頭髪を五分刈り以下程度の坊主頭にする、もしくは完全に剃り上げるストリート・スタイル)は、伝統的に、パンク・ロックと浅からぬ因縁を有する。そもそもはイトコ同士だったのに、モメて袂を分かってしまったぐらいの関係性だろうか。

 また「パンクは政治的なのか?」と問われると、これも前述同様の、玉虫色の答えとなる。総じて見ると、パンク的姿勢のアーティストには、政治的、社会的問題に「意識的」であり、そんな考えが歌詞や発言に反映されている人が、たしかに多い。とはいえ、元来のパンク・ロックとは、とくに「政治的」なものではなかったからだ。

 たとえばラモーンズ、あるいはリチャード・ヘルを擁したテレヴィジョンなどのニューヨーク・パンク勢の曲は、直接的には、政治性はさして高くなかった。ロンドンでも、当初この点は同様だった。セックス・ピストルズは登場するやいなや世間を騒がせ、大いに物議をかもしたが、とくに「政治的意図」があったがゆえに生じた事態ではない。「結果的に」政治性を帯びてしまった、ということは言えるだろうが。

ピストルズは政治的か?

  典型的な例が、ピストルズが世を激震させた最初のシングル2連発、「アナーキー・イン・ザ・UK」と「ゴッド・セイヴ・ザ・クイーン」(両者ともに『名曲100』にランキング)。これらですら「政治的なのか」というと、疑問符が付く。なぜならば、双方ともただひたすらに、呪詛を、嫌みを、社会全体に、あるいは「かくあるべき」とされている世間の良識に向けて投射している――といった歌だったからだ。不遜や不埒という語がこれほど似合う音楽も稀だというほどに。

 つまりは「これぞニヒリズム」だった、と解釈するのが正しい。まるで悪罵を飛ばしながら同時に自己崩壊していくような、まさに毒々モンスターみたいな音楽とでも言おうか。ゆえにそういった意味で「過激」ではあるのだが、しかし一方、明確な政治的主張があったわけではない。さすがにまあ、演者側が右派や保守層でないことは明らかだろうが、しかし左派かどうかすらも――じつは、少なくとも歌からは――一切わからない。

 もっとも、デビュー・シングルの「アナーキー~」では、「イギリスに無政府状態(アナーキー)を」とは、歌われている。主人公は歌の序盤で「俺はアナキストだ」なんて述べる。とはいえ、ここがすぐにブレるのだ。「俺はアナーキーになりたい/アナキストになりたいんだ」などと後退する。だから本当は、歌のなかの彼は、いまは何者でもなく、なにができるわけでもない、日々鬱屈しては、いらいらしているだけの人物――なのかもしれない。序盤のアナキスト宣言は、その前の節、つまり歌い出しの「俺は反キリスト(アンチ・クライスト)だ」と韻を重ねただけ、なのかもしれない(ライドン本人はそう主張している)。ただただ言いたいことの核心は、最後の最後に出てくるひとこと「俺は頭に来てんだよ、デストロイ!」だけだった――のかもしれない。

 つまりピストルズの歌における反体制の姿勢とは、わかりやすく右や左を選べるような小気味いいものではない、ということだ。言うなればその対極だ。まったくもって、はっきりするはずもない「混沌(Chaos)」のぶちまけのような面が、あった。血も凍るような冷笑と、むき出しの刃物のような怒りにもとづいた、身も蓋もない「悪魔めいた高笑いの歌」とでも言おうか。

 こうした点から、たとえば非常に評価が高い2008年のバットマン映画『ダークナイト』における、ヒース・レジャーが演じたジョーカー像のなかに、ジョニー・ロットンの転写を垣間見た人は、世に少なくなかった。レジャー版のジョーカーは、カネや権力に焦がれるような、色や欲に翻弄されるような、つまり現世と接点があるようなレベルの「悪」ではない。というか、なぜ「悪」となったのか、その動機すら一切不明、正体不明。ただひたすらに秩序を紊乱し、正義を穢し、人の世に「混沌を招来しようとする」……そんな怪異なるキャラクターの遠い背景に、セックス・ピストルズがいただろうことを僕も信じる。若きライドンが叫んだ「アナーキー」や「デストロイ」の断片があったことを。

「政治的なパンク・ロック」の元祖はクラッシュ

  他方、今日の我々が認識するような意味での「政治的なパンク・ロック」の元祖は、ザ・クラッシュだと考えられている。76年のピストルズにすこし遅れて、77年にデビューした彼らは、明確に「政治的」な歌詞を連発した。失業や搾取、アメリカによる帝国主義的政策への批判など、社会問題も小から大まで積極的に歌のテーマとした。またパンク・ロックと政治の関わりにおいて、最初の大きなエポックとなった運動およびイベント『ロック・アゲインスト・レイシズム(RAR)』においても、クラッシュは重要な役割を担った。

 もちろんパンク以前にも、「政治的な歌」は数多くあった。ロックやフォーク、ソウルの世界に、反体制的な歌、左翼的な歌、人種問題への言及や反戦歌など、無数にあった。だがしかし、クラッシュによる「政治的パンク・ロック」の即効性は、傑出していた。身辺のささいな日常的事柄から、社会に満ち溢れた矛盾の核心へと一瞬で斬り込んでいくその「足の迅さ」もさることながら、各種発言やコンサートやイベントなども通じて、具体的、直接的に社会問題に関与していく積極性も、後続世代の模範となった。

 

【今週の2曲】

The Clash - Washington Bullets (Remastered) [Official Audio]

80年発表、南米ニカラグアに左派革命政権を樹立した民族解放戦線の名称をタイトルに掲げたアルバム『サンディニスタ!』のタイトル・チューン的ナンバー。米国歴代政権による南米諸国への残虐な介入および反共工作を中心に、また当時のソ連によるアフガン侵攻も、中国も、もちろん英国も――それぞれの帝国主義をも、歌いつくす。単純に指弾するのではなく、まるで歴史物語のように、大らかに。フォークロア調のゆったりした曲想ながら、もちろんパンク。しかも汎世界的社会正義の希求を夢想した、大スケールの1曲だ。

Sham 69 - Borstal Breakout

78年発表。スキンヘッド・パンクスの源流のひとつ「Oi!(オイ!)」の先駆けにして最大功労者、シャム69の代表曲のひとつ。少年院に収監されている主人公が彼女に会うために脱走を夢見る、というストーリーが「絵空事ではない」立場から歌われる、この構造の熱き血潮のたぎりにキッズは魅了された。労働者階級の心意気、サッカー・フーリガンの一体感などの反映がこのサブジャンルを生んだのだが、のちに一部ファンや関係者が極右シンパとなり、さらにはネオナチへと接続されてしまう。しかしシャム69のフロントマンであるジミー・パーシーは「RAR(本文参照)」にてクラッシュと共闘するような人物でもあった。

(次週に続く)

川崎大助(かわさきだいすけ)
1965年生まれ。作家。88年、音楽雑誌「ロッキング・オン」にてライター・デビュー。93年、インディー雑誌「米国音楽」を創刊。執筆のほか、編集やデザイン、DJ、レコード・プロデュースもおこなう。著書に長篇小説『東京フールズゴールド』(河出書房新社)、『日本のロック名盤ベスト100』(講談社現代新書)、『教養としてのロック名盤ベスト100』『教養としてのロック名盤ベスト100』(ともに光文社新書)、評伝『僕と魚のブルーズ ~評伝フィッシュマンズ』(イースト・プレス)、訳書に『フレディ・マーキュリー 写真のなかの人生 ~The Great Pretender』(光文社)がある。
Twitterは@dsk_kawasaki


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

光文社新書ではTwitterで毎日情報を発信しています。ぜひフォローしてみてください!