
新書だけでない、新書編集部の企画
スキ
11
光文社新書編集部の三宅です。この記事は、多くの方々に読んでいただけました。ありがたい気持ちと同時に、身の引き締まる思いがします。
さて、この記事のなかで以下のようなことを書きました。
光文社新書のキーフレーズは、創刊以来「知は、現場にある。」です。これは今でも栞に記されています。そこに言葉を足すとしたら「多様性」と「ワクワク感」になります。
今回、その「多様性」について少し補足します。
この「多様性」は、主に新書企画の「多様性」を指しているのですが、実は新書編集部では、新書以外の書籍、翻訳単行本や写真集なども刊行しています。以下はその一部です。
10月には、小説も刊行しました。
光文社新書編集部のnoteなのに、なぜ中森さんのインタビューが掲載されているのだろう、と思った方もいらっしゃったでしょうが、実はこういう理由があったのです。
このような、新書編集部の新書以外の書目については、「光文社新書PLUS」というマガジンにまとめています。
新書以外の出版物も、よろしくお願いいたします!
光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!