見出し画像

人体、5億年の記憶|馬場紀衣の読書の森 vol.51

ささやかなことだけれど「体」と「からだ」では、表記以外にもちがいがあるように思う。眼があり、脳があり、左腕と右腕があり、左脚と右脚があり、やはり左右に5本ずつ指がついている、そんな左右対称の構造をもつ「体」。たいしてその中央ともいうべき場所にある「こころ」をも含んだ「からだ」。そういえば「身体」という表記もある。こうした表記の揺れには、カラダのというものの曖昧さがよく表現されているように思う。そして私がつねに惹かれてやまないのは「からだ」なのである。

「からだ」について書きながら、「こころ」についても考える。こころとは、からだにあるものなのだ、というのは著者の言葉。その根底にあるのは、解剖学者・しげの思想だ。こころを知るには、からだを知ればいい。三木は、体の基本形は一本の管であると考えた。口という入り口からはじまり、出口へと至る一本の管。

本書によれば、からだは動物的なものと植物的なものとに分けることができるという。動物的なものとは、筋肉、骨、神経、脳などで、これらには近くで起こっていることの情報を把握する能力がある。つまるところ「意識」である。いっぽう、植物的なからだは内臓という一本の管に集約される。このからだにも世界の情報を察知する能力が備わっている。内臓には生命の記憶が刻まれており、これが「こころ」の正体なのだという。三木によれば、人間は動物的なからだ(意識)が大きくなりすぎたために、植物的なからだ(こころ)の存在をほとんど忘れてしまっているらしい。だからこそ、自分のからだに目を向けることに大きな意義がある。

私たちのからだには、いまでも内臓がある。植物的なからだがある。それが生命を支えている。自分のからだの、このお腹に、一つの小さな宇宙が閉じ込められているのだ。それを見つめなければいけない

 興味深いのは、この一本の管が魚では真っ直ぐなのに、両生類、爬虫類と進化するなかでねじれていくということ。哺乳類の消化系ともなれば、ご存知のようにらせんの形にねじれていて、いったいどうしてお腹に収まっていられるのか不思議なくらいだ。三木はこの形を「宇宙の根原形象」と考えた。じっさい、らせんは植物のつるや髪や爪やDNAの構造などさまざまな生命の形態に共通して見ることができる。空を見上げれば夜空の星雲に、地球の自転と公転を組み合わせた動きもらせんになっている。なんだか自分のからだが宇宙の構造に飲みこまれていくような感覚。私たちもまた世界の一部なのだと、改めて考えさせられる。

布施英利人体、5億年の記憶 からだの中の美術館光文社未来ライブラリー、2024年。


紀衣いおり(文筆家・ライター)

東京生まれ。4歳からバレエを習い始め、12歳で単身留学。オタゴ大学を経て筑波大学へ。専門は哲学と宗教学。帰国後、雑誌などに寄稿を始める。エッセイ、書評、歴史、アートなどに関する記事を執筆。身体表現を伴うすべてを愛するライターでもある。

これまでに読んできた本はこちら


この記事が参加している募集

光文社新書ではTwitterで毎日情報を発信しています。ぜひフォローしてみてください!