見出し画像

【第67回】「人権」は「国家」に勝てるのか?

■膨大な情報に流されて自己を見失っていませんか?
■デマやフェイクニュースに騙されていませんか?
■自分の頭で論理的・科学的に考えていますか?
★現代の日本社会では、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」こそが、最も厳選されたコンテンツといえます。この連載では、高橋昌一郎が「教養」を磨くために必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介します!

「国際人権」の重要性

第二次世界大戦中、世界各国で特定の人種の大量虐殺や迫害、特定の社会的・思想的立場の人々に対する侵害や抑圧が横行した。それらの「非人間的行為」に対する根本的な反省から、「人権」は「国家」を超えた国際社会全体の課題であり、「人権」こそが世界平和の基盤と考えられるようになってきた。
 
1948年12月10日、パリで開催された国際連合の第3回総会において、「すべての人とすべての国が達成すべき共通の基準」として「世界人権宣言」が採択された。この宣言は、人類が史上初めて「人権」の保障を国際的に定めた画期的な内容で、「基本的人権」を尊重する30の原則を規定している。
 
「第1条:すべての人は生れながらにして自由であり、尊厳と権利において平等である。人は理性と良心に基づき、互いを同胞とみなして行動しなければならない」「第2条:すべての人は、人種、皮膚の色、性、言語、宗教、政治的見解、国家、社会的立場、財産、地位等に類するいかなる事由による差別も受けない」「第3条:すべての人は、生命、自由および身体安全の権利を有する」「第4条:いかなる人も奴隷にされない。奴隷制度および奴隷売買は、どんな形においても禁止する」「第5条:いかなる人も、拷問または残虐な取り扱い、非人道的または屈辱的な刑罰を受けない」と、理想的な原則が続く。
 
「世界人権宣言」を起草した国連人権委員会の委員長エレノア・ルーズベルトのよく知られた言葉がある。「人権はどこから始まるのでしょうか。それは、とても小さなところ。家や近所のように、小さすぎて世界地図に載っていないところ。そこは個人の世界です。家、近所、学校、大学、工場、農場、会社……。これらの場所でこそ、すべての大人と子どもたちに差別のない平等な正義、平等な機会、平等な尊厳が求められるのです。これらの場所で人権が意味を成さなければ、他のどんな場所でも人権は意味を成しません。家の近所で市民が人権を得られなければ、世界の市民の人権など見果てぬ夢です」
 
本書の著者・筒井清輝氏は1971年生まれ。京都大学文学部卒業後、スタンフォード大学大学院社会学研究科修了。ミシガン大学教授・日本研究センター所長などを経て、現在はスタンフォード大学教授。専門は政治社会学・国際人権論。数多くの専門著書・論文を発表している。
 
さて、「世界人権宣言」が表明した人権をすべての人間に適用する「普遍性原理」に加えて、他国で人権侵害が生じた場合にも無視してはならないという「内政干渉肯定の原理」の二つの原理を満たすのが「国際人権」である。
 
とはいえ、「国際人権」とは理想論にすぎないのではないか? ロシアは反体制派を暴力的に排除し、中国はウイグル族やチベット族を弾圧しているが、これらの国連で「拒否権」を持つ大国の暴挙は阻止できないではないか!
 
本書で最も驚かされたのは、「人権の理念と政治の現実が一進一退の攻防を繰り広げてきた」と人権の歴史を振り返り、「国家主義」の台頭する現代社会で「国際人権」に大きな「逆風」が吹いていることを認めた上で、筒井氏が「必要以上に悲観的になる必要はない」と状況を楽観視している点である。
 
「国際人権」は過去に何度も危機に晒されてきたが、最後には必ず蘇るというわけである。もちろん、そこまで未来を楽観視できればよいのだが……!

本書のハイライト

国際人権の理念に様々な矛盾が内在することは本書でも指摘した通りである。市民的・政治的権利と経済的・社会的権利のバランス、文化相対主義と普遍的人権理念の葛藤、表現の自由とヘイト・スピーチの境界、中絶や安楽死の問題に絡んでくる人の命の始点と終点の問題など、一筋縄ではいかない哲学的・倫理学的議論が続いている(p. 219)。

前回はこちら

著者プロフィール

高橋昌一郎/たかはししょういちろう 國學院大學教授。専門は論理学・科学哲学。著書は『理性の限界』『知性の限界』『感性の限界』『フォン・ノイマンの哲学』『ゲーデルの哲学』『20世紀論争史』『自己分析論』『反オカルト論』『愛の論理学』『東大生の論理』『小林秀雄の哲学』『哲学ディベート』『ノイマン・ゲーデル・チューリング』『科学哲学のすすめ』など、多数。

この記事が参加している募集

推薦図書

新書が好き

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

光文社新書ではTwitterで毎日情報を発信しています。ぜひフォローしてみてください!