見出し画像

指導する側も知っておきたい!「研究の心得」とは――よい探究活動には支援が必要:『「探究学習」入門』|中田亨



◆よい探究活動をするには支援が必要


私が大学院生だった時、学科の教官たちが持ち回り形式で担当をする講義がありました。その中に、人工心臓研究の権威である井街宏(いまち・こう)
教授の当番回も含まれていました。

先生は、人工心臓の話もされたのですが、「人工心臓の研究に関わりのない学生さんが大半だろうから」とおっしゃって、受講者全員に役立つ話題として、研究の心得を講義されました。そのいくつかをここに掲載したいと思います。

◎ 下手でも気にするな。
◎ 良いものは真似をせよ。
◎ 道具をそろえろ。
◎ 専門家の言うことを鵜呑みにするな。


「下手でも気にするな」とは、怖気(おじけ)づくなということです。研究は前人未踏の領域を行くのですから、誰でも下手で当たり前であり、上手な人や熟練した人はまだ存在していないのです。

「良いものは真似をせよ」は、先人の真似をすれば済むことは、謙虚に真似をしようということです。すでに成功することが分かっている手段は、そのまま受け継ぎましょう。

これは当然の理に見えて、意外と守る人は少ないものです。他人の真似をするなど研究者としてのプライドが許さないということがあります。

企業にも「わが社が発明したものじゃないなら使わない」という対抗心があります。これを「Not Invented Here(NIH)シンドローム」といいます。

研究のテーマの核心についてなら「真似をするぐらいなら、それを上回るものを発明してやろう」と対抗心を持つことは研究者として大事です。しかし、部品についてまで、買えば事足りるものを一から自前で作り直すのは無駄です。

「道具をそろえろ」は、「弘法は筆を選ばず」とは真逆の発想です。ただでさえ素人が探究をするのですから、道具がベストでなければ、まず失敗します。

たとえば、材木を切るのに安いのこぎりを使うと、切り口が歪(ゆが)みがちです。その上、疲れますし、下手をすればケガをします。一方、電動工具を使えば、楽に速く正確に切れます。

実験を、正確に、精密に、短期間で、低事故率かつ、低故障率でやろうと思ったら、プロ向けの道具を使わないといけません。「成功は道具で勝ち取るもの」という一面が、探究の世界には色濃くあります。有り合わせの道具を安直に使うのではなく、専門の道具を探してみることが大事です。

「専門家の言うことを鵜呑みにするな」とは、専門家であっても自分の体験したこと以外については、間違った推測を言いがちであるということです。

本書で前述した、人工知能による一般画像認識も、今では当たり前に使われている技術ですが、専門家は実現するのはもっと先の未来になるだろうと思っていました。「灯台下暗し」といいますが、なまじ詳しい専門家ほど、推測は当たらないものなのです。

未知のことは、実際にやってみなければ分かりません。サントリーの創業者である鳥井信治郎のモットー、「やってみなはれ。やらな、わからしまへんで」の通りなのです。

では、専門家をあなどってもいいのかというと、それもいけません。「良いものは真似をせよ」の原則があります。専門家の推測は疑うべきですが、専門家自身が実地で成功してきた方法は洗練されていて優秀です。それは素直に学ぶべきでしょう。

これら探究のコツは、生徒に対してだけでなく、生徒を支援し指導する先生や学校にとっても指針となります。



支援のスタイルには次の3種類があります。


◎伴走型支援
:探究活動の状況について定期的に話を聞く。活動が停滞している場合は相談に乗り、解決策を導き出すことを助ける。

既知部分解決型支援:「良いものは真似をせよ」の精神で、解き方が世の中に知られている部分は、それを踏襲して成功を得るように誘導する。解決策を専門書で調べたり、専門家にコンタクトを取るなどして、うまくいく方法を入手できるように支援する。

◎基盤提供型支援:「道具をそろえろ」の精神で、誰の探究学習にも共通して役に立つ基盤を与える。皆が使える道具や材料、書籍をそろえる。

先生の役割として、一般的には伴走型支援がイメージされますが、それだけではありません。支援は多角的に充実させたいものです。

(以上、中高生のための「探究学習」入門より本文を抜粋してご紹介いたしました。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

著者プロフィール

中田亨(なかたとおる)
1972年神奈川県生まれ。東京大学大学院工学系研究科修了。博士(工学)。現在、国立研究開発法人産業技術総合研究所人工知能研究センター NEC-産総研人工知能連携研究室副連携室長。中央大学大学院理工学研究科客員教授。内閣府消費者安全調査委員会専門委員。人間のミスと安全に関する研究を様々な業種との共同研究において現場主義で進めている。著書に「事務ミス」をナメるな!』『「マニュアル」をナメるな!(ともに光文社新書)、『防げ!現場のヒューマンエラー』『ヒューマンエラーを防ぐ知恵』(ともに朝日文庫)、『理系のための「即効!」卒業論文術』(講談社ブルーバックス)、『多様性工学』(日科技連出版社)、『テストに強い人は知っている ミスを味方にする方法』(笠間書院)などがある。


・・・・・・・・・・・・・・・・・

光文社新書『中高生のための「探究学習」入門――テーマ選びから評価まで』(中田亨著)は、全国の書店、オンライン書店にて好評発売中です。電子版もあります。


この本の記事(バックナンバー)


・・・・・・・・・・



光文社新書ではTwitterで毎日情報を発信しています。ぜひフォローしてみてください!