見出し画像

香りの愉しみ、匂いの秘密|馬場紀衣の読書の森 vol.32

嗅覚のメカニズムを化学的な視点から解明しようとするルカ・トゥリンと私とのあいだに共通点はまるでない。しいて挙げるなら、彼も私も香水をコレクションしている、ということくらい。古道具屋で古い香水を探しまわっている、ところもおなじ。でもその先の、たとえば嗅覚のメカニズムや調合のレシピについては、彼に教えられてばかりだ。

匂いに関して特別なのは、イディオティックという言葉の本来の意味でイディオティックであること、すなわち独特だということである。匂いにはまったく同等というものはない。そのものずばりでなければ、大きくはずれている。だからこそ、ぴったりそのものの匂いに出会うことはまれであり、出会えばそれと気がつく

香水にすっかり魅了された著者は「香水は、それになれると正確な時計のように機能する」と語る。匂いと記憶は不思議な力で結びついているから、懐かしい匂いがたちこめると、たちまち時間旅行へ出かけたような気になる。でも、ここでいう「時計」とは、記憶ではなくてもっと具体的で、現実とむすびついたものだ。

最初は速く、のちにはおごそかに進む匂いの物質の行進が、いまストーリーのどのあたりにいるかを教えてくれるのだ。仕事のあとでシュッとひとふきする。最初に飛び立つトップノートが、時はまだ、これからがいろいろと楽しみな夕刻だと告げる。次にくるハートノートは調香師の腕が本当にあらわれるところで、フレグランスたちは(私たちと同じように)できるかぎり独特で美しく知的であろうとする。そして最後に午前三時頃、香水が文字通り色濃く重い分子に煮詰まってくるときは、睡眠か、あるいはそのほかの楽しみか、いずれにしても私たちのもっとも基本的な本能があらわれるときである

こんなふうに香りの体感をユニークに説明してしまえるあたりに、著者の香水にたいする深い愛を感じる。彼の嗅覚にかかれば「バニラは合成香料化学で初めてのサクセスストーリー」であり、「スズランはマックスフィールド・パリッシュの絵のような、おぼろげな永遠の朝の光をあびたミュゲの領域」であり、「アンバーは本物のビニール盤レコードの手入れに使われた昔なつかしいクリーナー液」なのだ。ほかにも、香水が作りだす匂いの空間を「ランドスケープ」と表現したり、「化学の詩」と呼んだりする。広大な香りの地図をもっている人なら、本書を読んだあとで、つい戸棚の香水瓶をひとふきしたくなるだろう。

ルカ・トゥリン『香りの愉しみ、匂いの秘密』、 山下篤子 訳、河出書房新社、2008年。


本書によれば、匂いは生物学的な現象にすぎない。匂いは分子に固有の属性ではなく、人の体の細胞が分子に触れたときに感じるものなのだ。ただ、匂いの分子について解明すべきことは分かっているのに、鼻がその匂いを読みとる仕組みはあまりよくわかっていない。世界ではつねに新しい分子が作られているにもかかわらず、である。この嗅覚の中心問題を解読するのが本書のテーマだ。

香りに満ちた人間社会では、匂いが問題になる場面もある。幸い、本書で語られるのは香り高い「匂い」の秘密だ。「香料化学者」と自らを呼ぶ著者は、香りの不思議さと魅力を化学と物理の視点から探ってゆく。匂いが作られるまでの道のりは私たちが想像するよりずっと広大で、ずっと極小だ。そして秘密にみちている。


紀衣いおり(文筆家・ライター)

東京生まれ。4歳からバレエを習い始め、12歳で単身留学。オタゴ大学を経て筑波大学へ。専門は哲学と宗教学。帰国後、雑誌などに寄稿を始める。エッセイ、書評、歴史、アートなどに関する記事を執筆。身体表現を伴うすべてを愛するライターでもある。

これまでに読んできた本はこちら

この記事が参加している募集

光文社新書ではTwitterで毎日情報を発信しています。ぜひフォローしてみてください!