見出し画像

【第79回】なぜ宇宙は存在するのか?

■膨大な情報に流されて自己を見失っていませんか?
■デマやフェイクニュースに騙されていませんか?
■自分の頭で論理的・科学的に考えていますか?
★現代の日本社会では、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」こそが、最も厳選されたコンテンツといえます。この連載では、高橋昌一郎が「教養」を磨くために必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介します!

宇宙は一つではない?!

幼い頃に抱いた「なぜ宇宙は存在するのか」という暗然たる謎、そして思春期の頃に抱いた「なぜ自分は存在するのか」という疑問が、その後の私を学問の世界に導いた。類似した体験をされた読者も多いのではないかと思う。
 
ただし「なぜ宇宙は存在するのか」という究極の問題については、永久に解答が見つからないに違いないと感じている。たとえ超高度に進化して時空やブラックホールを自在に操るほどの力を持つ知的生命体が存在するとしても、この問題だけには答えられないだろう。なぜなら彼らも我々と同じように、この宇宙の内部に存在するという「論理的な限界」に縛られているからだ。この直観は、論理学を研究して到達した私なりの結論である(この結論の意味については、拙著『ゲーデルの哲学』『理性の限界』をご参照いただきたい)。
 
もちろん「この宇宙が存在するのは神(創造主)が創造したからだ」という月並みな答えもあるが、それが安易な「疑似解答」にすぎないことは明らかだろう。というのは、即座に「それでは、その神(創造主)はなぜ存在するのか」という新たな疑問が生じるからだ。これでは論点を先送りしたにすぎない。それでもこの答えで満足して幸福な人生を歩む人もいるかもしれないが、カミュによれば「妄信」で救われる人は「哲学的自殺者」なのである。
 
本書の著者・野村泰紀氏は1974年生まれ。東京大学理学部卒業後、同大学大学院理学系研究科修了。フェルミ国立加速器研究所研究員、カリフォルニア大学バークレー校准教授などを経て、現在はカリフォルニア大学バークレー校教授・東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構連携研究員。専門は素粒子論・宇宙論。数多くの論文と共に著書に『Quantum Physics, Mini Black Holes and the Multiverse』(Springer)や『マルチバース宇宙論』(星海社新書)がある。
 
さて、「なぜ(Why)宇宙は存在するのか」という問いに対する答えは、本書のどこにも記載されていない。そもそもこの種のタイトルは哲学書・宗教書コーナーでは散見されるが、科学書では見た記憶がない。『相対論的宇宙論』や『クォーク』などの「正統派科学書」だけを出版していた頃の講談社ブルーバックスであれば、編集部で却下されたタイトルではないだろうか(笑)?
 
とはいえ、「どのように(How)宇宙は存在するのか」という意味では、本書はこれまでに私が読破してきた類似書の中でも、最も情報量が多く明快に解説された名著の一冊といえる。「ダークマター・ダークエネルギー・ビッグバン・ウィンプ・アクシオン・インフレーション・ペンローズ図・超弦理論・余剰次元・人間原理・マルチバース」に関わる最新の成果が実によくわかる。本書のサブタイトル「はじめての現代宇宙論」としては、秀逸な作品である。
 
本書で最も驚かされたのは、観測された真空のエネルギーすなわち「ダークエネルギー」の数値を正確に説明できる「ほぼ唯一の理論」が「マルチバース理論」であり、それが我々の宇宙は「負の曲率」を持つと予測している点である。つまり「宇宙は一つではない」という理論は机上の空論ではない!

今後数十年で宇宙の曲率の測定精度はアップし、現状よりも0.01度の高精度が得られるという。もし「正の曲率」が発見されれば「マルチバース理論」は反証される。要するに、この理論は反証可能な「科学理論」なのである!

本書のハイライト

マルチバース理論は、私たちが全宇宙と思っていたものが、無数の泡宇宙の中のたった一つにすぎないと教えてくれます。これは、たとえば私が(あなたも)祖先から子孫へと延々と続く流れの中に存在するたった一人の人間にすぎないようなものです。タンパク質のような小さな分子も、太陽のような恒星も、生まれては消えていきます。そして、宇宙もまたそうであるようなのです(p. 250)。

前回はこちら

著者プロフィール

高橋昌一郎/たかはししょういちろう 國學院大學教授。専門は論理学・科学哲学。著書は『理性の限界』『知性の限界』『感性の限界』『フォン・ノイマンの哲学』『ゲーデルの哲学』『20世紀論争史』『自己分析論』『反オカルト論』『愛の論理学』『東大生の論理』『小林秀雄の哲学』『哲学ディベート』『ノイマン・ゲーデル・チューリング』『科学哲学のすすめ』など、多数。

この記事が参加している募集

推薦図書

新書が好き

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

光文社新書ではTwitterで毎日情報を発信しています。ぜひフォローしてみてください!