見出し画像

森鷗外『舞姫』は2つの今日的恋愛のテーマを先どりしていた小説である #2_2

森川友義教授が恋愛学の視点から名作に描かれた恋を読みとく好評連載。発表以来「クズ男」と罵倒され続けた豊太郎を新鮮な視点から擁護してみせた第2回の後編では、豊太郎の選択が妥当であった合理的な根拠と、『舞姫』に描かれた恋の今日的な意義について考察します。

前編はこちら

画像8

費用対効果その① ベルリンに留まった場合

「ベルリンに留まる」場合の長所は以下の2つです。

1つめは、ドイツという自由な社会で生きていけるということです。小説中では「明治21年」という年代が出てきますが、それは明治維新からまだ20年あまりしか経過していない時代。その維新前の江戸時代は「家」を基本に社会が機能していて、代々受け継がれる財産、名前、血縁という「縁」そのものをつなげていたのもまた「家」だというご時世でした。そして、そうした家を守るための手段として「結婚」があったわけです。その時代のなごりが、『舞姫』が書かれた当時にはたしかに存在していたのです。

一方でドイツに残れば、そのようなしがらみから解放されます。さらには厳格な上下関係がある官僚組織で、前述したとおり受動的かつ機械的に生きてゆかなければならない以上、ドイツにいる限りはそこからも自由になれるわけです。

2つめは、エリスとの子どもを育てることができる点です。この世の中で子どもを持つことのほど幸せはありません。愛する女性とのはじめての子を持ち、育てる喜びを味わうことができる。豊太郎も「貧しきが中にも、楽しきは今の生活、捨て難きはエリスの愛」と述べていますから、慎ましいながら幸せな家庭を築くことに意欲がありました。もちろん、エリスの健康次第といったことはあったにせよ、です。

他方、短所はとしては主に3つあります。

まず第一に、病気のエリスの面倒をみてゆかなければならないことです。精神的に病んでいて、一生回復しないことまで作品中では匂わせている。正常なコミュニケーションもとれず、入院しっぱなしになるかもしれませんので、最悪の事態としてはドイツで父子家庭になります。日本でも父子家庭はたいへんなのに、この時代の異国で子どもを育てていくのは非常にたいへんなことです。

第二に、経済的な困窮です。豊太郎は優秀な男です。日本で企業に勤めるとしたら、それなりのお金を稼ぐことは容易です。にもかかわらずドイツで細々と生きるのは納得できないことでしょう。なにしろ東京帝国大学法学部を卒業して、ドイツ語とフランス語に堪能。さらには欧州事情に精通していたわけですから、いくらでも将来は約束されていたはずです。せっかくの立身出世のチャンスを逃すのはどうしてもできなかったことが推測できます。

第三に、もしドイツに残れば、日本からよりいっそう取り残された気分になったはずだということです。相沢の配慮によって、天方大臣からオファーをもらうことはできました。しかしそれを断ったら、友人の相沢だって呆れて見放すことでしょう。以前のようにいろいろ世話を焼いてくれることはなくなります。ドイツで身寄りがなく、エリスとの愛だけを頼りに生きていくのは心細いものです。しかもドイツ語が話せるという前提になってはいますが、まだ5年くらいの滞在なので、ネイティブのように話せるわけではありません。言葉が十分に通じるわけではなく、日本人も数少なく、唯一頼みのエリスは精神病です。ドイツでやっていく自信がなくなったとしても無理はありません。

画像1

費用対効果その② 日本に帰国した場合

日本に帰国した場合の長所と短所は、ドイツに留まった場合の長所と短所の裏返しです。

日本に帰りたいと思う最大の心理的要因は「となりの芝は青い」という点です。ドイツに残ればドイツの生活はすでに手に入ったものなので自然と評価は低くなりますが、日本の生活は「となり」のものなので、とにかく魅力的に思えます。必ずや日本を美化します。日本食も恋しくなります。日本にいる友だちも懐かしくなります。一生日帰国できないと半ば覚悟していたわけですから、余計に恋しく思うはずです。

さらに日本に帰れば、官僚に復帰できなくても、別の形で汚名を返上することが可能となります。再び出世コースにのることも可能なのです。

もちろん短所もあります。先述のとおり日本は窮屈です。その窮屈さに再び嫌気がさすことも考えられます。また、エリスと子どもを捨てたという罪悪感に苛まれる可能性も否定できません。エリスの面倒をみなくてよいという無責任な考えも頭によぎったかもしれませんし、父子家庭になるおそれも考えたことでしょう。人でなしと言われようと、ドイツから逃げ出すメリットは少なからずあったのです。

帝大卒の優秀な男が、生まれ故郷の日本を離れてドイツに残り、愛する女性は精神病が治る見込みはなく、経済的に困窮して父子家庭になり、屋根裏部屋でひっそりと生きてゆく――。これがドイツに留まった場合の豊太郎の姿です。

これでもドイツに残りますか?

もし私が豊太郎の立場だったら、日本に帰国します。倫理に反し、極悪人と呼ばれようと、2つの選択肢の長所と短所を考えれば間違いなく帰国したことでしょう。

みなさんはどちらを選ぶでしょう? 現実問題として同じように直面したら、どちらを選ぶかはギリギリの選択になるに違いありません。

豊太郎を悪人扱いにして「クズ」なんて呼ぶのは、彼の立場から程遠い安全なところにいて倫理観を振り回しているからこそ言える言葉です。少なくとも簡単な選択ではないことがお分かりになったかと思います。

画像2

『舞姫』から学ぶことができる恋愛

さて、このテーマでどちらを選ぼうとしても、それ自体が今回の主題ではありません。両方の立場を斟酌してみることに意義があります。費用対効果を考えることは、私たちの現代の恋愛の場面でたいへん役に立つからです。

たとえば、私たちは現在、恋愛や結婚の場面で、以下のような現実問題に遭遇する場合があります。

・遠距離恋愛になった時には、交際を続けるのかそれとも別れるのか?
・2人の男性から同時にプロポーズされた時には、どちらを選ぶのか?
・100点満点中70点くらい素敵な人と付き合っていた時に、80点の人とデートすることになったらデートに行くべきか否か?
・自分は相手のことが好きだけれど、両親が猛反対している時には、別れるべきか否か?
・結婚前に女性が妊娠したら、出産を選ぶのかどうか?
・相思相愛だと思っていた相手が浮気していることが発覚した時には、相手と別れるか否か?

このように、人生においては二者択一のどちらかを選ばなくてはならないときが多々ありえます。

上記のうち、まず「2人の男性からプロポーズされたときに、どちらを選ぶのか?」を具体的に考えてみましょう。

たとえば、あなたが女性だとして、二人の男性(AさんとBさん)からプロポーズされたとします。Aさんは、年収400万円の公務員、性格も穏やかで見かけも良い男性です。他方、Bさんは年収は2倍の800万円の商社マン、性格は攻撃的で浮気性ですがコミュニケーション能力は高いです。どちらを選びますか?

お分かりのとおり、AさんもBさんも長所と短所があります。どちらを選ぶのか難しい選択です。最後には直観で選ぶということも考えられないことではありませんが、しっかり費用対効果を考えてから決断すべきです。

また1人を選ぶということは別の人を選ばないということでもあります。第1回の「こころ」編でも述べましたが、ここで生じるコストを経済用語で「機会コスト」の損失と呼んでいます。「機会コスト」とは、ひとつの選択をすることによって、別の選択で得られたであろう利益を指します。上記の場合、たとえばAさんを選ぶとしたら、Bさんから得られた利益は失ってしまうということです。恋愛の場面では、このような機会コストも考えて決断する必要が出てきますので、気をつけてください。

画像3

恋愛の社会学その①  「同棲」

このような費用対効果の分析の必要性のほかにも、『舞姫』が提供してくれる斬新な視点があります。鷗外は時代に先んじていろいろなテーマを私たちに考えさせてくれているのですが、その中でもとくに注目したいのは、①同棲②国際結婚の2点です。

各々、その歴史と傾向をみてみましょう。

まず「同棲」です。明治時代に小説内で「同棲」を描いたことは、実に先見の明がありました。当時の日本だったら不可能ですが、海外では可能な恋愛の一形態です。『舞姫』の舞台であるドイツのみならず、フランスではコアビタシオン、スウェーデンではサムボといって、同棲経験者が非常に多いですが、米国でも1990年代後半には最低50%が結婚前に同棲を経験しています。

わが国の場合、増加傾向にはありますが、もっと割合は低いです。同棲に関するデータが最初に世に出たのは1987年ですが、そのデータによると当時の同棲経験率は男性3.2%、女性2.8%でした。その後徐々に上がってゆき、現在(2015年)では30代前半の男性では10.4%、女性は11.9%になっています。10年間で3%くらいのペースで上昇しています。

また、年齢別の同棲経験率は、図表1に掲げたとおりです。当然のように、年齢が上昇すればするほど経験率が上がっています。同棲する理由としては、お互いを保有したいという若者特有の恋愛バブルが主因です。そのほかの要因としては、社会的に受け入れられるようになったという時代背景や、同棲の方が経済的に効率的であることなどが考えられます。

舞姫_図版2

図表1 年齢別同棲経験率(出典:社会保障人口問題研究所)

ただし、同棲しても、それが結婚に直接的に結びつくかというと難しい面があります。たとえば、男性の心理として、男性は基本的に結婚には消極的です。結婚とは母子に有利なシステムで、なにもわざわざ苦労する結婚に飛び込むようなことはしません。結婚すればお金は妻の管理下に置かれ、独身時代の自由は奪われ、お小遣い制になり、子どもが生まれれば子ども中心の生活が始まり、ますます自由が奪われていきます。ですから、男性がプロポーズする理由は「結婚して始めて手に入るものがあるから結婚したい」場合のみです。

しかし、同棲してしまうと結婚後にしか手に入らないものが結婚前に手に入るのです。まず相手を独占的に保有することができます。お互いの合意があれば好きなときにセックスできます。おいしいごはんを作ってもらえるかもしれませんし、場合によっては家事も全部してくれて、家賃も折半してくれるといった天国の状態が手に入るわけです。入籍することなしに、結婚後でしか得られない利益を享受しているのが、同棲なのです。

ですから、同棲する時には、先に結婚の約束をしてからでないと、結婚が遠くなってしまい、結婚に至るには相当のエネルギーが必要となってくる点を承知しておくべきです。

画像6

恋愛の社会学その②  「国際結婚」

『舞姫』が描いたもう1つの斬新な視点は、国際結婚です。最終的に豊太郎とエリスは国際結婚をしていませんが、その可能性は十分にありました。

それを阻んだものの1つに、当時は国際結婚が稀少であった点が挙げられます。ここではまず、国際結婚の歴史的推移を見てみましょう。

そもそも国際結婚とは、国籍が異なる男女の間に行なわれる婚姻を指します。法律用語としては、「渉外婚姻」といいますが、明治時代では「国際結婚」が「雑婚」と訳された時期もあります。もちろん現在では死語となっている言葉です。 

1873年(明治6年)に国際結婚の規則として「太政官布告第103号」が成立しました。その結果、国際結婚は可能となりましたが、すべての国際結婚は許可制でした。小山騰(1994年+1995年)によれば、国際結婚の第一号は、1872年(『舞姫』発表の18年前)に長州藩からイギリスに留学していた南貞助と、英国人女性エライザ・ピットマン(Eliza Pittman)との結婚で、翌年6月3日に日本政府太政官に許可されたことで、法律上の第一号となりました。2人は同年日本に帰国しています。 

ただし、尾崎三良が英国人バサイア・モリソンと英国で結婚したのは、南貞助の場合よりも3年前でしたが、日本政府から公式に許可が出たのは1880年(明治13年)だったので第一号にはなっていません。

嘉本(2001年)によれば、1889年に、英国公使ヒュー・フレイザーの妻メアリーは築地の孤児院を訪問して、「日本人との国際結婚で生まれたこの上なくかわいい優雅な少女も、ひとりふたりいます。……悲しいことに、少女たちの中に、二、三人、そのヨーロッパの父親が、日本から離れてしまおうと考えて置き去りにした子がいる」と言及しています。当時は、正式に結婚をしたわけではない2人の間に生まれた婚外子もたくさんいたということです。豊太郎の逆バージョンですね。

明治時代以前でも、外国人が日本を訪れていたことはありましたが、その中で有名なのは三浦按針(ウィリアム・アダムズ)です。徳川家康の庇護のもと、江戸日本橋に邸宅も与えられ、幾何学、地理学、造船学を家康に教えていましたが、三浦按針は「おゆき」と夫婦になり、彼女との間に子どもをもうけています。

現在の国際結婚事情

近年の国際結婚の傾向についてもお話しておきます。

現在の国際結婚の状況は、2005年をピークに減少していると言えます。総務省の統計によって国際結婚数の推移が分かりますが、1970年~2015年の傾向を図表2に示しました。

舞姫_図2

図表2 国際結婚数の推移(出典:総務省統計)

ご覧のとおり、1970年当時は、夫日本人・妻外国籍のカップル数は2,108人、その逆に妻日本人・夫外国籍の数は3,438人でしたので、妻が日本人というケースが多かったようです。この数字は、1975年からは逆転しています。

1985年に山形県朝日町が行政主導で農村青年にフィリピンからの花嫁を迎え、メディアで喧伝されたことをきっかけに、農村における外国人妻が急増しました。農山村の過疎化を食い止める手段でした。ただし、行政が介入することに対する世論が批判的になって次第に下火になってゆく一方で、さまざまな問題(文化の違い、言語問題、離婚、女性の失踪)も顕在化してゆきます。

図表2にあるように国際結婚のピークは2005年前後であり、さらに国際交流が盛んになっているはずの現在であっても、言語の壁が存在するということは間違いありません。ですから、男女ともに、国際結婚は大多数がすでに日本に滞在している日本語に堪能な外国人との結婚です。コミュニケーションがとれないと恋愛もできないからです。

しかも、外国人との離婚率は、日本人同士の離婚率に比べて非常に高いという現実もあります。厚生労働省の統計によれば、夫と妻のうちどちらかが外国人の割合は3.3%程度でここ数年変わっていませんが、離婚率は、日本人同士の場合は約34%なのに国際結婚の場合は53%と過半数を超えています。二組のうち一組は離婚してしまうのです。これはコミュニケーションがとれないからのみならず、生活様式や宗教も異なるので、相互に理解して結婚生活を営むには困難があるからということです。

『舞姫』の場合も、もしそのままエリスと結婚していたら、いずれ離婚していた確率が相当高いことを覚悟しなければなりませんでした。しかもエリスの母親との同居問題があります。宗教の違いもあります。さらにはエリスと豊太郎との教養の違いによるコミュニケーションの難しさも顕著になってくることでしょう。豊太郎が帰国するという決断をした背景には、こうした懸念が含まれていただろうことが推測できます。

なお、日本人女性は世界的に需要が高いというデータもあります。オムロンヘルスケアとワコールの共同プロジェクトの「外国人男性に聞いた日本人女性の歩き方に関する調査」によれば、外国人が日本人女性を「カワイイ」と感じている割合は98%でした。国際的に日本人女性への評価は高いようです。

今後、『舞姫』とは逆に、女性が主人公で、海外の男性にモテてしまい、だれを選ぶか迷うというような小説も生まれるに違いありません。

画像7

第2回のまとめ

私たちは、豊太郎と同じように、難しい二者択一のどちらかを選ばなければならない世界に生きています。舞姫では1つの二者択一でしたが、私たちの長い人生ではこのような場面に幾度となく遭遇するものです。その1つ1つの決断によって素敵な人生になったり、あるいはその逆に望まない人生になったりします。

その難しさを知ってもらいたいので、具体的にお話しします。たとえば、これからの人生で二者択一を迫られる場面が20回あるとしたら、何通りの人生が考えられるか分かりますか? 2×20=40通りではありません。もっともっとたくさんです。2の20乗が正解です。計算すると、実に1,048,576通りになります! 100万通りを超えてしまうのです。

1つ1つの決断は、将来に新しい可能性を与えたり制限したりするので、慎重かつ大胆に決めてゆかなければなりません。重要なのは、納得して選択肢を選び、将来の自分を作りあげるということです。そのためのツールとしてここでは「費用対効果」を挙げました。すべての選択肢には長所と短所があるものですが、両者をじっくり検討して総合的にみて優位性の高い方を選ぶべきです。

将来、もし難しい二者択一で迷ったら、いま一度『舞姫』(およびこの批評)に立ち戻ってみてはいかがでしょうか。必ず答えのヒントが隠されているはずです。


バックナンバーはこちら↓

第1回 夏目漱石『こころ』前編
第1回 夏目漱石『こころ』後編
第2回 森鷗外『舞姫』前編


【お知らせ】この連載が光文社新書として9月17日(電子版は9月25日)に発売されます! 村上春樹『ノルウェイの森』編が書き下ろしとして新たに加わっていますので、お見逃しなく!


この記事が参加している募集

光文社新書ではTwitterで毎日情報を発信しています。ぜひフォローしてみてください!