見出し画像

立川談春の『柏木』―広瀬和生著『21世紀落語史』【番外編】

2008年10月30日から5日間に亘り、東京・銀座の博品館劇場で開催された「源氏物語一千年紀祭特別公演」。前回の「思い出の名高座」では、11月1日に橘家文左衛門(現・文蔵)が演じた『明石』について書いたが、今回は公演初日の10月30日に立川談春が演じた『柏木』を、当時の日記をもとにご紹介しよう。この日は木曜だったが昼夜で2公演行なわれ、僕は夜の部を観た。これも『明石』同様、落語作家の本田久作氏が原作台本を書きおろしている。ちなみに昼夜で2公演あったのは最終日の三遊亭歌之介(現・圓歌)の『末摘花』と、この談春版『柏木』のみ。
-------------------------------

「思い出の名高座①」はこちら。

立川談春『柏木』

高座に登場した談春は「源氏物語はよく知らなかったし、だいたい今回の人選は源氏が似合わないヤツばっかりだね」と話し始めた。「柏木って言えば、落語のほうじゃ圓生師匠のことなんです」と言った後、「源氏物語は誰一人として幸せにならない物語。だからこそ長い間みんなに読み継がれてきているんでしょう」と、談春ならではの解釈を付け加えた。本田久作氏の原作を談春がどこまで自分のものとしてアレンジし直したのかはわからないが、「誰も幸せになれない物語」というキーワードを持ってきたことによって、談春の『柏木』は落語らしさを獲得することになった。

談春が演じた『柏木』の舞台は江戸。光源氏は「源家(げんけ)光」という盲目の検校で、芸(三味線)に関しては誰よりも厳しい名人気質の男。三宮という妻がありながら紫という女の許に通い詰めるのも、三宮は三味線がヘタで紫の三味線が素晴らしいから。つまり、本来の「色恋が総て」の光源氏のキャラではなく、むしろストイックなイメージの男に変えられている。しかも単に芸一筋というのではなく、周りを不幸に陥れると判っていても自分の想いを貫くことしか出来ないこの男は、まさに「人間の業を描く」落語の主人公に相応しい。

「おう、柏木!」「なんだい、夕霧のアニィ」という会話で『柏木』が始まった瞬間、場内に爆笑が湧き起こる。もっとも、この後の展開では笑いどころはほとんど無く、淡々と語り進められる雰囲気は、いかにも談春の人情噺という感じだ。

柏木と夕霧は光の弟子。この二人の会話で「三宮は名人の血を受け継ぐ娘。光は『自分と名人の血を引く子が出来たら優れた跡取りになる』と考えて三宮を娶ったものの、当の三宮の三味線は素人芸の域を出ない」「紫は吉原の佐野槌で全盛を誇った花魁だったのを光が身請けした女。その三味線は、芸に厳しい光が一目置くほどの見事な腕前」「それゆえ光は三宮は放ったらかしで紫に夢中」といった事情が呑み込める仕組みだ。

三宮も哀れな女である。血筋だけに目を付けられて結婚したものの三味線がヘタだと相手にしてもらえない。そんな三宮に横恋慕したのが柏木だ。それを知った夕霧が柏木に「諦めろ」と諭す台詞回しが、いかにも談春らしくて聴き応えがある。たとえ三宮のことが好きではなくても、光は誇り高い男なので決して手放したりはしないし、柏木のことも絶対に許さない、と夕霧は言う。

「叶わぬ恋だ、忘れろ。諦めるんじゃない、好きだってことを忘れるんだ。さもないとおまえはこの世界で生きていけなくなる」

だが忘れられない柏木は死を決意、その前にせめて想いを三宮に打ち明けようと、三宮の許へ。戸惑う三宮。

「あなたは一体、私の何を知っているというのですか?」
「あなたが可哀相な人だということを知っています」

三宮は柏木を部屋へ招き入れた……。

ある日、柏木が光に呼ばれ、「このところ三宮の三味線の腕がとみに上達したが、音を聴けば師匠がおまえであることはすぐにわかる」と言われた。「三味線の腕が上がった今となっては三宮が愛しく思える。三宮は懐妊した。名人の血と私の血を引く子だ。その子に私の跡を継がせ、源家光を名乗らせようと思う」

もちろん三宮が懐妊しているのは柏木の子だ。それを知っていて光は「あれを疎んでいた頃は柏木、おまえを私の跡継ぎにしようと思っていたんだがな」と、柏木の胸をえぐるようなことを言う。光の淡々と語る口調の裏に潜む冷徹な本音と、柏木の複雑な心境。彼らの心の襞を巧みに表現する談春の話術の妙に引き込まれる。

「師匠、あなたに秘密にしていたことが……」
「言うな」
「いえ、師匠、どうしても……」
「言うな柏木!」
「私は師匠の目を盗んで……」
「バカなことを言うな、私は検校だ、目を盗めるはずがない」

源家光は単に芸に厳しいだけではなく、またプライドが高いだけでもない。自分の想いに忠実な、弱い人間なのだ。芸を極めたいという光の想いは突き詰めればエゴイスティックな欲望であり、その光の欲望は周りの人間達を不幸にする。そして、芸への執着心から永遠に解放されることのない光もまた、不幸な人間なのである。「光という名人の業」を描いた見事な一席だった。

(次回は柳家喬太郎『空蝉』をご紹介します)

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

光文社新書ではTwitterで毎日情報を発信しています。ぜひフォローしてみてください!