見出し画像

「キモい中年男」小説と思われがちな田山花袋『蒲団』は、繊細な恋愛描写が胸を打つ傑作である #4_1

これまでの「純愛」から一転して、第4回と第5回では「不倫」がテーマの小説を採り上げます。まずは田山花袋の『蒲団』、次いで太宰治の『斜陽』です。前者は不倫したくてもできなかった中年の恋の話、後者は不倫しちゃった人の話です。

それでは、第4回として田山花袋の中編小説『蒲団』から。

『蒲団』を読んだ人が思い出すのは「あのキモいにおいフェチの小説」というところでしょうか。あるいは「不倫願望に悶々とする変態先生の話」となるのでしょうか。

両方とも間違いではありません。この小説の最後の場面だけ切り取るとそういう感想にもなりかねませんが、これからお話しする恋愛のしくみを知ってもらえたら、それほど違和感のない内容だと納得してもらえるはずです。

順をおって詳しく説明しますが、読者のみなさんに田山花袋を正しく評価してほしく、今回は「ぶった斬らない」ことにします。私自身も数十年ぶりに『蒲団』を読みなおしたところ、以前とは評価がだいぶ変わりました。劇的によくなったのです。あらためて「不倫学」(そういう学問を立ち上げました)の立場からこの小説を読むと、主人公の時雄は「キモい」「変態」というより、芳子のことをすごく好きだったんだな、というむしろほのぼのとした感想を持つようになりました。

田山花袋の『蒲団』の何がいいのか、以下しっかりとポイントをまとめていきたいと思います。

画像6

あらすじ

まずは、あらすじからです。

主人公は竹中時雄。33歳前後という設定の、職業は文学者です。『蒲団』はわが国最初の「私小説」なので、主人公のモデルは花袋自身であり、この小説は彼の恋愛の回想録ということになります。時雄は「美文的小説」を書いて生業としていました。ただしあまり売れていないため、地理書を編集する仕事で食いつないでいます。

時雄は既婚者で、子どもが3人います。新婚時代はすでに過ぎ去り、「単調なる生活につくづくあき果ててしまった」頃の話です。離婚が頭をよぎっていたりもしていますから、結婚生活の倦怠期ですね。日々、不倫の妄想をしています。

そこに、横山芳子(19歳)という(神戸女学院大学らしい)女子大生が書生として弟子入りを志願してきます。「一生文学に従事したいとの切なる願望」があるので、作家志望ということです。何度か手紙でやりとりするうちに時雄は気に入り、弟子入りを許したため芳子は上京してきます。会ってびっくり、「ハイカラな新式な美しい」女性でした。さすがに一緒に住むのはまずいと思い、世間体を考えて時雄の姉の家に同居させ、そこから麹町の女子大に通わせることにしました。

時雄としては芳子と不倫したくていろいろ妄想をするけれども、妄想するだけで行動には移しませんでした。1年半が経過した頃、芳子は、京都に旅行先で知り合った同志社大学の学生、田中秀夫(21歳)と恋仲になっていることが発覚します。自分だけの芳子と思っていた時雄はたいへんショックを受けます。秀夫と肉体関係があるかどうか疑うのですが、芳子本人は否定します。時雄は深酒をして憂さを晴らし、妻や子どもに八つ当たりします。

そんな時に、秀夫は芳子会いたさに上京してきます。時雄は、心中穏やかではありません。そのため芳子を自分の家に住まわせて監視することにしました。

秀夫はいったん実家に帰りますが、2人の文通は続きます。時雄は嫉妬に駆られ、芳子の引き出しから秀夫の手紙を盗み見て、「接吻の痕、性欲の痕がどこかにあらわれておりはせぬか」調べます。いまのところは大丈夫なようで安心しました。

画像7

一方で秀夫は大学を中退し、本格的に上京してきます。時雄はついに秀夫に対面して、「恋の温情なる保護者」としてすぐに実家に帰るように説得しますが、秀夫は東京で小説家になると強情に言い張り、聞き入れませんでした。

芳子も女学校をやめ、定職について秀夫と一緒に暮らしたいと訴えます。芳子の父親も上京し、実家に帰れと秀夫を説得しますが、これもうまくいきません。説得が不調に終わった日の翌日、芳子は時雄に告白します。実は「堕落して」(田中と肉体関係になって)いたと。

時雄は芳子を見放して、父親とともに実家に帰すことにしました。時雄は3年前の平凡な生活に逆もどりし、芳子との時間を懐かしく思い出します。「妻が無ければ、無論自分は芳子を貰ったに相違ない。芳子もまた喜んで自分の妻になったであろう。」と。

数日後、ずっとそのままにしていた芳子の部屋に行きます。「懐かしさ、恋しさのあまり、かすかに残ったその人の面影を偲ぼう」と思い、机の引き出しにしまってあった芳子のリボンを見つけて、においを嗅ぎます。次に押入れにしまってあった芳子の蒲団と夜着を取り出して、においを嗅ぎます。「性慾と悲哀と絶望」が時雄を支配し、時雄はその蒲団を敷き、夜着に顔を埋めて泣いたところで小説は終わります。

画像3

『蒲団』の恋愛学的意義

『蒲団』は「新小説」という文芸雑誌の1907年(明治40年)9月号に掲載され、翌年『花袋集』(1908年)という本の中に収録されました。

花袋は「自然主義」に属する作家です。日本文学における自然主義は、この『蒲団』の大ヒット(花袋は回想録に『蒲団』は当時4~5万部売れたと記している )によって、欧州の自然主義とは一線を画すようになり、次第に「赤裸々に人生をありのままに描写する」作風となっていきます。島村抱月は、この本について「此の一篇は肉の人、赤裸々の人間の大胆なる懺悔録である」と評したのは有名な話です。

『蒲団』は恋愛小説として、2つの点で画期的です。

1つめは、明治・大正時代の作品の中で、唯一恋愛を「嗅覚」で表現した点です。これからお話しするように、恋愛において「嗅覚」は非常に重要な要素なのですが、『蒲団』はこれを見事に描写しています。時雄はリボンや夜着や蒲団に残る芳子のにおいを嗅ぎますが、それは私たちの遺伝子の欲求からすると自然な行為です。小説で描くと「キモい」と感じられることもあるかもしれませんが、私たちが無意識のうちに、好きな人のにおいを嗅ごうとしていることは否定できないことなのです。

もうひとつは、不倫の心理描写を克明に作品化した点です。『蒲団』が日本初の「私小説」で、この作品は田山花袋本人の経験が書かれていると前述しましたが、芳子のモデルは岡田美知代、秀夫は永代静雄という実在した人物で、実際の出来事に基づいています。不倫願望をいだき妄想したのは、他でもない田山花袋その人なのです。ですから、花袋は不倫をしようとする人が必ずたどる心理状態を詳細に描くことができました。ただし、不倫願望はあっても、時雄は寸でのところで思いとどまっていますので、実際に「不倫した後」の心理描写までには至っていません。性描写を含めた不倫後の細部の心理については、平成の渡辺淳一『失楽園』まで待たなくてはなりません。

画像4

五感と恋愛

それでは、私たち人間の恋愛の基本的メカニズムについてお話ししていきましょう。

人間が恋愛をする場合、そこにはプロセス(過程)というものがあります。顔を見ていきなり性行為をするわけではありません。5つのハードルがあって、ひとつクリアするとまた次のステップという段階が存在するのです。 

それが「五感」というハードルです。五感とは視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚の5つを指し、この五感によって異性をふるいにかけるというのが恋愛のプロセスになります。

まず異性に出会うと、目で相手の見かけを判断します。これが視覚ですね。視覚的に合格すると、次は耳で相手から情報を引き出します(聴覚)。お互い話がはずむと距離が縮まってお互いの体臭を嗅ぎ合うようになってゆきます(嗅覚)。その後、デートして手をつなぎ(触覚)、合格するとキスをする(味覚)というのが五感的な手順です。

もう少し詳しく解説します。

図表1にあるとおり、五感というのは、相手を吟味する「手段」でもあります。果物屋でメロンを買うケースにたとえましょう。目でみておいしさを確かめ、(メロンと直接会話はできませんが)店員と話すことによって情報を入手し、においを嗅いでおいしそうなにおいかどうか吟味し、触ってみて重さや手触りを審査し、可能であれば味見をさせてもらうというように、五感を使ってメロンの良し悪しをチェックします。このプロセスは恋愛においても同じようにたどるのです。

蒲団図表1

図表1 恋愛における五感のメカニズム

第1段階「視覚」
視覚は「見かけ」のチェックです。最初の入口にすぎませんが、重要です。とくに視覚的な感知能力に秀でている男性にとって、女性の見かけというのは非常に大切な要素になります。遠くにいても判断できますし、「見かけ」(顔と体型)は、他の五感的要素と正の相関関係がある(たとえば、見かけがよいと声も美しくなりがち)ので、見かけで判断してもそれほど誤差はないものです。

第2段階「聴覚」
第2段階の聴覚的情報は、お互いの性格や価値観や社会的ステータスについての情報を入手するための手段です。声の高低、ピッチ、息遣いといった基本的な情報から、言葉づかい、話す内容といったことまで、自分と性格的に相性がいいのか、趣味が一致するのかどうか、さらにはどのような仕事に就いているのか、一日をどのように時間配分しているのかについて知ることができます。

第3段階「嗅覚」
第3として嗅覚的な情報です。基本的には、体臭を嗅ぐことによってお互いの遺伝子レベルでの相性を確かめあうというが、嗅覚の最も重要な役割です。50センチ以内はいわゆる「親密ゾーン」というのですが、そのゾーンに入ると、お互いの体臭を嗅ぎあうことが可能となります。

体臭にはいろいろな情報が含まれているのですが、その中でもとくに重要なのはHLA遺伝子というものです。HLAとは、自己と他者を区別するもので「Human Leukocyte Antigen (ヒト白血球抗原)」の略です。HLAは、白血球にある蛋白質を作る遺伝子の複合体で、私たちが一般的によく使っているABO型の血液型と似たものと考えて結構です。ただしABO型は赤血球の血液型で、HLAは白血球の血液型となります。

HLA抗原は、人間は自分と自分以外とを識別する機能を持っています。恋愛感情とHLAの関係でとくに大切な点は、人間は自分と違うHLAタイプを好み、自分と似ているタイプの異性は本能的に遠ざけるということです。そしてその好みはにおいという形で発現しています。

つまり、相手のにおいを「いいにおい」と感知するということは、自分と相手との遺伝子が遠いということ、したがって2人の間に生まれてくる子どもが多様性をもった丈夫な子として生まれるというメッセージでもあります。他方、相手の体臭を嫌なにおいと感じることは、血が近すぎて「近親」の可能性があるからその人との恋愛は止めなさいというメッセージなのです。

HLAが似たもの同士は相性が合わないばかりか、妊娠しづらい、流産しやすいということになり、出産しても未熟児の可能性が高くなります。体臭のにおいをとおして先天的な相性を感知しあっているということになります。

ちなみに体臭を嗅ぎあうためには、人工的なにおいを極力排除しなければなりません。強い香水、喫煙、にんにくといったものは恋愛には不似合いなもので、やめるべきものです。

第4、5段階 「触覚」と「味覚」
五感のうち最初の3つに合格すると、デートが開始されます。デート中にも見かけ、会話、においは随時チェックされますが、親密度が高まると、手をつなぎ、キスをすることになります。

人間はなぜ、好きになると手をつなぎ、キスをするのかご存じですか?

小学校の教科書に「好きになったら、キスをしないさい」と書かれていたわけではありません。実は遺伝子レベルでの欲求の話であり、その答えは「バクテリアの交換」です。手をつなぐという行為によって手についている何兆というばい菌が瞬時にあなたの手に移ることになります。ばい菌が口に入ることはキスに比べれば可能性は低いですが、それにもかかわらずばい菌によって病気になれば、「この相手にこれ以上接近すると害を与えられる」というメッセージになります。4番目のふるいということです。その意味でも、とくに男性は、女性が手をつなぎたくなるように「汚い」「くさい」にならないように気をつけ、清潔感を醸し出すことが不可欠です。

手をつないだ感触がよいと、性行為までの最終審査である「キス」という行為になります。キスでは口の中のバクテリアを瞬時に交換するので、手に付着したばい菌の数とは比較にならないほど、直接的に影響を与えます。悪いバクテリアによって病気になるか、それともすてきな交換により免疫力がつくかは恋愛の大きな別れ道となるものです。

当然キスにおいては、見かけ、声、体臭、皮膚の接触といったように味覚以外の感覚も使いますので、お互いの相性を確かめるうえでの最適の関門となります。キスをもっとしたいと願うようになれば、次は子どもが生まれる可能性がある性行為に至り、そこで相思相愛の関係性が完成します。

画像6

『蒲団』は恋愛における「嗅覚」を扱った稀有な作品

さて、この五感のプロセスを『蒲団』の時雄と芳子の2人の関係に落とし込んで考えてみます。

第1に、時雄は芳子の「視覚」を気に入ります。すぐに「愛すべき女弟子」である芳子の「美しい笑顔、色彩に富んだ姿」に魅了されます。「芳子はおしろいをつけて、美しい顔をして」いたとありますので、化粧顔も気に入ったようです。「いかにも艶かしい」とあるのでセックスアピールもありました。

他方、「神戸仕込のハイカラはあたりの人の目」を引きつけ、「芳子は女学生としては身なりが派手すぎた」ともあるので、派手さについては時雄は不満だったようです。総じて見かけに関する限り、時雄のストライクゾーンど真ん中でした。

第2のステップは聴覚です。この小説を詳細に読むと、時雄は芳子との会話を楽しんでいることが分かります。「自ら考えて自ら行うよう」な芳子が好きです。「言葉は艶めき、態度がいかにも尋常ではなかった」「笑って体をはすに嬌態を呈した」ともあるので、笑いや会話の中にも色つやがあったようです。

そもそも会う前に手紙のやりとりをして、お互いの気心が知れて、知的な性格についても好意を持って弟子にしたわけですから、この第二次審査の聴覚については合格だったはずです。

画像7

最初の2つのステップをクリアしたことで、時雄としては「片思い」になります。「片思い」については、『友情』の回でしっかり学びました。恋愛バブルの萌芽⇒妄想⇒トキメキ⇒美化⇒嫉妬⇒一喜一憂といったような片想い特有の兆候が、時雄にも生じます。

とくに「嫉妬」はかなりのものです。普段から妻との結婚生活に満足しておらず、芳子とは不倫したいと願っているので、秀夫に対して嫉妬の塊と化していました。秀夫との恋愛が発覚した時はなんとか芳子と秀夫の関係を止めさせようとさえします。しかし時雄は自分が芳子を好きだからとは絶対に言いません。芳子と秀夫の「幸福のため」を思って、学生なのだから勉強を優先すべきであると、もっともらしい口実をつけて2人の仲を引き裂こうとします。このあたりの描写は真剣というより恋する中年男の滑稽さすら漂います。

そして、最後に有名な「嗅覚」の描写の場面です。すでに芳子は実家に帰ってしまいました。自分の恋する気持ちを成就したくてもすることができません。取り残された時雄にとって恋愛をシミュレーションできる最大の行為は、第3段階である、相手のにおいを嗅ぐということのみです。

まずは、芳子が身につけていたリボンのにおいを嗅ごうとします。リボンは頭につけるものなので、においはそれほどではありません。次の行為に至る導入です。押入れから夜着を取り出して夜着のにおいを嗅ぎます。

HLA遺伝子を確認できる場所はとくに尿、汗、母乳等ですから、「夜着の襟の天鵞絨の際立って汚れているのに顔を押しつけて」とありますので、時雄は夜着の首筋あたりにたまった汗のにおいを嗅ごうとしたのです。

最後に「蒲団を敷き、夜着をかけ、冷たい天鵞絨の襟に顔を埋め」ました。においを完結させるには夜着だけで十分でしたが、蒲団も敷き、蒲団のにおいまで嗅いだのです。

画像8

どうして蒲団まで敷いたのでしょうか?

想像するに、時雄としてはにおいの次にくる触覚、味覚さらには性行為も妄想したに違いありません。 夜着はあくまで第3段階までです。不倫に至るには、時雄の言葉を借りれば、次に「手を握る」「胸と胸とが相触れあう」ことが不倫の完成なのです。ですから、夜着だけでは不十分で、蒲団が象徴する性行為にまで入り込んで芳子との関係を妄想したことになります。

どうですか? 田山花袋の緻密な恋愛描写、すばらしいでしょう。自分の恋愛感情に正直に向き合っていたからこそ、芳子の残り香を嗅ごうとしたのです。ぜんぜんキモくも変態でもありません。

次回は、『蒲団』を傑作たらしめているもうひとつの柱、「不倫」の点から詳しく見ていくことにします。


後編につづく


バックナンバーはこちら↓

第1回 夏目漱石『こころ』前編
第1回 夏目漱石『こころ』後編
第2回 森鷗外『舞姫』前編
第2回 森鷗外『舞姫』後編
第3回 武者小路実篤『友情』前編
第3回 武者小路実篤『友情』後編


【お知らせ】この連載が光文社新書として9月17日(電子版は9月25日)に発売されます! 村上春樹『ノルウェイの森』編が書き下ろしとして新たに加わっていますので、お見逃しなく!


 


この記事が参加している募集

コンテンツ会議

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

光文社新書ではTwitterで毎日情報を発信しています。ぜひフォローしてみてください!