マガジンのカバー画像

一橋大学を辞め、文科省の前で叫んだ。

10
専修大学・河野真太郎教授による、大学とは?教養とは?を問う連載です。不定期更新。
運営しているクリエイター

#とは

【お知らせ】専修大学教授・河野真太郎さんの連載が始まります!

こんにちは、編集部の田頭です。 本日より、専修大学教授・河野真太郎先生による新連載「一橋…

18

08_「教養」はポストフォーディズムの補完物となる運命か

成人教育の危機から「生涯学習」へ 前回は、ウィリアムズが上記のように成人教育を実践し、そ…

23

07_「成人教育」が成立しなくなったとき、「役に立つ教養」の意味は変質を強いられた

功利主義/ロマン主義がもつ二面性 本連載の第5回から第6回にかけては、現在の「役に立つ/…

27

06_文系不要論の系譜学──「二つの文化論争」から見えるもの

人文学の源流を訪ねて 前回私は、日本学術会議問題という時事的問題から、人文学叩きの問題、…

63

05_役に立つ学問とは何か? 役に立つ教育とは何か?

日本学術会議「問題」と人文学 本稿を書きあぐねていた2020年10月1日に、総理大臣菅義偉が、…

58

04_「主体性評価」が進めば、階層の分断を固定化することになる

ポストフォーディズムと主体性評価 私は偏差値批判、詰め込み教育批判が、現在の高大接続改革…

37

03_「偏差値」はなぜ生まれ、批判されるに至ったか

三四郎的近代 今回も少々個人的な物語から説き起こしたい。第1回で述べたように、私は山口県の出身である。大学に入った時点で「上京」した。1993年のことであった。  中学生時代は勉強ができず落ちこぼれていた。謙遜ではなく、定期試験では後ろから数えた方が早いような状態だった。担任の先生に発破をかけられてなんとか県立高校に入学した(田舎では県立高校が進学校である)。  その後は、大学に入るために勉強をした。その際に、志望校については、家がそれほどに裕福というわけでもなく、三男と

02_「高大接続改革」の名のもとに大学の教養課程は殺された

高大接続改革から高大一貫改革へ さて、今回いったんは頓挫した(しかしおそらくまだ追求され…

35

01_大学改革とはすなわち「市場化」の別名に他ならなかった

 2019年3月。私は10年間勤めた一橋大学を退職し、4月からは専修大学に勤務し始めた。  2019…

101