シェア
はじめに――「ヨロヨロ、ドタリ」のそのあとで 私は広島で、2008年9月から、在宅緩和ケ…
はじめに 子どものために「よい教育環境」といわれる場があれば、多くの親はそれを我が子にも…
何かと計算や公式の多い物理学。熱力学のエントロピーに躓いて、波動でsin, cos, tanを用いた…
こんにちは。光文社新書の永林です。不穏な国際情勢が続き、一日も早い平和が望まれる春ですね…
本書に通底する問題意識――研究上の室町時代ブームをいったん整理する、次いで鎌倉時代と比較…
1990年代以降、広がり続けている日本の格差。例えば、非正規社員の増加は賃金格差を招き、ひい…
光文社新書の永林です。7月の新刊「子育て罰」が話題です。先日、公開した「まえがき」でも触れていますが、もう一度「子育て罰」という言葉の意味を整理しておきましょう。もともと経済学等の学問で使われいた「child penalty」の訳語で、「子育てすること=罰」という意味ではありません。末冨芳日本大学教授による1章、そして桜井啓太立命館大学准教授による2章より、「子育て罰」の定義について触れた箇所を抜粋して公開します。 本書における「子育て罰」の定義 (1章より/末冨芳) 第1
光文社新書の永林です。7月の新刊『子育て罰』は子育て中のママパパはもちろん、この国の未…
暗記だけでは解けない東大世界史。緻密な論理が詰まった問題文は「読解力」がなければ読み解け…
光文社新書編集部の三宅です。 皆さんは「Z世代」という言葉をご存じでしょうか? 現在、10…