光文社新書

光文社新書の公式noteです。創刊は2001年10月17日。光文社新書の新刊、イベント…

光文社新書

光文社新書の公式noteです。創刊は2001年10月17日。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 馬場紀衣の「読書の森」

    書物の森は、つねに深いものです。林立する木々のあいだで目移りするうちに、途方に暮れてしまうことも珍しくないでしょう。新刊の若木から、自力では辿り着けない名木まで。日頃この森を渉猟しているライター・馬場紀衣さんの先導に添いながら、「読書の森」の深遠に分け入ってみませんか。

  • 高橋昌一郎の「視野を広げる新書」

    知的刺激に満ちた必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介。あらゆる分野の専門家がコンパクトに仕上げた新書で、多種多彩な世界に「視野」を広げます。

  • 酒場ライター・パリッコの「つつまし酒」

    人生は辛い。未来への不安は消えない。世の中って甘くない。 けれども、そんな日々の中にだって「幸せ」は存在する。 いつでもどこでも、美味しいお酒とつまみがあればいい――。 混迷極まる令和の飲酒シーンに、颯爽と登場した酒場ライター・パリッコが、「お酒にまつわる、自分だけの、つつましくも幸せな時間」について丹念に紡ぐ飲酒エッセイ、待望の連載再開!

ウィジェット

  • 商品画像

    在宅緩和ケア医が出会った 「最期は自宅で」30の逝き方 (光文社新書)

    髙橋 浩一
  • 商品画像

    日本のヴァイオリニスト 弦楽器奏者の現在・過去・未来 (光文社新書 1292)

    本間 ひろむ
  • 商品画像

    日本のクラシック音楽は歪んでいる 12の批判的考察 (光文社新書 1290)

    森本 恭正
  • 商品画像

    「生命の40億年」に何が起きたのか 生物・ゲノム・ヒトの謎を解く旅 (光文社新書 1291)

    林 純一

リンク

記事一覧

「日本語が不安」「英語にも自分にも自信がない」……英語で教育を受けた学生に何が起…

(2)入学後――英語ヒエラルキーの世界での苦悩 1.英語環境の過酷さ――英語による承認の…

光文社新書
10時間前
24

日本の裸体芸術|馬場紀衣の読書の森 vol.49

羞恥心の歴史を分析したハンス・ペーター・デュルによれば、日本の社会において裸体は見えてい…

23

人は、無関心なまま「組織不正」に手を染める|中原翔

いつでも、どこでも、どの組織でも、 誰にでも起こりうる本書は、組織不正がなぜなくならない…

30

「対話と傾聴」で、組織はなぜ変わる?組織開発を実践するような「伴走支援」の取り組…

はじめに本書は、これまで筆者が中小企業支援活動の中で取り組んできた伴走支援の考え方を整理…

19

頭上運搬を追って|馬場紀衣の読書の森 vol.48

人間て、美しいな、と思った。 若いとか、痩せているとか、目が大きいとか。美しいとされる規…

24

なぜ「分子生物学」が希望をもたらすのか?|高橋昌一郎【第23回】

ゲノム医療の重要性と懸念最新作『天才の光と影:ノーベル賞受賞者23人の狂気』(PHP研究所)…

28
「日本語が不安」「英語にも自分にも自信がない」……英語で教育を受けた学生に何が起きているのか?:新刊『英語ヒエラルキー』が描く現実|佐々木テレサ、福島青史

「日本語が不安」「英語にも自分にも自信がない」……英語で教育を受けた学生に何が起きているのか?:新刊『英語ヒエラルキー』が描く現実|佐々木テレサ、福島青史

(2)入学後――英語ヒエラルキーの世界での苦悩

1.英語環境の過酷さ――英語による承認の崩壊

EMI実施学部に対する期待と、英語能力に対する自信を持って入学した彼らであったが、実際に入学した後の振り返りでは、〈英語で苦労した〉〈英語が分からない〉〈授業が理解できない〉といった言葉によって、英語環境の過酷さが語られている。

帰国子女ではなく、入学以前の海外経験もない、のぞむ、あすか、じゅんは、

もっとみる
日本の裸体芸術|馬場紀衣の読書の森 vol.49

日本の裸体芸術|馬場紀衣の読書の森 vol.49

羞恥心の歴史を分析したハンス・ペーター・デュルによれば、日本の社会において裸体は見えているのに見てはいけないもの、らしい。日常的に見る機会は多いのに、じっと見てはいけない。たとえ見たとしても、心に留めてはいけない。それって、すごく難しい。じっと見ることは不作法にちがいないけれど、あるものを、ないように振る舞うなんてちぐはぐだ。でも、このちぐはぐが日本ならではの裸体芸術を育んだともいえる。

本書に

もっとみる
人は、無関心なまま「組織不正」に手を染める|中原翔

人は、無関心なまま「組織不正」に手を染める|中原翔

いつでも、どこでも、どの組織でも、
誰にでも起こりうる本書は、組織不正がなぜなくならないのかを、組織をめぐる「正しさ」に注目しながら説明する本です。

組織不正というと、本書でも扱うような燃費不正や品質不正などを思い浮かべる方が多いかと思います。それらの組織不正はあくまで他社の出来事としてメディアを通して伝わってくるため、どこか他人事のようにも感じるかもしれません。

しかし、本書を読んでいただけ

もっとみる
「対話と傾聴」で、組織はなぜ変わる?組織開発を実践するような「伴走支援」の取り組みを、豊富な実践経験とともに解説する一冊

「対話と傾聴」で、組織はなぜ変わる?組織開発を実践するような「伴走支援」の取り組みを、豊富な実践経験とともに解説する一冊

はじめに本書は、これまで筆者が中小企業支援活動の中で取り組んできた伴走支援の考え方を整理したものです。ここで述べる伴走支援とは、企業経営者に対して、「対話と傾聴」を通じて寄り添いながら継続的に経営支援を行っていくことです。
それだけのことと思われるかもしれませんが、このアプローチは従来の支援手法とは違った効果をもたらしてきました。経営者の方々が、より本質的な経営課題に気づき、納得し、主体性を持って

もっとみる
頭上運搬を追って|馬場紀衣の読書の森 vol.48

頭上運搬を追って|馬場紀衣の読書の森 vol.48

人間て、美しいな、と思った。
若いとか、痩せているとか、目が大きいとか。美しいとされる規格は無数にあるけれど、そのどれともちがう、ほんとうの意味での美しさ。人が生きて、生活があって、労働のなかから生まれてきた生身の動作である。厳しくて強い、人間の姿を正面切って見つめる作者の目もいい。

「頭上運搬」というのは、言葉のとおり頭の上でものを運ぶこと。今のように自動車などでものを運べなかった時代、人が両

もっとみる
なぜ「分子生物学」が希望をもたらすのか?|高橋昌一郎【第23回】

なぜ「分子生物学」が希望をもたらすのか?|高橋昌一郎【第23回】

ゲノム医療の重要性と懸念最新作『天才の光と影:ノーベル賞受賞者23人の狂気』(PHP研究所)を上梓したばかりである。この作品では、とくに私が独特の「狂気」を感得したノーベル賞受賞者23人を厳選して、彼らの数奇で波乱万丈な人生を辿っている。

一般に、ノーベル賞を受賞するほどの研究を成し遂げた「天才」は、すばらしい「人格者」でもあると思われがちだが、実際には必ずしもそうではない。どんな天才にも、輝か

もっとみる