見出し画像

80代は70代と違う…80代になってみないとわからないこと|春日キスヨ


80代と70代は違う


私は2014年から現在まで10年ほど、隔月で開かれる高齢女性の集い「Hカフェ」に参加し続けている。人数は、参加者の入れ替わりはあるものの、毎回15人ほど。ひとり暮らしの人もいれば、夫婦二人暮らしの人もいる。

初回に70歳前後だった人たちも、すでに80代。そんな変化のなかで、それぞれの「老いの体験」や「倒れたときへの備え」などが語られる。

そのなかでしばしば出るのが、「80代と70代は違う」「〝80歳の壁〟は確かにある」という言葉で始まる、自分の年齢観(感)(「老い観(感)」ともいえる)の変化に関するものである。

AUさん(83歳)「コロナですっかり、体力が落ちて、何をするにもしんどい。70代はごまかしが利くけれど、80代になるとごまかしが利かない。70代はいろんなところに出かけていたのに、いまは出るのが億劫。歩くのもしんどい」

BKさん(82歳)「これまでずっと元気だったので、病気したときのダメージ、ショックが大きかった。そうなると、80まで元気で生きてきたんだから、もういいかとか。ジタバタするまい、何もかも面倒とか。気持ちが70代とは変わってくる」

CYさん(81歳)「80歳を過ぎて、歳の重みが変わるのを実感しています。いろんな会合に出ても私が最年長。自分の立ち位置を考えて『ここに出させてもらっていいのかしら』『あまりしゃべらないようにしよう』とか、思うようになりました」

DBさん(84歳)「私は主人が亡くなって半年あまり落ち込んで、食欲もなくなって、外出もしなくなって。そうなると、ほんと余計なひがみ感情みたいなものが次々と浮かんできて、『娘はひと月に一度しか来ない、寄りつきもしない』とか。自分がそんなふうになるなんて、70代には思いもしなかった」

70代までは元気高齢者を自負してきた人たちだが、80歳前後からの病気、社会活動からの引退、配偶者の死、などの出来事や生活変化が、体力・気力の低下をもたらし、「老い」への負のスパイラルが進む事実が語られている。


・・・・・・・・・・・・・・・

以上、光文社新書『長寿期リスク――「元気高齢者」の未来(春日キスヨ著)の序章「進む「超長寿化」と団塊世代の未来」より抜粋してお届けしました。

長年にわたる聞き取りを元に、長寿期在宅高齢者に起こっている問題を丁寧に描きます。



・・・・・・・・・・・・・・

著者プロフィール


春日キスヨ(かすがきすよ)

1943年熊本県生まれ。九州大学教育学部卒業、同大学大学院教育学研究科博士課程中途退学。京都精華大学教授、安田女子大学教授などを経て、2012年まで松山大学人文学部社会学科教授。専門は社会学(家族社会学、福祉社会学)。父子家庭、不登校、ひきこもり、障害者・高齢者介護の問題などについて、一貫して現場の支援者たちと協働するかたちで研究を続けてきた。著書に百まで生きる覚悟――超長寿時代の「身じまい」の作法』(光文社新書)、『介護とジェンダー――男が看とる 女が看とる』(家族社、1998年度山川菊栄賞受賞)、『介護問題の社会学』『家族の条件――豊かさのなかの孤独』(以上、岩波書店)、『父子家庭を生きる――男と親の間』(勁草書房)、『介護にんげん模様――少子高齢社会の「家族」を生きる』(朝日新聞社)、『変わる家族と介護』(講談社現代新書)など多数。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

「はじめに」と目次はこちらから↓↓↓

バックナンバーはこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・

光文社新書『長寿期リスク――「元気高齢者」の未来』(春日キスヨ著)は、全国の書店、オンライン書店にて好評発売中です。電子版もあります。


光文社新書ではTwitterで毎日情報を発信しています。ぜひフォローしてみてください!