光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 『教養としてのパンク・ロック』by川崎大助

    『教養としてのロック名盤100』『教養としてのロック名曲100』(いずれも光文社新書)でおなじみの川崎大助さんの新連載が始まります。タイトルは「教養としてのパンク・ロック」。いろんな意味で、物議を醸すことは間違いありません。ただ、本連載を最後まで読んでいただければ、ご納得いただけるはずです。

  • 新書こそが教養!

    現代の日本社会では、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」こそが、最も厳選されたコンテンツといえます。この連載では、哲学者・高橋昌一郎が「教養」を磨くために必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介します! 高橋先生のお名前にちなんで、「1」の日、毎月1、11、21日の更新です。

  • サッカースカウトが見る現場目線のフットボール

    イングランドで複数のプロサッカークラブのスカウトとして活動する田丸雄己さんが、スカウトの視点からフットボールの”今”を探求します。選手を見極めるコツ、各クラブで進むデータ活用、スカウトの日常や職探しの方法など、サッカー界の知られざるトピックが目白押しです!

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

ウィジェット

  • 商品画像

    社会を変えるスタートアップ~「就労困難者ゼロ社会」の実現~ (光文社新書)

    小野 貴也
  • 商品画像

    教育大国シンガポール~日本は何を学べるか~ (光文社新書)

    中野 円佳
  • 商品画像

    エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道~ (光文社新書)

    平山 瑞穂
  • 商品画像

    「おふくろの味」幻想~誰が郷愁の味をつくったのか~ (光文社新書)

    湯澤 規子

リンク

記事一覧

【第34回】「世界的キャラクター」を生み出した2人の天才!

■膨大な情報に流されて自己を見失っていませんか? ■デマやフェイクニュースに騙されていま…

31

グーグルはメタバースを目指さない

4章⑥ GAFAMのメタバースへの取り組み光文社新書編集部の三宅です。 岡嶋裕史さんのメタバ…

15

ゴジキが振り返る2021年夏の甲子園(前編)

熱烈な巨人ファンで、多くの野球マニアや選手たちからフォローされるゴジキさん(@godziki_55…

52

#勝手に社内リレーPLAYBACK vol.32

光文社新書のTwitterで月〜金につぶやいている「#勝手に社内リレー」を厳選プレイバックしてい…

12

独りになることで、なぜ癒されるのか?

新刊『「孤独」という生き方』(織田淳太郎著)より、「はじめに」、目次、1章の冒頭部分を公…

32

【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.72

お好きな回からどうぞ!バックナンバーはこちら 山口真一『正義を振りかざす「極端な人」の正…

7
【第34回】「世界的キャラクター」を生み出した2人の天才!

【第34回】「世界的キャラクター」を生み出した2人の天才!

■膨大な情報に流されて自己を見失っていませんか?
■デマやフェイクニュースに騙されていませんか?
■自分の頭で論理的・科学的に考えていますか?
★現代の日本社会では、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」こそが、最も厳選されたコンテンツといえます。この連載では、高橋昌一郎が「教養」を磨くために必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介します!

チャーリーとミッキーマウス高校生の長女にチャップリ

もっとみる
グーグルはメタバースを目指さない

グーグルはメタバースを目指さない

4章⑥ GAFAMのメタバースへの取り組み光文社新書編集部の三宅です。

岡嶋裕史さんのメタバース連載の26回目。「1章 フォートナイトの衝撃」「2章 仮想現実の歴史」「3章 なぜ今メタバースなのか?」に続き、「4章 GAFAMのメタバースへの取り組み」を数回に分けて掲載していきます。今回はその6回目です。

ウェブ、SNS、情報端末などの覇者であるGAFAM(グーグル、アップル、フェイスブック、

もっとみる
ゴジキが振り返る2021年夏の甲子園(前編)

ゴジキが振り返る2021年夏の甲子園(前編)

熱烈な巨人ファンで、多くの野球マニアや選手たちからフォローされるゴジキさん(@godziki_55)。実は高校野球ウォッチャーというもうひとつの顔を持っています。
2年ぶりに開催された夏の甲子園は、智辯和歌山の優勝で幕を閉じました。決勝戦の分析はもちろん、県予選からどのように勝ち上がってきたか、その強さの源にあるものを探ります。

本連載がベースになっている書籍『巨人軍解体新書』はこちらからお求め

もっとみる
#勝手に社内リレーPLAYBACK vol.32

#勝手に社内リレーPLAYBACK vol.32

光文社新書のTwitterで月〜金につぶやいている「#勝手に社内リレー」を厳選プレイバックしていくこちらの連載。光文社古典新訳文庫のツイートを受け、光文社新書が「勝手に」ひもづけて、あるいはこじつけて既刊本をご紹介していきます! 担当・田頭の「勝手な」ふり返り付き。

『秘書綺譚』→『漢和辞典の謎』担当の自己採点★★★★ 澁澤龍彦をちゃんと旧字で表記するなら、小栗虫太郎も「蟲太郎」としたほうが作品

もっとみる
独りになることで、なぜ癒されるのか?

独りになることで、なぜ癒されるのか?

新刊『「孤独」という生き方』(織田淳太郎著)より、「はじめに」、目次、1章の冒頭部分を公開します。

※写真はすべて織田氏撮影

はじめに2016年11月20日、私は先妻との一人息子を病で亡くした。

暗雲で覆われた私の心の状態は、とうてい言葉で言い尽くすことができない。

私はただ、独りになりたかった。

都会の喧噪は私を失意の淵へと追いやるだけで、どんな慰めの言葉も哀しみを助長させるだけの「騒

もっとみる
【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.72

【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.72

お好きな回からどうぞ!バックナンバーはこちら
山口真一『正義を振りかざす「極端な人」の正体』

今の情報環境というのは、あまりにも発信のハードルが低いのである。それに加え、不快に感じた相手に対して「直接攻撃を加える」ことも容易い。言ってしまえば、私も、あなたも、一国の大統領に対してでさえ、10秒かからずに攻撃的なメッセージを送れてしまう。それがSNSなのだ。

池上英洋『美しきイタリア  22の物

もっとみる