光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊… もっとみる

光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 酒場ライター・パリッコの「つつまし酒」

    人生は辛い。未来への不安は消えない。世の中って甘くない。 けれども、そんな日々の中にだって「幸せ」は存在する。 いつでもどこでも、美味しいお酒とつまみがあればいい――。 混迷極まる令和の飲酒シーンに、颯爽と登場した酒場ライター・パリッコが、「お酒にまつわる、自分だけの、つつましくも幸せな時間」について丹念に紡ぐ飲酒エッセイ、待望の連載再開!

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 馬場紀衣の「読書の森」

    書物の森は、つねに深いものです。林立する木々のあいだで目移りするうちに、途方に暮れてしまうことも珍しくないでしょう。新刊の若木から、自力では辿り着けない名木まで。日頃この森を渉猟しているライター・馬場紀衣さんの先導に添いながら、「読書の森」の深遠に分け入ってみませんか。

  • 失われた絶版本を求めて|三宅香帆

    気鋭の書評家にして、読書家である三宅香帆さんによる「絶版本」ブックガイド。時の狭間に埋もれてしまった絶版本の魅力と、その今日的な意義について紹介していきます。この連載がきっかけに、どうか復刊となりますように。毎月1日と15日に更新です。

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

ウィジェット

  • 商品画像

    ChatGPTの全貌 何がすごくて、何が危険なのか? (光文社新書 1267)

    岡嶋裕史
  • 商品画像

    アートとフェミニズムは誰のもの? (光文社新書 1268)

    村上由鶴
  • 商品画像

    不自由な社会で自由に生きる (光文社新書 1269)

    ウスビ・サコ
  • 商品画像

    押川先生、「抗がん剤は危ない」って本当ですか? (光文社新書 1270)

    押川勝太郎

リンク

記事一覧

【第49回】魚にも「心」があるのか?

■膨大な情報に流されて自己を見失っていませんか? ■デマやフェイクニュースに騙されていま…

68

#勝手に社内リレーPLAYBACK vol.54

光文社新書のTwitterで月〜金につぶやいている「#勝手に社内リレー」を厳選プレイバックしてい…

8

【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.94

バックナンバーはこちら 加園幸男 釼持佳苗『デパ地下仕掛人』 東京では“百貨店の顔”であ…

9

「おとりよせ」飲みの幸せ|パリッコの「つつまし酒」#145

我が家におとりよせの波が到来 以前『週刊アサヒ芸能』という雑誌の巻末で、ずいぶん長いこと…

52

【第24回】材木を運ぶ――山道を、頭上にのせて……|三砂ちづる

忘れてしまった、身体の力。脈々と日常を支えてきた、心の知恵。まだ残っているなら、取り戻し…

22

まんが連載【第5話】押川先生!「お医者さんは言わなければわかってくれない」って本…

『2人に1人はがんになる時代』は確実に来ています。 でも、どこか、自分だけは大丈夫………

63
【第49回】魚にも「心」があるのか?

【第49回】魚にも「心」があるのか?

■膨大な情報に流されて自己を見失っていませんか?
■デマやフェイクニュースに騙されていませんか?
■自分の頭で論理的・科学的に考えていますか?
★現代の日本社会では、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」こそが、最も厳選されたコンテンツといえます。この連載では、高橋昌一郎が「教養」を磨くために必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介します!

鏡に映った「自己」を認識する熱帯魚チンパンジーの目

もっとみる
#勝手に社内リレーPLAYBACK vol.54

#勝手に社内リレーPLAYBACK vol.54

光文社新書のTwitterで月〜金につぶやいている「#勝手に社内リレー」を厳選プレイバックしていくこちらの連載。光文社古典新訳文庫のツイートを受け、光文社新書が「勝手に」ひもづけて、あるいはこじつけて既刊本をご紹介していきます! 担当・田頭の「勝手な」ふり返り付き。

『天使の蝶』→『ユダヤ人と近代美術』担当の自己採点★★★ プリーモ・レーヴィは映画『遙かなる帰郷』の原作者としてしか知らなかったの

もっとみる
【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.94

【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.94

バックナンバーはこちら

加園幸男 釼持佳苗『デパ地下仕掛人』

東京では“百貨店の顔”である一階には、洋服や身の回り品を置いているところが圧倒的であったのに対し、阪急百貨店では一階に日用品と食料品を配していた。高級路線というよりは、安さとおいしさを前面に出したのが関西人気質にもマッチし、評判となる。

中村浩美『読んで愉しい 旅客機の旅』

まざまな呼称で呼ばれたキャビン・クルーだったが、それは

もっとみる
「おとりよせ」飲みの幸せ|パリッコの「つつまし酒」#145

「おとりよせ」飲みの幸せ|パリッコの「つつまし酒」#145

我が家におとりよせの波が到来 以前『週刊アサヒ芸能』という雑誌の巻末で、ずいぶん長いこと「一杯酒場」という連載のライターを担当させてもらっていました。カラー1ページを使って、毎週1軒の良き大衆酒場を取材し、紹介するという、それはそれは楽しい仕事だったんですが、コロナの影響で残念ながら休止に。
 それから2年ほどが経ってもあいかわらずのこの状況。そこで昨年末から、同じ枠で新たに始まったのが「お取り寄

もっとみる
【第24回】材木を運ぶ――山道を、頭上にのせて……|三砂ちづる

【第24回】材木を運ぶ――山道を、頭上にのせて……|三砂ちづる

忘れてしまった、身体の力。脈々と日常を支えてきた、心の知恵。まだ残っているなら、取り戻したい。もう取り戻せないのであれば、それがあったことだけでも知っておきたい……。
日本で、アジアで、アフリカで、ヨーロッパで、ラテンアメリカで。公衆衛生、国際保健を専門とする疫学者・作家が見てきたもの、伝えておきたいこと。

著者:三砂ちづる  

京都・北山杉の集落での頭上運搬
女性が頭上運搬をして運ぶものは、

もっとみる
まんが連載【第5話】押川先生!「お医者さんは言わなければわかってくれない」って本当ですか?|押川勝太郎×おちゃずけ

まんが連載【第5話】押川先生!「お医者さんは言わなければわかってくれない」って本当ですか?|押川勝太郎×おちゃずけ



『2人に1人はがんになる時代』は確実に来ています。
でも、どこか、自分だけは大丈夫……と思ってしまうのが、人の常。
この連載は、そんなある若い夫婦が、現役腫瘍内科医である押川勝太郎先生のアドバイスのもと、妻の乳がんに立ち向かう物語です。

・・・・・・・・・・

【第5話】押川先生!「お医者さんは言わなければわかってくれない」って本当ですか?――医者に辛さを伝える”症状ノート”のススメ

・・

もっとみる