光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 『教養としてのパンク・ロック』by川崎大助

    『教養としてのロック名盤100』『教養としてのロック名曲100』(いずれも光文社新書)でおなじみの川崎大助さんの新連載が始まります。タイトルは「教養としてのパンク・ロック」。いろんな意味で、物議を醸すことは間違いありません。ただ、本連載を最後まで読んでいただければ、ご納得いただけるはずです。

  • 新書こそが教養!

    現代の日本社会では、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」こそが、最も厳選されたコンテンツといえます。この連載では、哲学者・高橋昌一郎が「教養」を磨くために必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介します! 高橋先生のお名前にちなんで、「1」の日、毎月1、11、21日の更新です。

  • サッカースカウトが見る現場目線のフットボール

    イングランドで複数のプロサッカークラブのスカウトとして活動する田丸雄己さんが、スカウトの視点からフットボールの”今”を探求します。選手を見極めるコツ、各クラブで進むデータ活用、スカウトの日常や職探しの方法など、サッカー界の知られざるトピックが目白押しです!

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

ウィジェット

  • 商品画像

    社会を変えるスタートアップ~「就労困難者ゼロ社会」の実現~ (光文社新書)

    小野 貴也
  • 商品画像

    教育大国シンガポール~日本は何を学べるか~ (光文社新書)

    中野 円佳
  • 商品画像

    エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道~ (光文社新書)

    平山 瑞穂
  • 商品画像

    「おふくろの味」幻想~誰が郷愁の味をつくったのか~ (光文社新書)

    湯澤 規子

リンク

記事一覧

【第64回】なぜ哲学ディベートが必要なのか?

「人生の選択」の哲学的背景再び拙著を紹介するのはおこがましいのだが、ぜひ読者に楽しんでい…

光文社新書
8か月前
35

絶好調東京ヤクルトスワローズ、髙津臣吾監督の著書『二軍監督の仕事』(光文社新書)の6刷が決まりました! 2018年刊行の本書のサブタイトルは「育てるためなら負けてもいい」。若手がニョキニョキ生えてくる育成の秘密がわかります! 新刊『一軍監督の仕事』と併せてぜひ!

光文社新書
8か月前
6

編集者と作家の特異で不思議な関係性――エンタメ小説家の失敗学19 by平山瑞穂

過去の連載はこちら。 平山さんの最新刊です。 第4章 編集者に過度に迎合してはならない …

光文社新書
8か月前
28

【発売即重版】
6月の新刊、深作秀春『緑内障の真実』がさっそく重版になりました。ありがとうございます!
国内の患者数は数百万~1000万とも言われる緑内障。世界最高レベルの眼科外科医が最新の知見を丁寧に解説します。ぜひご一読ください。

光文社新書
8か月前
2

デジタルデータだけれど、オリジナルであることを見分けられる技術――『Web3とは何か…

過去の連載はこちら。 今一番売れているメタバース関連書籍。現在6刷です。 第2章 NFT③…

光文社新書
8か月前
17

太っているのは自己責任か?―僕という心理実験20 妹尾武治

過去の連載はこちら。 第2章 日本社会と決定論⑫―「太りなさい」という環境からの刺激太っ…

光文社新書
8か月前
59
【第64回】なぜ哲学ディベートが必要なのか?

【第64回】なぜ哲学ディベートが必要なのか?

「人生の選択」の哲学的背景再び拙著を紹介するのはおこがましいのだが、ぜひ読者に楽しんでいただきたいのが『実践・哲学ディベート』である。本書が焦点を当てているのは、実際に誰もが遭遇する可能性のある多彩な「人生の選択」である。舞台は大学の研究室、教授と5人の学生がセミナーで話している光景……。読者は、発言者のどの論点に賛成あるいは反対するだろうか? どの論点に最も価値を見出すのか? その議論の先はどう

もっとみる

絶好調東京ヤクルトスワローズ、髙津臣吾監督の著書『二軍監督の仕事』(光文社新書)の6刷が決まりました! 2018年刊行の本書のサブタイトルは「育てるためなら負けてもいい」。若手がニョキニョキ生えてくる育成の秘密がわかります! 新刊『一軍監督の仕事』と併せてぜひ!

編集者と作家の特異で不思議な関係性――エンタメ小説家の失敗学19 by平山瑞穂

編集者と作家の特異で不思議な関係性――エンタメ小説家の失敗学19 by平山瑞穂

過去の連載はこちら。

平山さんの最新刊です。

第4章 編集者に過度に迎合してはならない Ⅰ編集者との特異で不思議な関係性

 一八年間に及ぶ作家生活の中で、文芸誌に短篇を寄稿したとか、アンソロジーに参加したといった細かい仕事も含めれば、かれこれ一五社ほどの出版社と関わりを持ってきた。その間、担当になった編集者の数も、試みに数えてみたらざっと三〇人ほどにまで上り、少し驚いた(オファーはあったもの

もっとみる

【発売即重版】
6月の新刊、深作秀春『緑内障の真実』がさっそく重版になりました。ありがとうございます!
国内の患者数は数百万~1000万とも言われる緑内障。世界最高レベルの眼科外科医が最新の知見を丁寧に解説します。ぜひご一読ください。

デジタルデータだけれど、オリジナルであることを見分けられる技術――『Web3とは何か』by岡嶋裕史 第2章 NFT③

デジタルデータだけれど、オリジナルであることを見分けられる技術――『Web3とは何か』by岡嶋裕史 第2章 NFT③

過去の連載はこちら。

今一番売れているメタバース関連書籍。現在6刷です。

第2章 NFT③――デジタルデータで唯一性を証明したいこの章ではNFTについて考えていきたい。

そもそもNFTとは何なのか。何のための技術なのか。

これは、「デジタルデータで唯一性を証明したい」に尽きる。デジタル技術はその登場と洗練によって、多くのビジネスを変えてしまった。

「唯一無二のオリジナルがあって、みんなが

もっとみる
太っているのは自己責任か?―僕という心理実験20 妹尾武治

太っているのは自己責任か?―僕という心理実験20 妹尾武治

過去の連載はこちら。

第2章 日本社会と決定論⑫―「太りなさい」という環境からの刺激太っているのは自己責任だと多くの人は思うだろう。しかし、こんなにも美味しいものが身近に溢れているのも自己責任なのだろうか。ハンバーガー、コーラ、スイーツが低価格で手に入る時代。「太りなさい」という環境からの刺激がここまで多量にあるのに、太っているのは自己責任なのだろうか?
 
同じように、使えるお金を計画的に計算

もっとみる