光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊… もっとみる

光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 酒場ライター・パリッコの「つつまし酒」

    人生は辛い。未来への不安は消えない。世の中って甘くない。 けれども、そんな日々の中にだって「幸せ」は存在する。 いつでもどこでも、美味しいお酒とつまみがあればいい――。 混迷極まる令和の飲酒シーンに、颯爽と登場した酒場ライター・パリッコが、「お酒にまつわる、自分だけの、つつましくも幸せな時間」について丹念に紡ぐ飲酒エッセイ、待望の連載再開!

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 馬場紀衣の「読書の森」

    書物の森は、つねに深いものです。林立する木々のあいだで目移りするうちに、途方に暮れてしまうことも珍しくないでしょう。新刊の若木から、自力では辿り着けない名木まで。日頃この森を渉猟しているライター・馬場紀衣さんの先導に添いながら、「読書の森」の深遠に分け入ってみませんか。

  • 失われた絶版本を求めて|三宅香帆

    気鋭の書評家にして、読書家である三宅香帆さんによる「絶版本」ブックガイド。時の狭間に埋もれてしまった絶版本の魅力と、その今日的な意義について紹介していきます。この連載がきっかけに、どうか復刊となりますように。毎月1日と15日に更新です。

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

ウィジェット

  • 商品画像

    ChatGPTの全貌 何がすごくて、何が危険なのか? (光文社新書 1267)

    岡嶋裕史
  • 商品画像

    アートとフェミニズムは誰のもの? (光文社新書 1268)

    村上由鶴
  • 商品画像

    不自由な社会で自由に生きる (光文社新書 1269)

    ウスビ・サコ
  • 商品画像

    押川先生、「抗がん剤は危ない」って本当ですか? (光文社新書 1270)

    押川勝太郎

リンク

記事一覧

伊藤公一朗著『データ分析の力 因果関係に迫る思考法』が13刷に到達しました。累計8万5000部です。新書で唯一、サントリー学芸賞と日経・経済図書文化賞をW受賞した名著です。現代社会で必須の技術であるデータ分析の考え方を、本書で学んでみてください。

光文社新書
4週間前
5

田坂広志さんの『教養を磨く 宇宙論、歴史観から、話術、人間力まで』、早くも4刷です。そして、「TOPPOINT」最新号でご紹介いただきました!

「教養とは答えの無い問いを問い続ける力」

光文社新書
1か月前
4

恋愛しなければ、結婚できない!? 未婚化・少子化の死角を突く|牛窪恵

はじめまして。私、世代・トレンド評論家で、マーケティング会社・インフィニティの代表取締役…

光文社新書
1か月前
34

岡田尊司『死に至る病』|馬場紀衣の読書の森 vol.22

記憶というのは曖昧で、覚えていることよりも、覚えていないことのほうがよっぽどおおい。infa…

光文社新書
1か月前
12

岡嶋裕史さん(中央大学国際情報学部教授、政策総合文化研究所所長)最新刊『ChatGPTの全貌〜何がすごくて、何が危険なのか?』発売たちまち重版です❗️

基礎知識から今後の進化、人類の未来への影響まで、わかりやすく丁寧に解説した一冊です❗️

光文社新書
1か月前
3

ChatGPTの急速な変化――『ChatGPTの全貌』刊行記念、特別寄稿 by岡…

発売ほやほやの新刊! 電子もあります。 新書の基となった連載はこちら 岡嶋さんの好評既刊…

光文社新書
1か月前
21

伊藤公一朗著『データ分析の力 因果関係に迫る思考法』が13刷に到達しました。累計8万5000部です。新書で唯一、サントリー学芸賞と日経・経済図書文化賞をW受賞した名著です。現代社会で必須の技術であるデータ分析の考え方を、本書で学んでみてください。

田坂広志さんの『教養を磨く 宇宙論、歴史観から、話術、人間力まで』、早くも4刷です。そして、「TOPPOINT」最新号でご紹介いただきました!

「教養とは答えの無い問いを問い続ける力」

恋愛しなければ、結婚できない!? 未婚化・少子化の死角を突く|牛窪恵

恋愛しなければ、結婚できない!? 未婚化・少子化の死角を突く|牛窪恵

はじめまして。私、世代・トレンド評論家で、マーケティング会社・インフィニティの代表取締役の牛窪恵と申します。
 
テレビ番組でコメンテーターなどを務める際は、「おひとりさま」や「草食系男子」「年の差婚」といった言葉を世に広めた、として紹介されることが多いのですが、本業は大手企業各社との新たな商品・サービス開発に向けたマーケティング業務や、立教大学大学院(MBA)の客員教授として「消費者行動論(Co

もっとみる
岡田尊司『死に至る病』|馬場紀衣の読書の森 vol.22

岡田尊司『死に至る病』|馬場紀衣の読書の森 vol.22

記憶というのは曖昧で、覚えていることよりも、覚えていないことのほうがよっぽどおおい。infant(子ども)の語源は「語らぬもの」を意味するラテン語 infans なのだという。語ることのできない、この小さな生きものは、語ることができないために、蔑ろにされることがある。どうせ子どものときのことだから忘れているだろう、と大人は思うかもしれないけれど、人はしっかり覚えている。愛された、という記憶を。そし

もっとみる

岡嶋裕史さん(中央大学国際情報学部教授、政策総合文化研究所所長)最新刊『ChatGPTの全貌〜何がすごくて、何が危険なのか?』発売たちまち重版です❗️

基礎知識から今後の進化、人類の未来への影響まで、わかりやすく丁寧に解説した一冊です❗️

ChatGPTの急速な変化――『ChatGPTの全貌』刊行記念、特別寄稿 by岡嶋裕史

ChatGPTの急速な変化――『ChatGPTの全貌』刊行記念、特別寄稿 by岡嶋裕史

発売ほやほやの新刊! 電子もあります。

新書の基となった連載はこちら

岡嶋さんの好評既刊

ChatGPTの急速な変化――『ChatGPTの全貌』刊行記念、特別寄稿 by岡嶋裕史ChatGPTは能力低下している?

 ChatGPTは相変わらず急速な変化を続けている。「進歩」と書かなかったのは、ChatGPTの能力が低下しているとの報道が相次いでいるからだ。私が個人として使っている範囲では目に

もっとみる