光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 『教養としてのパンク・ロック』by川崎大助

    『教養としてのロック名盤100』『教養としてのロック名曲100』(いずれも光文社新書)でおなじみの川崎大助さんの新連載が始まります。タイトルは「教養としてのパンク・ロック」。いろんな意味で、物議を醸すことは間違いありません。ただ、本連載を最後まで読んでいただければ、ご納得いただけるはずです。

  • 新書こそが教養!

    現代の日本社会では、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」こそが、最も厳選されたコンテンツといえます。この連載では、哲学者・高橋昌一郎が「教養」を磨くために必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介します! 高橋先生のお名前にちなんで、「1」の日、毎月1、11、21日の更新です。

  • サッカースカウトが見る現場目線のフットボール

    イングランドで複数のプロサッカークラブのスカウトとして活動する田丸雄己さんが、スカウトの視点からフットボールの”今”を探求します。選手を見極めるコツ、各クラブで進むデータ活用、スカウトの日常や職探しの方法など、サッカー界の知られざるトピックが目白押しです!

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

ウィジェット

  • 商品画像

    社会を変えるスタートアップ~「就労困難者ゼロ社会」の実現~ (光文社新書)

    小野 貴也
  • 商品画像

    教育大国シンガポール~日本は何を学べるか~ (光文社新書)

    中野 円佳
  • 商品画像

    エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道~ (光文社新書)

    平山 瑞穂
  • 商品画像

    「おふくろの味」幻想~誰が郷愁の味をつくったのか~ (光文社新書)

    湯澤 規子

リンク

記事一覧

明けましておめでとうございます!

2022年も光文社新書をよろしくお願いいたします。本年も未来に読み継がれていく書籍をお届けできるよう精進いたします。みなさまにとって素晴らしい一冊との出会いがありますように。

光文社新書編集部

16

ありがとう「ラーメンHOUSEたなか」|パリッコの「つつまし酒」#141

確かにそこに「吉見うどん」はあった 好きな飲食店に関する悲しい知らせが、立て続けに舞いこ…

34

まんが連載【第3話】特別ゲスト・大津先生!「緩和ケアって”最期の医療”」って本当…

・・・・・・・・・・ 【第3話】特別ゲスト・大津先生!「緩和ケアって”最期の医療”」って…

40

#勝手に社内リレーPLAYBACK vol.49

『シラノ・ド・ベルジュラック』→『洋画家の美術史』 『ペスト』→『となりのカフカ』 『神…

7

終章 T―岡田――オリックスはなぜ優勝できたのか by喜瀬雅則

早くも3刷が決まった『オリックスはなぜ優勝できたのか』。本記事では終章の冒頭を公開します…

3

タイ政府のプライドを支える軍事力(第11回)

これまでの連載はこちらから↓↓↓ 現政権は結局のところ軍事政権現在のタイは、2019年3月に…

17

明けましておめでとうございます!

2022年も光文社新書をよろしくお願いいたします。本年も未来に読み継がれていく書籍をお届けできるよう精進いたします。みなさまにとって素晴らしい一冊との出会いがありますように。

光文社新書編集部

ありがとう「ラーメンHOUSEたなか」|パリッコの「つつまし酒」#141

ありがとう「ラーメンHOUSEたなか」|パリッコの「つつまし酒」#141

確かにそこに「吉見うどん」はあった 好きな飲食店に関する悲しい知らせが、立て続けに舞いこんだ年末でした。
 まずは富士見台の「吉見うどん」。昭和44年創業のご夫婦で営むうどん屋で、いかにも手作りな、不揃いな太さのうどんがなんとも嬉しく、そこに野菜やあぶらあげ、さらにうどんが見えないほど大量のかつお節がのった名物の「吉見うどん」。あのなんとも体が喜ぶ味わいが大好きだったんですが、ある仕事で富士見台在

もっとみる
まんが連載【第3話】特別ゲスト・大津先生!「緩和ケアって”最期の医療”」って本当ですか?|押川勝太郎×大津秀一×おちゃずけ

まんが連載【第3話】特別ゲスト・大津先生!「緩和ケアって”最期の医療”」って本当ですか?|押川勝太郎×大津秀一×おちゃずけ

・・・・・・・・・・

【第3話】特別ゲスト・大津先生!「緩和ケアって”最期の医療”」って本当ですか?

・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

前回はこちらバックナンバーはこちら

#勝手に社内リレーPLAYBACK vol.49

#勝手に社内リレーPLAYBACK vol.49

『シラノ・ド・ベルジュラック』→『洋画家の美術史』

『ペスト』→『となりのカフカ』

『神学・政治論』→『20世紀論争史』

『怪談』→『地団駄は島根で踏め』

『仔鹿物語』→『国旗で読む世界地図』

前回はこちら

終章 T―岡田――オリックスはなぜ優勝できたのか by喜瀬雅則

終章 T―岡田――オリックスはなぜ優勝できたのか by喜瀬雅則

早くも3刷が決まった『オリックスはなぜ優勝できたのか』。本記事では終章の冒頭を公開します。以下、本書の概要です(光文社三宅)。

ーーー

下馬評を大きく覆し、2年連続最下位からのペナント制覇は、いかに成し遂げられたのか? 逆に、なぜかくも長き暗黒時代が続いたのか? 黄金期も低迷期も見てきた元番記者が豊富な取材で綴る。

1994年の仰木彬監督就任まで遡り、イチロー、がんばろうKOBE、96年日本

もっとみる
タイ政府のプライドを支える軍事力(第11回)

タイ政府のプライドを支える軍事力(第11回)

これまでの連載はこちらから↓↓↓

現政権は結局のところ軍事政権現在のタイは、2019年3月に総選挙が行われたため法的にこそ民政となっているが、現実的には軍事政権を維持している。

そもそも当連載で繰り返し取り上げている2014年5月に起こったクーデターは、現首相のプラユット・ジャンオーチャー第37第陸軍司令官率いる「国家平和秩序評議会」が起こしたものだ。「バンコクシャットダウン」で座り込む保守派

もっとみる