光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

  • 「微笑みの国」タイの光と影

    タイ在住20年のライター、高田胤臣(たねおみ)が綴るタイ社会/タイ人のリアル。日常の小話から政治経済の情勢まで、家族も仕事もタイに根差してきたからわかる本質的なタイ事情を伝えます。

  • 馬場紀衣の「読書の森」

    書物の森は、つねに深いものです。林立する木々のあいだで目移りするうちに、途方に暮れてしまうことも珍しくないでしょう。新刊の若木から、自力では辿り着けない名木まで。日頃この森を渉猟しているライター・馬場紀衣さんの先導に添いながら、「読書の森」の深遠に分け入ってみませんか。

  • ChatGPTのすごさと危うさと by岡嶋裕史

    彗星のごとく現れ、良くも悪くも話題を独占しているChatGPT。新たな産業革命という人もいれば、政府当局が規制に乗り出すという報道もあります。いったい何がすごくて、何が危険なのか? 我々の生活を一変させる可能性を秘めているのか? ITのわかりやすい解説に定評のある岡嶋裕史さん(中央大学国際情報学部教授、政策総合文化研究所所長)にかみ砕いていただきます。ちょっと乗り遅れちゃったな、という方も、本連載でキャッチアップできるはず。お楽しみに! 毎週金曜18時更新予定です。

ウィジェット

  • 商品画像

    コミュ力は「副詞」で決まる (光文社新書)

    石黒 圭
  • 商品画像

    再考 ファスト風土化する日本~変貌する地方と郊外の未来~ (光文社新書)

    三浦 展
  • 商品画像

    阪神タイガースはなんで優勝でけへんのや? (光文社新書)

    喜瀬 雅則
  • 商品画像

    会社のなかの「仕事」 社会のなかの「仕事」~資本主義経済下の職業の考え方~ (光文社新書)

    阿部 真大
  • 商品画像

    山本五十六、最期の15日間~歴史に埋もれた「幻の3番機」~ (光文社新書)

    池田 遼太

リンク

記事一覧

【第52回】「自由の勝利は明白な事」だという死を賭した叫び!

■膨大な情報に流されて自己を見失っていませんか? ■デマやフェイクニュースに騙されていま…

25

心理学的決定論とは何か?―僕という心理実験Ⅲ 妹尾武治

トップの写真:ビッグバン直後に誕生した最初の分子「水素化ヘリウムイオン」が発見された惑星…

104

最大60%OFF!【Kindleタイムセール祭り】光文社新書5冊が対象

こんにちは。電子書籍担当の佐藤です。2月28日月曜日もずいぶん経ってしまいましたが、Kindle…

7

【新連載】失敗からこそ学べること――エンタメ小説家の失敗学2 by平山瑞穂

初回はこちらから。 平山瑞穂さん、最新刊です。 はじめに 後編失敗からこそ学べること 実…

28

#勝手に社内リレーPLAYBACK vol.58

光文社新書のTwitterで月〜金につぶやいている「#勝手に社内リレー」を厳選プレイバックしてい…

10

タイと日本の友好関係は愛憎の泥沼劇場のよう(第13回)

これまでの連載はこちらから読めます↓↓↓ 第二次世界大戦からもわかるタイ人の巧みな外交国…

16
【第52回】「自由の勝利は明白な事」だという死を賭した叫び!

【第52回】「自由の勝利は明白な事」だという死を賭した叫び!

■膨大な情報に流されて自己を見失っていませんか?
■デマやフェイクニュースに騙されていませんか?
■自分の頭で論理的・科学的に考えていますか?
★現代の日本社会では、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」こそが、最も厳選されたコンテンツといえます。この連載では、高橋昌一郎が「教養」を磨くために必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介します!

自由主義者の『所感』終戦直前の1945年5月11日

もっとみる
心理学的決定論とは何か?―僕という心理実験Ⅲ 妹尾武治

心理学的決定論とは何か?―僕という心理実験Ⅲ 妹尾武治

トップの写真:ビッグバン直後に誕生した最初の分子「水素化ヘリウムイオン」が発見された惑星状星雲NCG 7027 © Hubble/NASA/ESA/Judy Schmidt

妹尾武治
作家。
1979年生まれ。千葉県出身、現在は福岡市在住。
2002年、東京大学文学部卒業。
こころについての作品に従事。
2021年3月『未来は決まっており、自分の意志など存在しない。~心理学的決定論〜』を刊行。

もっとみる
最大60%OFF!【Kindleタイムセール祭り】光文社新書5冊が対象

最大60%OFF!【Kindleタイムセール祭り】光文社新書5冊が対象

こんにちは。電子書籍担当の佐藤です。2月28日月曜日もずいぶん経ってしまいましたが、Kindleのタイムセール祭りのお知らせです。

2月28日、23:59〆で下記5点の光文社新書がなんと……最大60%OFF!

それでは、5冊を簡単にご紹介いたします。

①織田淳太郎/「孤独」という生き方~「ありのままの自分」でいることのできる、自分だけの居場所を求めて
通常価格990円(税込)→60%OFF!

もっとみる
【新連載】失敗からこそ学べること――エンタメ小説家の失敗学2 by平山瑞穂

【新連載】失敗からこそ学べること――エンタメ小説家の失敗学2 by平山瑞穂

初回はこちらから。

平山瑞穂さん、最新刊です。

はじめに 後編失敗からこそ学べること 実際に売れたという実績をほとんど持たない人間が何を言っても説得力はないかもしれないが、正直な気持ちを言わせてもらえるなら、売れている作家の作品と自分の作品とを比べてみて、自分の作品にあからさまに遜色があると感じたことはない。少なくともある時期までは、ネームバリューのある出版社から引きも切らず執筆依頼が来ていた

もっとみる
#勝手に社内リレーPLAYBACK vol.58

#勝手に社内リレーPLAYBACK vol.58

光文社新書のTwitterで月〜金につぶやいている「#勝手に社内リレー」を厳選プレイバックしていくこちらの連載。光文社古典新訳文庫のツイートを受け、光文社新書が「勝手に」ひもづけて、あるいはこじつけて既刊本をご紹介していきます! 担当・田頭の「勝手な」ふり返り付き。

『ケンジントン公園のピーター・パン』『オリヴィエ・ベカイユの死/呪われた家』『砂男/クレスペル顧問官』→『自画像のゆくえ』担当の自

もっとみる
タイと日本の友好関係は愛憎の泥沼劇場のよう(第13回)

タイと日本の友好関係は愛憎の泥沼劇場のよう(第13回)

これまでの連載はこちらから読めます↓↓↓

第二次世界大戦からもわかるタイ人の巧みな外交国として日本とタイの関係は長く、2017年には日タイ修好条約が結ばれて130周年となった。1887年(明治20年)9月に結ばれた「日暹(にちせん)修好通商に関する宣言」から、日本とタイの国交は正式に開かれている。

とはいえこれは現王朝との国交の話だ。実際は条約が交わされる以前も日本とタイには深い関係があった。

もっとみる