光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊… もっとみる

光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 馬場紀衣の「読書の森」

    書物の森は、つねに深いものです。林立する木々のあいだで目移りするうちに、途方に暮れてしまうことも珍しくないでしょう。新刊の若木から、自力では辿り着けない名木まで。日頃この森を渉猟しているライター・馬場紀衣さんの先導に添いながら、「読書の森」の深遠に分け入ってみませんか。

  • 失われた絶版本を求めて|三宅香帆

    気鋭の書評家にして、読書家である三宅香帆さんによる「絶版本」ブックガイド。時の狭間に埋もれてしまった絶版本の魅力と、その今日的な意義について紹介していきます。この連載がきっかけに、どうか復刊となりますように。毎月1日と15日に更新です。

  • 酒場ライター・パリッコの「つつまし酒」

    人生は辛い。未来への不安は消えない。世の中って甘くない。 けれども、そんな日々の中にだって「幸せ」は存在する。 いつでもどこでも、美味しいお酒とつまみがあればいい――。 混迷極まる令和の飲酒シーンに、颯爽と登場した酒場ライター・パリッコが、「お酒にまつわる、自分だけの、つつましくも幸せな時間」について丹念に紡ぐ飲酒エッセイ、待望の連載再開!

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

ウィジェット

  • 商品画像

    ChatGPTの全貌 何がすごくて、何が危険なのか? (光文社新書 1267)

    岡嶋裕史
  • 商品画像

    アートとフェミニズムは誰のもの? (光文社新書 1268)

    村上由鶴
  • 商品画像

    不自由な社会で自由に生きる (光文社新書 1269)

    ウスビ・サコ
  • 商品画像

    押川先生、「抗がん剤は危ない」って本当ですか? (光文社新書 1270)

    押川勝太郎

リンク

記事一覧

【第58回】なぜ大人の「いじめ」が「合理的」なのか?

労働相談の第1位は「いじめ・嫌がらせ」トヨタ自動車といえば、世界でもトップ10に入る日本の…

56

【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.107

バックナンバーはこちら 山崎まゆみ『おひとり温泉の愉しみ』時間の余裕、精神的な余裕、人と…

7

「天一であっさりを頼む」という冒険|パリッコの「つつまし酒」#158

しょ、正気ですか? 先輩ライターの安田理央さんが、突然、なんの前ぶれもなく、SNSにこんな…

67

公共財にタダ乗りしておいて「自給自足」はないだろう? 

【連載】農家はもっと減っていい:淘汰の時代の小さくて強い農業②㈱久松農園代表 久松達央 …

189

【既刊重版!】
石野雄一さん『ざっくり分かるファイナンス』が34刷になりました。2007年4月刊で累計13万部!
企業財務の知識については「ざっくり」知りたいのに、意外とそうしたニーズを満たしてくれる本ってないものですよね。というわけで長年ご愛顧いただいています。感謝いたします!

5

【既刊重版!】
新雅史さん『商店街はなぜ滅びるのか』が12刷になりました。ありがとうございます!
社会学のジャンルで多くのロングセラーをもつ光文社新書のなかでも、5本の指に屈すべき1冊です。商店街の誕生から衰退までの歴史を検証しつつ、果てはその先にある地域の未来を考察します。

5
【第58回】なぜ大人の「いじめ」が「合理的」なのか?

【第58回】なぜ大人の「いじめ」が「合理的」なのか?

労働相談の第1位は「いじめ・嫌がらせ」トヨタ自動車といえば、世界でもトップ10に入る日本の代表的企業である。その会社に勤務する28歳の男性社員が、2017年10月30日、社員寮の自室で自殺した。彼は、地方の大学を卒業後、東京大学大学院修士課程を修了して、2015年4月同社に入社した。1年間の研修期間を経て、2016年3月から車両設計の担当部門に配属されたところ、上司による「いじめ」が始まった。
 

もっとみる
【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.107

【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.107

バックナンバーはこちら

山崎まゆみ『おひとり温泉の愉しみ』時間の余裕、精神的な余裕、人と出会う余裕のある旅の楽しさを、寅さんは表現していました。同時に、ひとり旅を楽しむ寅さんが大人にみえました。ひとり寂しく歩く後ろ姿には哀愁が漂い、そこにセクシーささえ感じました。

歌丸優一『算数の難問を解く技術』「アタマの体育だと考えてほしいな。カラダを動かさないとなまっちゃうのと同じで、アタマも動かさないと

もっとみる
「天一であっさりを頼む」という冒険|パリッコの「つつまし酒」#158

「天一であっさりを頼む」という冒険|パリッコの「つつまし酒」#158

しょ、正気ですか? 先輩ライターの安田理央さんが、突然、なんの前ぶれもなく、SNSにこんな投稿をしていたんです。
「天一であっさりラーメン食べてみた」
 いや〜、びっくりしたなぁ。死ぬかと思った。
 あ、説明不要かもしれませんが、「天一」というのは、京都発祥の人気ラーメンチェーン「天下一品」のこと。昭和46年に創業者の木村勉さんが、3年9ヶ月もの試行錯誤の末に生み出した「こってりスープ」。それは濃

もっとみる
公共財にタダ乗りしておいて「自給自足」はないだろう? 

公共財にタダ乗りしておいて「自給自足」はないだろう? 

【連載】農家はもっと減っていい:淘汰の時代の小さくて強い農業②㈱久松農園代表 久松達央

生産性や合理性ばかりを重視する資本主義社会に限界を感じ、地方での自給自足の暮らしの中で、ポスト資本主義の未来を探りたい。そんな考えで農業に関心を持つ人が、よく農園を訪ねてきます。田舎暮らし、農業という都会人にはヨダレの出そうなステーキに、反グローバリズム、脱成長、テクノロジーなど、時代の甘美なトッピングをまぶ

もっとみる

【既刊重版!】
石野雄一さん『ざっくり分かるファイナンス』が34刷になりました。2007年4月刊で累計13万部!
企業財務の知識については「ざっくり」知りたいのに、意外とそうしたニーズを満たしてくれる本ってないものですよね。というわけで長年ご愛顧いただいています。感謝いたします!

【既刊重版!】
新雅史さん『商店街はなぜ滅びるのか』が12刷になりました。ありがとうございます!
社会学のジャンルで多くのロングセラーをもつ光文社新書のなかでも、5本の指に屈すべき1冊です。商店街の誕生から衰退までの歴史を検証しつつ、果てはその先にある地域の未来を考察します。