光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 『教養としてのパンク・ロック』by川崎大助

    『教養としてのロック名盤100』『教養としてのロック名曲100』(いずれも光文社新書)でおなじみの川崎大助さんの新連載が始まります。タイトルは「教養としてのパンク・ロック」。いろんな意味で、物議を醸すことは間違いありません。ただ、本連載を最後まで読んでいただければ、ご納得いただけるはずです。

  • 新書こそが教養!

    現代の日本社会では、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」こそが、最も厳選されたコンテンツといえます。この連載では、哲学者・高橋昌一郎が「教養」を磨くために必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介します! 高橋先生のお名前にちなんで、「1」の日、毎月1、11、21日の更新です。

  • サッカースカウトが見る現場目線のフットボール

    イングランドで複数のプロサッカークラブのスカウトとして活動する田丸雄己さんが、スカウトの視点からフットボールの”今”を探求します。選手を見極めるコツ、各クラブで進むデータ活用、スカウトの日常や職探しの方法など、サッカー界の知られざるトピックが目白押しです!

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

ウィジェット

  • 商品画像

    社会を変えるスタートアップ~「就労困難者ゼロ社会」の実現~ (光文社新書)

    小野 貴也
  • 商品画像

    教育大国シンガポール~日本は何を学べるか~ (光文社新書)

    中野 円佳
  • 商品画像

    エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道~ (光文社新書)

    平山 瑞穂
  • 商品画像

    「おふくろの味」幻想~誰が郷愁の味をつくったのか~ (光文社新書)

    湯澤 規子

リンク

記事一覧

【第61回】日本語を豊潤にする方言の魅力とは何か?

方言がおもしろい国立国語研究所は、2010年から2015年にかけて、日本全国各地に在住する方言研…

光文社新書
9か月前
37

【6刷決定】
稲田豊史『映画を早送りで観る人たち』、おかげさまで勢いがとまりません…! 本日6刷が決まりました。ありがとうございます!
多方面で取り上げていただき、著者・稲田さんへのお問合せも続いています。
本書が、倍速視聴が生まれた背景を考えるきっかけになればうれしい限りです!

光文社新書
9か月前
9

#09_観光を「だれかを受け入れる側」として捉えたときに見えてくるもの|小松理虔

いわき市という「都市」 ぼくはいま、福島県のいわき市に住んでいる。東北地方の東南の端っこ…

光文社新書
9か月前
45

自分の治らない欠点の解決―僕という心理実験16 妹尾武治

過去の連載はこちら。 第2章 日本社会と決定論⑧―多様性と『こぶとり爺さん』決定論で癒せ…

光文社新書
9か月前
60

まんが連載【第13話】押川先生!「手術をするとがんは飛び散る」って本当ですか?|押…

・・・・・・・・・・ 【第13話】押川先生!「手術をするとがんは飛び散る」って本当ですか?…

光文社新書
9か月前
37

#勝手に社内リレーPLAYBACK vol.71

『鼻/外套/査察官』→『世界最高のピアニスト』 『人間のしがらみ』→『人生は凸凹だからおも…

光文社新書
9か月前
10
【第61回】日本語を豊潤にする方言の魅力とは何か?

【第61回】日本語を豊潤にする方言の魅力とは何か?

方言がおもしろい国立国語研究所は、2010年から2015年にかけて、日本全国各地に在住する方言研究者100名の協力によって「方言の形成過程解明のための全国方言分布調査」を実施した。この調査は全国554地点において、原則として70歳以上で長期にわたる移動がない「土地の生え抜きの高年層の男性話者」に直接面接する方法で実施された。その調査結果は、学術・教育においては自由に利用可能である。ぜひ国立国語研究

もっとみる

【6刷決定】
稲田豊史『映画を早送りで観る人たち』、おかげさまで勢いがとまりません…! 本日6刷が決まりました。ありがとうございます!
多方面で取り上げていただき、著者・稲田さんへのお問合せも続いています。
本書が、倍速視聴が生まれた背景を考えるきっかけになればうれしい限りです!

#09_観光を「だれかを受け入れる側」として捉えたときに見えてくるもの|小松理虔

#09_観光を「だれかを受け入れる側」として捉えたときに見えてくるもの|小松理虔

いわき市という「都市」 ぼくはいま、福島県のいわき市に住んでいる。東北地方の東南の端っこ。福島県と茨城県の県境にある市で、東京から車で3時間ほど。常磐線の特急「ひたち号」に乗れば2時間程度のところにある。東北地方には珍しく温暖な気候で知られていて、沿岸にあるためか夏もさほど気温は上がらない。冬もそんなに雪は降らないので、ほんとうに暮らしやすいところだなあと思う。

 いわき市は面積が広い。いまでこ

もっとみる
自分の治らない欠点の解決―僕という心理実験16 妹尾武治

自分の治らない欠点の解決―僕という心理実験16 妹尾武治

過去の連載はこちら。

第2章 日本社会と決定論⑧―多様性と『こぶとり爺さん』決定論で癒せるのは、過去の行動選択への後悔だけではない。自分の治らない欠点(遅刻癖や、物忘れ、過度のおっちょこちょいなど)に新しい解決のためのアプローチを提案してくれる。

『五体不満足』の著者でインフルエンサーの乙武洋匡は、自身の運命に争うでもなく、悲観するでもなく、ただただそれを受け入れてありのままに生きている。

もっとみる
まんが連載【第13話】押川先生!「手術をするとがんは飛び散る」って本当ですか?|押川勝太郎×おちゃずけ

まんが連載【第13話】押川先生!「手術をするとがんは飛び散る」って本当ですか?|押川勝太郎×おちゃずけ

・・・・・・・・・・

【第13話】押川先生!「手術をするとがんは飛び散る」って本当ですか?

・・・・・・・・・・

・・・・・・・

・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

前回はこちらバックナンバーはこちら

#勝手に社内リレーPLAYBACK vol.71

#勝手に社内リレーPLAYBACK vol.71

『鼻/外套/査察官』→『世界最高のピアニスト』

『人間のしがらみ』→『人生は凸凹だからおもしろい』

『スッタニパータ』→『〈完全版〉 破天』

『人はなぜ戦争をするのか』→『なぜ戦争は伝わりやすく平和は伝わりにくいのか』

『うたかたの日々』→『僕はガンと共に生きるために医者になった』

前回はこちら