光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 『教養としてのパンク・ロック』by川崎大助

    『教養としてのロック名盤100』『教養としてのロック名曲100』(いずれも光文社新書)でおなじみの川崎大助さんの新連載が始まります。タイトルは「教養としてのパンク・ロック」。いろんな意味で、物議を醸すことは間違いありません。ただ、本連載を最後まで読んでいただければ、ご納得いただけるはずです。

  • 新書こそが教養!

    現代の日本社会では、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」こそが、最も厳選されたコンテンツといえます。この連載では、哲学者・高橋昌一郎が「教養」を磨くために必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介します! 高橋先生のお名前にちなんで、「1」の日、毎月1、11、21日の更新です。

  • サッカースカウトが見る現場目線のフットボール

    イングランドで複数のプロサッカークラブのスカウトとして活動する田丸雄己さんが、スカウトの視点からフットボールの”今”を探求します。選手を見極めるコツ、各クラブで進むデータ活用、スカウトの日常や職探しの方法など、サッカー界の知られざるトピックが目白押しです!

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

ウィジェット

  • 商品画像

    社会を変えるスタートアップ~「就労困難者ゼロ社会」の実現~ (光文社新書)

    小野 貴也
  • 商品画像

    教育大国シンガポール~日本は何を学べるか~ (光文社新書)

    中野 円佳
  • 商品画像

    エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道~ (光文社新書)

    平山 瑞穂
  • 商品画像

    「おふくろの味」幻想~誰が郷愁の味をつくったのか~ (光文社新書)

    湯澤 規子

リンク

記事一覧

人が人を食べること―僕という心理実験25 妹尾武治

過去の連載はこちら。 第2章 日本社会と決定論⑰―正義がないなら悪もない食人文化 人が人…

光文社新書
7か月前
40

【第67回】「人権」は「国家」に勝てるのか?

「国際人権」の重要性第二次世界大戦中、世界各国で特定の人種の大量虐殺や迫害、特定の社会的…

光文社新書
7か月前
24

#勝手に社内リレーPLAYBACK vol.80

『街と犬たち』→『犬は「びよ」と鳴いていた』 『未成年』→『『カラマーゾフの兄弟』続編を…

光文社新書
7か月前
9

【Kindle】光文社電子書籍50%ポイント還元!!7,000点以上!

光文社電子書籍担当の佐藤です。 本日も電子書籍キャンペーンのお知らせです。 しかも、どーん…

光文社新書
7か月前
13

「バンドってウスバカゲロウみたいに儚いものなんですね。」――『平成とロックと吉田…

第1回はこちら。 第2回はこちら。 第3回こちら。 絶賛発売中です! 第4章 バンドの限…

光文社新書
7か月前
7

ファイザーはなぜ最速でワクチンを開発できたのか?

ファイザー社が新型コロナワクチンの開発に着手してから、最初の接種が行われるまで、たった26…

光文社新書
7か月前
11
人が人を食べること―僕という心理実験25 妹尾武治

人が人を食べること―僕という心理実験25 妹尾武治

過去の連載はこちら。

第2章 日本社会と決定論⑰―正義がないなら悪もない食人文化

人が人を食べること。映画『ヒカリゴケ』では名優、三國連太郎がその様を、異常な目で怪演している。極限状態の人間を、ここまで演じ切ることが出来る三國は天才だとしか言いようがない。不遇な幼少期(支配階層の男性による母の性的搾取と、救ってくれた育ての父親の被差別の辛苦)の経験が、この目の実現の背景にあったことが察せられる

もっとみる
【第67回】「人権」は「国家」に勝てるのか?

【第67回】「人権」は「国家」に勝てるのか?

「国際人権」の重要性第二次世界大戦中、世界各国で特定の人種の大量虐殺や迫害、特定の社会的・思想的立場の人々に対する侵害や抑圧が横行した。それらの「非人間的行為」に対する根本的な反省から、「人権」は「国家」を超えた国際社会全体の課題であり、「人権」こそが世界平和の基盤と考えられるようになってきた。
 
1948年12月10日、パリで開催された国際連合の第3回総会において、「すべての人とすべての国が達

もっとみる
#勝手に社内リレーPLAYBACK vol.80

#勝手に社内リレーPLAYBACK vol.80

『街と犬たち』→『犬は「びよ」と鳴いていた』

『未成年』→『『カラマーゾフの兄弟』続編を空想する』

『愚者が出てくる、城寨が見える』→『となりのカフカ』

『ドン・カズムッホ』『ブラス・クーバスの死後の回想』→『マリーシア』

『二十六人の男と一人の女』→『ルポ 差別と貧困の外国人労働者』

前回はこちら

【Kindle】光文社電子書籍50%ポイント還元!!7,000点以上!

【Kindle】光文社電子書籍50%ポイント還元!!7,000点以上!

光文社電子書籍担当の佐藤です。
本日も電子書籍キャンペーンのお知らせです。
しかも、どーんと還元率の大きいKindleのAmazonポイント還元キャンペーンです!

kindleさまで光文社の電子書籍7,000冊以上が50%ポイント還元!!!!

【50%ポイント還元】Kindle本夏のキャンペーン
期間:2022年7月29日(金)~2022年8 月11日(木)
内容:50%ポイント還元(Amaz

もっとみる
「バンドってウスバカゲロウみたいに儚いものなんですね。」――『平成とロックと吉田建の弁明』より④

「バンドってウスバカゲロウみたいに儚いものなんですね。」――『平成とロックと吉田建の弁明』より④

第1回はこちら。

第2回はこちら。

第3回こちら。

絶賛発売中です!

第4章 バンドの限界――浅草昼飲み警戒心

 吉田とこの対話を始めてすでに数ヶ月が経過していた。年を越えて季節はすでに春になりかけていた。

 吉田と僕の関係はというと、同じサークルの先輩後輩の関係に似てきていた。というのも、回を重ねるごとに、特定の話題について、LINEでやりとりを繰り返し、内容を深掘りして議論する関係

もっとみる
ファイザーはなぜ最速でワクチンを開発できたのか?

ファイザーはなぜ最速でワクチンを開発できたのか?

ファイザー社が新型コロナワクチンの開発に着手してから、最初の接種が行われるまで、たった269日(およそ9か月)でした。ちなみに最初の接種者は、英国在住のマーガレット・キーナンさんという女性だそうです。ファイザー社はなぜ、これほどの短期間でワクチン開発ができたのでしょうか?

その裏側を、ファイザー社CEOアルバート・ブーラ氏が自らしたためた書籍が刊行されました。『Moonshot ファイザー 不可

もっとみる