光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊… もっとみる

光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 酒場ライター・パリッコの「つつまし酒」

    人生は辛い。未来への不安は消えない。世の中って甘くない。 けれども、そんな日々の中にだって「幸せ」は存在する。 いつでもどこでも、美味しいお酒とつまみがあればいい――。 混迷極まる令和の飲酒シーンに、颯爽と登場した酒場ライター・パリッコが、「お酒にまつわる、自分だけの、つつましくも幸せな時間」について丹念に紡ぐ飲酒エッセイ、待望の連載再開!

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 馬場紀衣の「読書の森」

    書物の森は、つねに深いものです。林立する木々のあいだで目移りするうちに、途方に暮れてしまうことも珍しくないでしょう。新刊の若木から、自力では辿り着けない名木まで。日頃この森を渉猟しているライター・馬場紀衣さんの先導に添いながら、「読書の森」の深遠に分け入ってみませんか。

  • 失われた絶版本を求めて|三宅香帆

    気鋭の書評家にして、読書家である三宅香帆さんによる「絶版本」ブックガイド。時の狭間に埋もれてしまった絶版本の魅力と、その今日的な意義について紹介していきます。この連載がきっかけに、どうか復刊となりますように。毎月1日と15日に更新です。

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

ウィジェット

  • 商品画像

    ChatGPTの全貌 何がすごくて、何が危険なのか? (光文社新書 1267)

    岡嶋裕史
  • 商品画像

    アートとフェミニズムは誰のもの? (光文社新書 1268)

    村上由鶴
  • 商品画像

    不自由な社会で自由に生きる (光文社新書 1269)

    ウスビ・サコ
  • 商品画像

    押川先生、「抗がん剤は危ない」って本当ですか? (光文社新書 1270)

    押川勝太郎

リンク

記事一覧

第8回 大塚英志がよみがえらせた江藤淳の現在性|三宅香帆

批評家が「人」について語る?本書は、批評家・大塚英志が、文芸批評家・江藤淳と、江藤淳と同…

光文社新書
11か月前
43

【第76回】驚くべき「大絶滅」が現在進行中!

人類が引き起こす「大絶滅」約46億年前に「地球」が形成された。約40億年前に最初の「生命」が…

光文社新書
11か月前
34

【光文社新書】2022年10月刊5冊の内容を3分で!

①橋爪大三郎『アメリカの教会』福音派って何? 宗教右派って?? 数多ある宗派、分裂、統合、…

光文社新書
11か月前
8

【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.133

バックナンバーはこちら 岩波明 監修『おとなの発達障害』個人と環境との間には相性というも…

光文社新書
11か月前
5

まいばすけっとファンクラブ|パリッコの「つつまし酒」#184

まいばすけっとの独自感 そのことに気づき、大興奮したのは1ヶ月ほど前のことだったでしょう…

光文社新書
11か月前
49

【大増刷決定!】田坂広志さんの『死は存在しない』(光文社新書)ですが、3刷2万部が決まりました。これで発売9日で5万部に到達したことになります。「死後、我々はどうなるのか」という全人類にとって最大の問いに、最先端の科学理論を用いて答えます。

光文社新書
11か月前
7
第8回 大塚英志がよみがえらせた江藤淳の現在性|三宅香帆

第8回 大塚英志がよみがえらせた江藤淳の現在性|三宅香帆

批評家が「人」について語る?本書は、批評家・大塚英志が、文芸批評家・江藤淳と、江藤淳と同じ系譜に連なる日本の文芸作品について評論した一冊となっている。

論じられた江藤淳とは、戦後活躍した文芸批評家である。一方、論じた大塚英志は彼より30歳ほど年下のサブカルチャー批評家。政治から漫画、文芸批評に至るまで、さまざまな分野の批評をおこなっている。

そんな大塚英志が、江藤淳のことを批評した本。――なん

もっとみる
【第76回】驚くべき「大絶滅」が現在進行中!

【第76回】驚くべき「大絶滅」が現在進行中!

人類が引き起こす「大絶滅」約46億年前に「地球」が形成された。約40億年前に最初の「生命」が誕生し、約12億年前に最初の「多細胞生物」が出現した。現在の地球上に生息する生物種は約10億~60億と見積もられ、その数値は過去の地球上に表れた全生物種の1%と推定されている。つまり、これまで地球上に約1,000億~6,000億の生物種が誕生し、その99%が絶滅したとみなされているのである。

生物種の絶滅

もっとみる
【光文社新書】2022年10月刊5冊の内容を3分で!

【光文社新書】2022年10月刊5冊の内容を3分で!

①橋爪大三郎『アメリカの教会』福音派って何? 宗教右派って?? 数多ある宗派、分裂、統合、栄枯盛衰…現代アメリカの「なぜ?」を理解するために、植民地時代から現在までを丁寧に辿り解きほぐす決定版。アメリカの自由と人権、民主主義の由来はここにあった――

詳しくはこちら

②田坂広志『死は存在しない』死後、我々はどうなるのか。「肉親」と再会できるのか。「前世の記憶」「輪廻転生」は、全くの迷信なのか。な

もっとみる
【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.133

【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.133

バックナンバーはこちら

岩波明 監修『おとなの発達障害』個人と環境との間には相性というものがあります。発達障害の特性が目立つかどうかは、絶対的なものではなく相対的であり、個人と環境との関係によります。相性の良し悪しによって、特性が浮かび上がってきたり、水面下に沈んだりするのです。

小林紀晴『写真はわからない』写真はとにかくカメラのシャッターを押しさえすれば、誰でも文字通り「機械的」に撮れ、生ま

もっとみる
まいばすけっとファンクラブ|パリッコの「つつまし酒」#184

まいばすけっとファンクラブ|パリッコの「つつまし酒」#184

まいばすけっとの独自感 そのことに気づき、大興奮したのは1ヶ月ほど前のことだったでしょうか。その内容とはずばり、「おらが村にもついに『まいばすけっと』がやってくる!」。
 ご存知でしょうか? イオングループのスーパーマーケット、まいばすけっと。たいていの店舗はちょっと小型で、駅から離れた場所にぽつんとあったりすることが多く、そして近年、首都圏を中心にやたらと増えている。
 商品にはイオン系のオリジ

もっとみる

【大増刷決定!】田坂広志さんの『死は存在しない』(光文社新書)ですが、3刷2万部が決まりました。これで発売9日で5万部に到達したことになります。「死後、我々はどうなるのか」という全人類にとって最大の問いに、最先端の科学理論を用いて答えます。