光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 『教養としてのパンク・ロック』by川崎大助

    『教養としてのロック名盤100』『教養としてのロック名曲100』(いずれも光文社新書)でおなじみの川崎大助さんの新連載が始まります。タイトルは「教養としてのパンク・ロック」。いろんな意味で、物議を醸すことは間違いありません。ただ、本連載を最後まで読んでいただければ、ご納得いただけるはずです。

  • 新書こそが教養!

    現代の日本社会では、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」こそが、最も厳選されたコンテンツといえます。この連載では、哲学者・高橋昌一郎が「教養」を磨くために必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介します! 高橋先生のお名前にちなんで、「1」の日、毎月1、11、21日の更新です。

  • サッカースカウトが見る現場目線のフットボール

    イングランドで複数のプロサッカークラブのスカウトとして活動する田丸雄己さんが、スカウトの視点からフットボールの”今”を探求します。選手を見極めるコツ、各クラブで進むデータ活用、スカウトの日常や職探しの方法など、サッカー界の知られざるトピックが目白押しです!

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

ウィジェット

  • 商品画像

    社会を変えるスタートアップ~「就労困難者ゼロ社会」の実現~ (光文社新書)

    小野 貴也
  • 商品画像

    教育大国シンガポール~日本は何を学べるか~ (光文社新書)

    中野 円佳
  • 商品画像

    エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道~ (光文社新書)

    平山 瑞穂
  • 商品画像

    「おふくろの味」幻想~誰が郷愁の味をつくったのか~ (光文社新書)

    湯澤 規子

リンク

記事一覧

第8回 大塚英志がよみがえらせた江藤淳の現在性|三宅香帆

批評家が「人」について語る?本書は、批評家・大塚英志が、文芸批評家・江藤淳と、江藤淳と同…

光文社新書
4か月前
39

【第76回】驚くべき「大絶滅」が現在進行中!

人類が引き起こす「大絶滅」約46億年前に「地球」が形成された。約40億年前に最初の「生命」が…

光文社新書
4か月前
22

【光文社新書】2022年10月刊5冊の内容を3分で!

①橋爪大三郎『アメリカの教会』福音派って何? 宗教右派って?? 数多ある宗派、分裂、統合、…

光文社新書
4か月前
8

【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.133

バックナンバーはこちら 岩波明 監修『おとなの発達障害』個人と環境との間には相性というも…

光文社新書
4か月前
5

まいばすけっとファンクラブ|パリッコの「つつまし酒」#184

まいばすけっとの独自感 そのことに気づき、大興奮したのは1ヶ月ほど前のことだったでしょう…

光文社新書
4か月前
50

【大増刷決定!】田坂広志さんの『死は存在しない』(光文社新書)ですが、3刷2万部が決まりました。これで発売9日で5万部に到達したことになります。「死後、我々はどうなるのか」という全人類にとって最大の問いに、最先端の科学理論を用いて答えます。

光文社新書
4か月前
8
第8回 大塚英志がよみがえらせた江藤淳の現在性|三宅香帆

第8回 大塚英志がよみがえらせた江藤淳の現在性|三宅香帆

批評家が「人」について語る?本書は、批評家・大塚英志が、文芸批評家・江藤淳と、江藤淳と同じ系譜に連なる日本の文芸作品について評論した一冊となっている。

論じられた江藤淳とは、戦後活躍した文芸批評家である。一方、論じた大塚英志は彼より30歳ほど年下のサブカルチャー批評家。政治から漫画、文芸批評に至るまで、さまざまな分野の批評をおこなっている。

そんな大塚英志が、江藤淳のことを批評した本。――なん

もっとみる
【第76回】驚くべき「大絶滅」が現在進行中!

【第76回】驚くべき「大絶滅」が現在進行中!

人類が引き起こす「大絶滅」約46億年前に「地球」が形成された。約40億年前に最初の「生命」が誕生し、約12億年前に最初の「多細胞生物」が出現した。現在の地球上に生息する生物種は約10億~60億と見積もられ、その数値は過去の地球上に表れた全生物種の1%と推定されている。つまり、これまで地球上に約1,000億~6,000億の生物種が誕生し、その99%が絶滅したとみなされているのである。

生物種の絶滅

もっとみる
【光文社新書】2022年10月刊5冊の内容を3分で!

【光文社新書】2022年10月刊5冊の内容を3分で!

①橋爪大三郎『アメリカの教会』福音派って何? 宗教右派って?? 数多ある宗派、分裂、統合、栄枯盛衰…現代アメリカの「なぜ?」を理解するために、植民地時代から現在までを丁寧に辿り解きほぐす決定版。アメリカの自由と人権、民主主義の由来はここにあった――

詳しくはこちら

②田坂広志『死は存在しない』死後、我々はどうなるのか。「肉親」と再会できるのか。「前世の記憶」「輪廻転生」は、全くの迷信なのか。な

もっとみる
【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.133

【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.133

バックナンバーはこちら

岩波明 監修『おとなの発達障害』個人と環境との間には相性というものがあります。発達障害の特性が目立つかどうかは、絶対的なものではなく相対的であり、個人と環境との関係によります。相性の良し悪しによって、特性が浮かび上がってきたり、水面下に沈んだりするのです。

小林紀晴『写真はわからない』写真はとにかくカメラのシャッターを押しさえすれば、誰でも文字通り「機械的」に撮れ、生ま

もっとみる
まいばすけっとファンクラブ|パリッコの「つつまし酒」#184

まいばすけっとファンクラブ|パリッコの「つつまし酒」#184

まいばすけっとの独自感 そのことに気づき、大興奮したのは1ヶ月ほど前のことだったでしょうか。その内容とはずばり、「おらが村にもついに『まいばすけっと』がやってくる!」。
 ご存知でしょうか? イオングループのスーパーマーケット、まいばすけっと。たいていの店舗はちょっと小型で、駅から離れた場所にぽつんとあったりすることが多く、そして近年、首都圏を中心にやたらと増えている。
 商品にはイオン系のオリジ

もっとみる

【大増刷決定!】田坂広志さんの『死は存在しない』(光文社新書)ですが、3刷2万部が決まりました。これで発売9日で5万部に到達したことになります。「死後、我々はどうなるのか」という全人類にとって最大の問いに、最先端の科学理論を用いて答えます。