光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 『教養としてのパンク・ロック』by川崎大助

    『教養としてのロック名盤100』『教養としてのロック名曲100』(いずれも光文社新書)でおなじみの川崎大助さんの新連載が始まります。タイトルは「教養としてのパンク・ロック」。いろんな意味で、物議を醸すことは間違いありません。ただ、本連載を最後まで読んでいただければ、ご納得いただけるはずです。

  • 新書こそが教養!

    現代の日本社会では、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」こそが、最も厳選されたコンテンツといえます。この連載では、哲学者・高橋昌一郎が「教養」を磨くために必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介します! 高橋先生のお名前にちなんで、「1」の日、毎月1、11、21日の更新です。

  • サッカースカウトが見る現場目線のフットボール

    イングランドで複数のプロサッカークラブのスカウトとして活動する田丸雄己さんが、スカウトの視点からフットボールの”今”を探求します。選手を見極めるコツ、各クラブで進むデータ活用、スカウトの日常や職探しの方法など、サッカー界の知られざるトピックが目白押しです!

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

ウィジェット

  • 商品画像

    社会を変えるスタートアップ~「就労困難者ゼロ社会」の実現~ (光文社新書)

    小野 貴也
  • 商品画像

    教育大国シンガポール~日本は何を学べるか~ (光文社新書)

    中野 円佳
  • 商品画像

    エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道~ (光文社新書)

    平山 瑞穂
  • 商品画像

    「おふくろの味」幻想~誰が郷愁の味をつくったのか~ (光文社新書)

    湯澤 規子

リンク

記事一覧

すごくてヘンな曲『ボヘミアン・ラプソディ』の裏にあるクイーンのビジュアル戦略と"…

映画の大ヒットも記憶に新しいクイーンの名曲『ボヘミアン・ラプソディ』。「過去1000年でイギ…

100
163

谷崎潤一郎『痴人の愛』を読みとく、マゾヒズムとはまったく異なる視点を提示する #6…

『痴人の愛』は、谷崎潤一郎が男女の関係を「私小説」ふうに綴った長編小説です。この作品は男…

117

教養としてのロック名曲ベスト100【第11回】90位は? by 川崎大助

「(ホワイト・マン)イン・ハマースミス・パレス」ザ・クラッシュ(1978年6月/CBS/英) G…

13

教養としてのロック名曲ベスト100【第10回】91位は? by 川崎大助

「ビター・スウィート・シンフォニー」ザ・ヴァーヴ (1997年6月/Hut/英) Genre: Alterna…

13

ゴッホの絵は生前に評価されなかった?【コミックエッセイ先行公開!】

こんにちは、光文社新書の藤です。 『イトウ先生の世界一わかりやすい美術の授業』(3/25発売…

20

教養としてのロック名曲ベスト100【第9回】92位はあの人気曲! by 川崎大助

「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」ザ・ビートルズ(1968年11月/Apple/…

16
すごくてヘンな曲『ボヘミアン・ラプソディ』の裏にあるクイーンのビジュアル戦略と"コンプレックス・ソング"

すごくてヘンな曲『ボヘミアン・ラプソディ』の裏にあるクイーンのビジュアル戦略と"コンプレックス・ソング"

映画の大ヒットも記憶に新しいクイーンの名曲『ボヘミアン・ラプソディ』。「過去1000年でイギリス人が選んだ最も重要な曲」はどこか「ヘン」な曲でもあります。そこに込められていると噂される、ある「謎」のことを知っていますか?
映画研究者かつクイーンの音楽を愛する菅原裕子さんが、「謎」を追いかけた先に見たものとは―― 
今回のトップ画は、フレディ自身による美術学校時代のデッサン画。当初は服飾デザインを

もっとみる
谷崎潤一郎『痴人の愛』を読みとく、マゾヒズムとはまったく異なる視点を提示する #6_1

谷崎潤一郎『痴人の愛』を読みとく、マゾヒズムとはまったく異なる視点を提示する #6_1

『痴人の愛』は、谷崎潤一郎が男女の関係を「私小説」ふうに綴った長編小説です。この作品は男女の性格や行動を非常に細かく描写している点で他の小説とは一線を画していて、この観点に立てば近代文学の最高傑作のひとつと言えるでしょう。この連載でもいろいろな名作を見てきましたが、この『痴人の愛』の恋愛心理描写の緻密さは、夏目漱石の『こころ』に匹敵するレベルです。

『痴人の愛』は関東大震災の翌年の1924年から

もっとみる
教養としてのロック名曲ベスト100【第11回】90位は? by 川崎大助

教養としてのロック名曲ベスト100【第11回】90位は? by 川崎大助

「(ホワイト・マン)イン・ハマースミス・パレス」ザ・クラッシュ(1978年6月/CBS/英)

Genre: Punk Rock, Raggae
(White Man) in Hammersmith Palais - The Clash (June 78) CBS, UK
(Joe Strummer, Mick Jones) Produced by Sandy Pearlman and The C

もっとみる
教養としてのロック名曲ベスト100【第10回】91位は? by 川崎大助

教養としてのロック名曲ベスト100【第10回】91位は? by 川崎大助

「ビター・スウィート・シンフォニー」ザ・ヴァーヴ (1997年6月/Hut/英)

Genre: Alternative Rock
Bitter Sweet Symphony - The Verve (June 97) Hut, UK
(Richard Ashcroft) Produced by Martin "Youth" Glover and The Verve
(RS 136 / NME 3

もっとみる
ゴッホの絵は生前に評価されなかった?【コミックエッセイ先行公開!】

ゴッホの絵は生前に評価されなかった?【コミックエッセイ先行公開!】

こんにちは、光文社新書の藤です。
『イトウ先生の世界一わかりやすい美術の授業』(3/25発売)より、ゴッホ最期の一日、第二弾を公開します。第一弾未読の方は、こちらから!
※著者・イトウハジメさんのインスタグラムはこちらから…↓

世界的に人気の画家・ゴッホさんですが、生前に今ほどの評価を得ることはなく…。実弟のテオさんが画商として兄(ゴッホ)の作品を売り込みますが、現実は厳しいようです。
ゴッホ最

もっとみる
教養としてのロック名曲ベスト100【第9回】92位はあの人気曲! by 川崎大助

教養としてのロック名曲ベスト100【第9回】92位はあの人気曲! by 川崎大助

「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」ザ・ビートルズ(1968年11月/Apple/英)

(旧西ドイツ盤の画像です)

Genre: Rock, Blues Rock
While My Guitar Gently Weeps - The Beatles (Nov. 68) Apple, UK
(George Harrison) Produced by George Martin
(

もっとみる