光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 『教養としてのパンク・ロック』by川崎大助

    『教養としてのロック名盤100』『教養としてのロック名曲100』(いずれも光文社新書)でおなじみの川崎大助さんの新連載が始まります。タイトルは「教養としてのパンク・ロック」。いろんな意味で、物議を醸すことは間違いありません。ただ、本連載を最後まで読んでいただければ、ご納得いただけるはずです。

  • 新書こそが教養!

    現代の日本社会では、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」こそが、最も厳選されたコンテンツといえます。この連載では、哲学者・高橋昌一郎が「教養」を磨くために必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介します! 高橋先生のお名前にちなんで、「1」の日、毎月1、11、21日の更新です。

  • サッカースカウトが見る現場目線のフットボール

    イングランドで複数のプロサッカークラブのスカウトとして活動する田丸雄己さんが、スカウトの視点からフットボールの”今”を探求します。選手を見極めるコツ、各クラブで進むデータ活用、スカウトの日常や職探しの方法など、サッカー界の知られざるトピックが目白押しです!

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

ウィジェット

  • 商品画像

    社会を変えるスタートアップ~「就労困難者ゼロ社会」の実現~ (光文社新書)

    小野 貴也
  • 商品画像

    教育大国シンガポール~日本は何を学べるか~ (光文社新書)

    中野 円佳
  • 商品画像

    エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道~ (光文社新書)

    平山 瑞穂
  • 商品画像

    「おふくろの味」幻想~誰が郷愁の味をつくったのか~ (光文社新書)

    湯澤 規子

リンク

記事一覧

【第16回】20世紀最恐の天才は何を考えていたのか?

■膨大な情報に流されて自己を見失っていませんか? ■デマやフェイクニュースに騙されていま…

31

#勝手に社内リレーPLAYBACK vol.6

光文社新書のTwitterで月〜金につぶやいている「#勝手に社内リレー」を厳選プレイバックしてい…

21

女性首相と彼女を支える男たち~リアル男女平等社会を描く「コペンハーゲン」

光文社新書の永林です。前回の「ジェンダーで見るヒットドラマ」では、2020年に大ヒットし…

100
51

異形であって異形でない。「教養としてのロック名曲ベスト100」リストを振り返る。by…

光文社新書編集部の三宅です。 「教養としてのロック名曲ベスト100」ですが、先週の1位発表…

53

【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.46

倉島節尚『辞書と日本語』 自分では使わないし、学生やうちの子供には使わないほうがいいと指…

13

【開幕前診断】2021年シーズンの巨人軍の課題と展望(野手編)

熱烈な巨人ファンで、多くの野球マニアや選手たちからフォローされるゴジキさん(@godziki_55…

50
【第16回】20世紀最恐の天才は何を考えていたのか?

【第16回】20世紀最恐の天才は何を考えていたのか?

■膨大な情報に流されて自己を見失っていませんか?
■デマやフェイクニュースに騙されていませんか?
■自分の頭で論理的・科学的に考えていますか?
★現代の日本社会では、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」こそが、最も厳選されたコンテンツといえます。この連載では、哲学者・高橋昌一郎が「教養」を磨くために必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介します!

現代思想の「善・悪」の原点はフォン・ノイマ

もっとみる
#勝手に社内リレーPLAYBACK vol.6

#勝手に社内リレーPLAYBACK vol.6

光文社新書のTwitterで月〜金につぶやいている「#勝手に社内リレー」を厳選プレイバックしていくこちらの連載。光文社古典新訳文庫のツイートを受けて、光文社新書がそれに「勝手に」ひもづけて、あるいはこじつけて既刊本をご紹介していきます! 担当の「勝手な」ふり返り付き。

『あしながおじさん』→『子どもに貧困を押しつける国・日本』担当の自己採点★★★ 真面目に返してますね。

『オリエント急行殺人事

もっとみる
女性首相と彼女を支える男たち~リアル男女平等社会を描く「コペンハーゲン」

女性首相と彼女を支える男たち~リアル男女平等社会を描く「コペンハーゲン」

光文社新書の永林です。前回の「ジェンダーで見るヒットドラマ」では、2020年に大ヒットした日本のドラマを通じて日本社会の決定的なジェンダー平等の遅れを指摘し、大きな反響をいただきました。

今回は、そんな日本社会とは対照的ともいえる、北欧はデンマークのドラマをご紹介します。制作はデンマークの国営放送で、本国では国民の4人に1人が視聴し、フランスとイギリスでもメガヒットを記録。ヨーロッパの各賞を受賞

もっとみる
異形であって異形でない。「教養としてのロック名曲ベスト100」リストを振り返る。by川崎大助

異形であって異形でない。「教養としてのロック名曲ベスト100」リストを振り返る。by川崎大助

光文社新書編集部の三宅です。

「教養としてのロック名曲ベスト100」ですが、先週の1位発表をもって終了しました。長きにわたりお付き合いいただいた読者の方々には、感謝の念しかありません。

では、今日は何かと申しますと、全体の振り返りです。「なぜあの曲が入っていない?」「なぜあんなに順位が低い(高い)のか?」等々いろいろご不満もおありでしょう。そんな読者の方々の疑問にお応えすべく、あとがき的にこの

もっとみる
【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.46

【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.46

倉島節尚『辞書と日本語』

自分では使わないし、学生やうちの子供には使わないほうがいいと指導はするが、「ら抜き言葉は規範に外れていてけしからん」と声高に咎めることはしない。個人の心情としては気に入らないが、これも結局は言葉の変化の一つの表れだと見ているからである。

小西行郎『早期教育と脳』

早期教育の価値観は、他人よりも少しでも抜きん出ることをよしとするものです。人間の幸福を、身分獲得やステー

もっとみる
【開幕前診断】2021年シーズンの巨人軍の課題と展望(野手編)

【開幕前診断】2021年シーズンの巨人軍の課題と展望(野手編)

熱烈な巨人ファンで、多くの野球マニアや選手たちからフォローされるゴジキさん(@godziki_55)が巨人軍を分析。
今回は、開幕前に今一度巨人軍の戦力をチェック。既存の主力はもちろんのこと、新戦力や若手に求められる役割を考察します。

12球団屈指の「ディフェンス力」は今季も維持できるのか?昨シーズン、12球団最小の失策数43を記録した巨人だが、今シーズンも守りからリズムを作れるかどうかはキーポ

もっとみる