光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 『教養としてのパンク・ロック』by川崎大助

    『教養としてのロック名盤100』『教養としてのロック名曲100』(いずれも光文社新書)でおなじみの川崎大助さんの新連載が始まります。タイトルは「教養としてのパンク・ロック」。いろんな意味で、物議を醸すことは間違いありません。ただ、本連載を最後まで読んでいただければ、ご納得いただけるはずです。

  • 新書こそが教養!

    現代の日本社会では、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」こそが、最も厳選されたコンテンツといえます。この連載では、哲学者・高橋昌一郎が「教養」を磨くために必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介します! 高橋先生のお名前にちなんで、「1」の日、毎月1、11、21日の更新です。

  • サッカースカウトが見る現場目線のフットボール

    イングランドで複数のプロサッカークラブのスカウトとして活動する田丸雄己さんが、スカウトの視点からフットボールの”今”を探求します。選手を見極めるコツ、各クラブで進むデータ活用、スカウトの日常や職探しの方法など、サッカー界の知られざるトピックが目白押しです!

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

ウィジェット

  • 商品画像

    社会を変えるスタートアップ~「就労困難者ゼロ社会」の実現~ (光文社新書)

    小野 貴也
  • 商品画像

    教育大国シンガポール~日本は何を学べるか~ (光文社新書)

    中野 円佳
  • 商品画像

    エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道~ (光文社新書)

    平山 瑞穂
  • 商品画像

    「おふくろの味」幻想~誰が郷愁の味をつくったのか~ (光文社新書)

    湯澤 規子

リンク

記事一覧

【第37回】「ハイブリッド戦争」は何を導くのか?

■膨大な情報に流されて自己を見失っていませんか? ■デマやフェイクニュースに騙されていま…

34

『新聞記者、本屋になる』落合博さんの「平均点を超える」文章の極意を特別公開!

編集部の田頭です。光文社新書9月刊、落合博さんの『新聞記者、本屋になる』の重版が決まりま…

33

【リレーエッセイ】伊藤亜紗さんは世界をどう見ているのか!? あの代表作の誕生秘…

アランちゃん13歳時のこの一冊としてご紹介するのは、東京工業大学・未来の人類研究センター長…

52

日本企業はメタバースで生き残れるか?

4章⑩ GAFAMのメタバースへの取り組み光文社新書編集部の三宅です。 岡嶋裕史さんのメタバ…

27

痛すぎる結果になった阪神との3連戦で見えた今の巨人の「限界」と「可能性」

熱烈な巨人ファンで、多くの野球マニアや選手たちからフォローされるゴジキさん(@godziki_55…

50

【リレーエッセイ】20万部のベストセラー『炭水化物』も『昆虫』もすごかった! 人類…

こんにちは。リレーエッセイは早くも第13回となりました。前回に引き続き、新書編集部・草薙が…

25
【第37回】「ハイブリッド戦争」は何を導くのか?

【第37回】「ハイブリッド戦争」は何を導くのか?

■膨大な情報に流されて自己を見失っていませんか?
■デマやフェイクニュースに騙されていませんか?
■自分の頭で論理的・科学的に考えていますか?
★現代の日本社会では、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」こそが、最も厳選されたコンテンツといえます。この連載では、高橋昌一郎が「教養」を磨くために必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介します!

いかに低コストで最大の効果を得るかアメリカの「マン

もっとみる
『新聞記者、本屋になる』落合博さんの「平均点を超える」文章の極意を特別公開!

『新聞記者、本屋になる』落合博さんの「平均点を超える」文章の極意を特別公開!

編集部の田頭です。光文社新書9月刊、落合博さんの『新聞記者、本屋になる』の重版が決まりました。書店開業記、セカンドキャリア論、自叙伝、出版流通論、書店論…と多種多様な読み方をしていただける1冊ですが、落合さんの無駄のない文体へのご好評をたくさんいただいています。重版を記念して、本書の「書くことについて」に触れた箇所を特別に公開いたします。落合さんはご自身のお店 Readin'Writin' BOO

もっとみる
【リレーエッセイ】伊藤亜紗さんは世界をどう見ているのか!?  あの代表作の誕生秘話

【リレーエッセイ】伊藤亜紗さんは世界をどう見ているのか!? あの代表作の誕生秘話

アランちゃん13歳時のこの一冊としてご紹介するのは、東京工業大学・未来の人類研究センター長の伊藤亜紗さんによる『目の見えない人は世界をどう見ているのか』(2015年4月刊)です。

生物学者・福岡伸一さん「いやはや、たいへんな書き手を見つけてしまいましたね」最初に、生物学者・福岡伸一さんから本書へ推薦コメントをいただいたときのエピソードをご紹介します。

もともと生物学者を目指していた伊藤さんが将

もっとみる
日本企業はメタバースで生き残れるか?

日本企業はメタバースで生き残れるか?

4章⑩ GAFAMのメタバースへの取り組み光文社新書編集部の三宅です。

岡嶋裕史さんのメタバース連載の30回目です。「1章 フォートナイトの衝撃」「2章 仮想現実の歴史」「3章 なぜ今メタバースなのか?」に続き、「4章 GAFAMのメタバースへの取り組み」を数回に分けて掲載していきます。今回はその10回目です。

ウェブ、SNS、情報端末などの覇者であるGAFAM(グーグル、アップル、フェイスブ

もっとみる
痛すぎる結果になった阪神との3連戦で見えた今の巨人の「限界」と「可能性」

痛すぎる結果になった阪神との3連戦で見えた今の巨人の「限界」と「可能性」

熱烈な巨人ファンで、多くの野球マニアや選手たちからフォローされるゴジキさん(@godziki_55)が巨人軍を分析。
阪神とヤクルトに引き離されたくない巨人ですが、阪神との3連戦はまたも(しかも今度はホームなのに)1分け2敗と痛すぎる結果に。まだ希望はありますが、まずは3連戦で見えた課題を解消することが最優先事項です。

本連載がもとになっている書籍『巨人軍解体新書』はこちらからお求めください↓↓

もっとみる
【リレーエッセイ】20万部のベストセラー『炭水化物』も『昆虫』もすごかった! 人類と生物の壮大な歴史と生存戦略に注目

【リレーエッセイ】20万部のベストセラー『炭水化物』も『昆虫』もすごかった! 人類と生物の壮大な歴史と生存戦略に注目

こんにちは。リレーエッセイは早くも第13回となりました。前回に引き続き、新書編集部・草薙が担当します。今回は2013年10月~2014年9月の光文社新書を振り返ります。

糖質制限ブームの火付け役が20万部超え
この期間の新書でご紹介するトップバッターがこちらです。

『炭水化物が人類を滅ぼす――糖質制限から見た生命の科学』(夏井睦、2013年10月刊)

著者は、糖質制限ブームの陰の火付け役、夏

もっとみる