光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 『教養としてのパンク・ロック』by川崎大助

    『教養としてのロック名盤100』『教養としてのロック名曲100』(いずれも光文社新書)でおなじみの川崎大助さんの新連載が始まります。タイトルは「教養としてのパンク・ロック」。いろんな意味で、物議を醸すことは間違いありません。ただ、本連載を最後まで読んでいただければ、ご納得いただけるはずです。

  • 新書こそが教養!

    現代の日本社会では、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」こそが、最も厳選されたコンテンツといえます。この連載では、哲学者・高橋昌一郎が「教養」を磨くために必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介します! 高橋先生のお名前にちなんで、「1」の日、毎月1、11、21日の更新です。

  • サッカースカウトが見る現場目線のフットボール

    イングランドで複数のプロサッカークラブのスカウトとして活動する田丸雄己さんが、スカウトの視点からフットボールの”今”を探求します。選手を見極めるコツ、各クラブで進むデータ活用、スカウトの日常や職探しの方法など、サッカー界の知られざるトピックが目白押しです!

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

ウィジェット

  • 商品画像

    社会を変えるスタートアップ~「就労困難者ゼロ社会」の実現~ (光文社新書)

    小野 貴也
  • 商品画像

    教育大国シンガポール~日本は何を学べるか~ (光文社新書)

    中野 円佳
  • 商品画像

    エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道~ (光文社新書)

    平山 瑞穂
  • 商品画像

    「おふくろの味」幻想~誰が郷愁の味をつくったのか~ (光文社新書)

    湯澤 規子

リンク

記事一覧

第4回 あなたは福田和也のように面白くない小説を面白くないと言えますか?|三宅香…

作家を採点?作家に点数はつけられるのか。 そんなヒリヒリする問いかけに対し、本書の筆者は…

光文社新書
6か月前
28

【第70回】なぜ地球を研究すると生命の起源がわかるのか?

地球と生命の関係地球の内部構造は「ゆで卵」に例えられる。卵の表面の薄い殻は「地殻」(厚さ…

光文社新書
6か月前
24

ネットのレビューに打ちのめされる――エンタメ小説家の失敗学28 by平山瑞穂

過去の連載はこちら。 平山さんの最新刊です。 第5章 「編集者受け」を盲信してはならない…

光文社新書
6か月前
27

ブロックチェーンは客寄せパンダ――『Web3とは何か』by岡嶋裕史 第2章 NFT⑫(最…

過去の連載はこちら。 今一番売れているメタバース関連書籍。6刷です。Audibleも発売になり…

光文社新書
6か月前
13

虐待親に向けられる「子供の献身的な愛」―僕という心理実験29 妹尾武治

過去の連載はこちら。 第3章 愛について③――愛を測った心理実験人間の共感力 2011年に心…

光文社新書
6か月前
38

#勝手に社内リレーPLAYBACK vol.82

『アルハンブラ物語』→『人生に疲れたらスペイン巡礼』 『田舎医者/断食芸人/流刑地で』→…

光文社新書
6か月前
8
第4回 あなたは福田和也のように面白くない小説を面白くないと言えますか?|三宅香帆

第4回 あなたは福田和也のように面白くない小説を面白くないと言えますか?|三宅香帆

作家を採点?作家に点数はつけられるのか。

そんなヒリヒリする問いかけに対し、本書の筆者は、「つけられる」と即答する。

何かを書いて発表したことのある人の多くはきっと、この答えに驚き、そして戸惑いを浮かべるのではないだろうか。

なぜなら文章は、人によって好みも違えば、しっくりくるタイプも違う。小説というごく個人的な表現媒体なら尚更だ。作家がそれぞれオリジナリティを発揮した物語を書いてくれるから

もっとみる
【第70回】なぜ地球を研究すると生命の起源がわかるのか?

【第70回】なぜ地球を研究すると生命の起源がわかるのか?

地球と生命の関係地球の内部構造は「ゆで卵」に例えられる。卵の表面の薄い殻は「地殻」(厚さ6~30Km)、白身は「マントル」(地表から2890Km)、黄身は「コア」(中心から3480Km)のイメージである。これまでに人類が掘削した最も深い穴は地表から12Km、地球の中心からわずか0.2%にすぎない。あらゆる生命は薄い地表に貼りついて存在しているわけで、改めて巨大な地球に圧倒させられる。
 
地殻は、

もっとみる
ネットのレビューに打ちのめされる――エンタメ小説家の失敗学28 by平山瑞穂

ネットのレビューに打ちのめされる――エンタメ小説家の失敗学28 by平山瑞穂

過去の連載はこちら。

平山さんの最新刊です。

第5章 「編集者受け」を盲信してはならない Ⅴ――漂流する原稿巨大な壁

 さしあたっての問題は、大見栄を切って新潮社から引き上げてしまった『ネオテニーたちの夜明け』の引き取り先をどうするかだった。とりあえず、『プロトコル』を出してもらった実業之日本社の担当編集者にメールで率直に経緯を明かし、かけあってみたところ、担当者本人は驚くほどの好反応で、「

もっとみる
ブロックチェーンは客寄せパンダ――『Web3とは何か』by岡嶋裕史 第2章 NFT⑫(最終回)

ブロックチェーンは客寄せパンダ――『Web3とは何か』by岡嶋裕史 第2章 NFT⑫(最終回)

過去の連載はこちら。

今一番売れているメタバース関連書籍。6刷です。Audibleも発売になりました。

audiobook.jpでも音声版が発売になりました。

第2章 NFT⑫(最終回)――NFTの懸念点(続き)ブロックチェーンは客寄せパンダ

こうした用途で重要なのは、「でかいこと」なのである。1つ1つのゲームが閉じても、続いて行くであろうでかさ。同好の士が容易に出会える土壌としてのでかさ

もっとみる
虐待親に向けられる「子供の献身的な愛」―僕という心理実験29 妹尾武治

虐待親に向けられる「子供の献身的な愛」―僕という心理実験29 妹尾武治

過去の連載はこちら。

第3章 愛について③――愛を測った心理実験人間の共感力

2011年に心理学最高峰の学術雑誌サイコロジカル・サイエンスに「なぜ拷問は生まれるのか?」という論文が刊行された。ヒント無しで「冷凍庫の中に入るのはどの程度辛いか?」と考える場合、その辛さは実際に入った時に感じる辛さの主観値に比べ、過小評価されたものになる。
 
この質問の前に氷の入った冷水に手をつけさせて、それがか

もっとみる
#勝手に社内リレーPLAYBACK vol.82

#勝手に社内リレーPLAYBACK vol.82

『アルハンブラ物語』→『人生に疲れたらスペイン巡礼』

『田舎医者/断食芸人/流刑地で』→『感染症としての文学と哲学』

『ロレンザッチョ』→『ルネサンス  歴史と芸術の物語』

『カルメン/タマンゴ』『田舎医者/断食芸人/流刑地で』→『バール、コーヒー、イタリア人』

『毛皮を着たヴィーナス』→『生きていくためのクラシック』

前回はこちら