光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

  • 「微笑みの国」タイの光と影

    タイ在住20年のライター、高田胤臣(たねおみ)が綴るタイ社会/タイ人のリアル。日常の小話から政治経済の情勢まで、家族も仕事もタイに根差してきたからわかる本質的なタイ事情を伝えます。

  • 馬場紀衣の「読書の森」

    書物の森は、つねに深いものです。林立する木々のあいだで目移りするうちに、途方に暮れてしまうことも珍しくないでしょう。新刊の若木から、自力では辿り着けない名木まで。日頃この森を渉猟しているライター・馬場紀衣さんの先導に添いながら、「読書の森」の深遠に分け入ってみませんか。

  • ChatGPTのすごさと危うさと by岡嶋裕史

    彗星のごとく現れ、良くも悪くも話題を独占しているChatGPT。新たな産業革命という人もいれば、政府当局が規制に乗り出すという報道もあります。いったい何がすごくて、何が危険なのか? 我々の生活を一変させる可能性を秘めているのか? ITのわかりやすい解説に定評のある岡嶋裕史さん(中央大学国際情報学部教授、政策総合文化研究所所長)にかみ砕いていただきます。ちょっと乗り遅れちゃったな、という方も、本連載でキャッチアップできるはず。お楽しみに! 毎週金曜18時更新予定です。

ウィジェット

  • 商品画像

    コミュ力は「副詞」で決まる (光文社新書)

    石黒 圭
  • 商品画像

    再考 ファスト風土化する日本~変貌する地方と郊外の未来~ (光文社新書)

    三浦 展
  • 商品画像

    阪神タイガースはなんで優勝でけへんのや? (光文社新書)

    喜瀬 雅則
  • 商品画像

    会社のなかの「仕事」 社会のなかの「仕事」~資本主義経済下の職業の考え方~ (光文社新書)

    阿部 真大
  • 商品画像

    山本五十六、最期の15日間~歴史に埋もれた「幻の3番機」~ (光文社新書)

    池田 遼太

リンク

記事一覧

第6回 藤本由香里が切り拓いた少女漫画評論の可能性|三宅香帆

少女漫画評論は、少ない?ひとつの個人的な思い出話から始めたい。 もう一度断るが、ものすご…

光文社新書
8か月前
27

【第73回】江戸時代の「お白洲」とは何だったのか?

「身分」を可視化する不思議な空間江戸時代中期、江戸城の南側のお濠には数多くの鴨が浮かび、…

光文社新書
8か月前
36

noteのフォロワーさんが9900人になりました!㊗️ ありがとうございます🙌
日ごろ光文社新書を応援してくださり心よりお礼を申し上げます!

注目の連載から新刊情報まで盛りだくさんで更新していきます。今後とも紙の本ともどもご愛読よろしくお願いいたします!

光文社新書
8か月前
16

家オクトーバーフェスト2022|パリッコの「つつまし酒」#180

10月と言えば 朝起きて窓を開けると、どこからともなくふわりと甘い金木犀の香り。おや? と…

光文社新書
8か月前
47

Q3「パンクスは、なぜトゲトゲ(スパイク)の付いた革ジャンを着るのか?」——『教…

過去の連載はこちら。 第1章:なぜなにパンク・ロック早わかり、10個のFAQ〈4〉Q3「パ…

光文社新書
8か月前
25

そう出来の悪い小説ではなかったが……――エンタメ小説家の失敗学32 by平山瑞穂

過去の連載はこちら。 平山さんの最新刊です。 第6章 オチのない物語にしてはならない Ⅱ…

光文社新書
8か月前
24
第6回 藤本由香里が切り拓いた少女漫画評論の可能性|三宅香帆

第6回 藤本由香里が切り拓いた少女漫画評論の可能性|三宅香帆

少女漫画評論は、少ない?ひとつの個人的な思い出話から始めたい。

もう一度断るが、ものすごく個人的な話なので、興味のない方は読み飛ばしてほしい。

で、個人的な話なのだが(三回目)、以前SNSに「少年漫画評論と比較し、少女漫画評論は全然ない」と書いたら、やたら怒られたことがある。

バカを言うな、少女漫画評論はたくさんあるだろう、少年漫画評論と比較して統計をとったことがあるのか、少女漫画評論を読ん

もっとみる
【第73回】江戸時代の「お白洲」とは何だったのか?

【第73回】江戸時代の「お白洲」とは何だったのか?

「身分」を可視化する不思議な空間江戸時代中期、江戸城の南側のお濠には数多くの鴨が浮かび、「鴨ヶ淵」と呼ばれていた。ある商店の丁稚の少年が悪戯心を起こしてお濠に小石を投げてみたところ、一羽に命中し、その鴨は死んでしまった。この様子を見ていた役人が慌てて少年を取り押さえ、商店の主人と共に南町奉行所に突き出した。
 
江戸城周辺の鴨は徳川将軍家の所有物とみなされ、それに危害を加える者は「将軍家に弓を引く

もっとみる

noteのフォロワーさんが9900人になりました!㊗️ ありがとうございます🙌
日ごろ光文社新書を応援してくださり心よりお礼を申し上げます!

注目の連載から新刊情報まで盛りだくさんで更新していきます。今後とも紙の本ともどもご愛読よろしくお願いいたします!

家オクトーバーフェスト2022|パリッコの「つつまし酒」#180

家オクトーバーフェスト2022|パリッコの「つつまし酒」#180

10月と言えば 朝起きて窓を開けると、どこからともなくふわりと甘い金木犀の香り。おや? とカレンダーに目をやると、早いもので、明日からもう10月ですか。いや〜、早いものですねぇ……いやいや! 早いものすぎない!? え、もう10月なの!? 今年、今まで、なにして過ごしてたっけ?
 あ〜、嫌んなっちゃうなぁ、歳をとると、月日の経つのがどんどん早くなって……って、やばいやばい。このままだと、書こうと思え

もっとみる
Q3「パンクスは、なぜトゲトゲ(スパイク)の付いた革ジャンを着るのか?」——『教養としてのパンク・ロック』第7回 by 川崎大助

Q3「パンクスは、なぜトゲトゲ(スパイク)の付いた革ジャンを着るのか?」——『教養としてのパンク・ロック』第7回 by 川崎大助

過去の連載はこちら。

第1章:なぜなにパンク・ロック早わかり、10個のFAQ〈4〉Q3「パンクスは、なぜトゲトゲ(スパイク)の付いた革ジャンを着るのか?」

 今日の我々が知る、尖ったスパイク(Spike)、もしくはスタッズ(Studs)が打たれたレザー・ジャケットのスタイルも、ハードコア・パンクから発展していった。代表的なもののひとつを、同シーンの先駆けとなったバンド、ディスチャージのデビュー

もっとみる
そう出来の悪い小説ではなかったが……――エンタメ小説家の失敗学32 by平山瑞穂

そう出来の悪い小説ではなかったが……――エンタメ小説家の失敗学32 by平山瑞穂

過去の連載はこちら。

平山さんの最新刊です。

第6章 オチのない物語にしてはならない Ⅱ『桃の向こう』

 結果として『野性時代』に掲載された短篇小説『桃の向こう』は、こういう内容である。

 ――大学生・来栖(くるす)幸宏は、同じ講義を受講していた女子学生・仁科煌子(あきこ)に惹かれ、親しくなっていくが、デートを重ね、キスを交わす間柄にまでなっていながら、彼氏・彼女として相手を束縛しながらつ

もっとみる