光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊… もっとみる

光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 馬場紀衣の「読書の森」

    書物の森は、つねに深いものです。林立する木々のあいだで目移りするうちに、途方に暮れてしまうことも珍しくないでしょう。新刊の若木から、自力では辿り着けない名木まで。日頃この森を渉猟しているライター・馬場紀衣さんの先導に添いながら、「読書の森」の深遠に分け入ってみませんか。

  • 失われた絶版本を求めて|三宅香帆

    気鋭の書評家にして、読書家である三宅香帆さんによる「絶版本」ブックガイド。時の狭間に埋もれてしまった絶版本の魅力と、その今日的な意義について紹介していきます。この連載がきっかけに、どうか復刊となりますように。毎月1日と15日に更新です。

  • 酒場ライター・パリッコの「つつまし酒」

    人生は辛い。未来への不安は消えない。世の中って甘くない。 けれども、そんな日々の中にだって「幸せ」は存在する。 いつでもどこでも、美味しいお酒とつまみがあればいい――。 混迷極まる令和の飲酒シーンに、颯爽と登場した酒場ライター・パリッコが、「お酒にまつわる、自分だけの、つつましくも幸せな時間」について丹念に紡ぐ飲酒エッセイ、待望の連載再開!

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

ウィジェット

  • 商品画像

    ChatGPTの全貌 何がすごくて、何が危険なのか? (光文社新書 1267)

    岡嶋裕史
  • 商品画像

    アートとフェミニズムは誰のもの? (光文社新書 1268)

    村上由鶴
  • 商品画像

    不自由な社会で自由に生きる (光文社新書 1269)

    ウスビ・サコ
  • 商品画像

    押川先生、「抗がん剤は危ない」って本当ですか? (光文社新書 1270)

    押川勝太郎

リンク

記事一覧

【第82回】なぜ現代社会にカントが蘇るのか?

秋元康隆氏へ期待を込めて読者が時速60キロで自動車を運転しているとする。突然、5メートル先…

光文社新書
8か月前
35

【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.142

バックナンバーはこちら 小沼竜太『伝え方は「順番」がすべて』ブランドは、消費者のマインド…

光文社新書
8か月前
8

淘汰時代の農業サバイバル【Vol.4 イナゾーファーム】売上1億円を目指すべきか

『農家はもっと減っていい 農業の「常識」はウソだらけ(光文社新書)』の著者である(株)久…

光文社新書
9か月前
39

6:パンク・ロッカー1977、怒涛のデビュー列伝——『教養としてのパンク・ロック…

過去の連載はこちら。 第2章:パンク・ロック創世記、そして、あっという間の黙示録6:パン…

光文社新書
9か月前
10

メッシはどこだ? Where is Messi?――サッカーW杯決勝戦リポート …

こちらから過去のリポートに飛べます。 セリエA初代チャンピオン・インテルを率いた名将の悲…

光文社新書
9か月前
12

【光文社新書】2022年12月刊5冊の内容を3分で!

①岡嶋裕史『Web3とは何か』「Web2.0」と何が違うのか? ビジネスや社会への影響は?――「巨…

光文社新書
9か月前
12
【第82回】なぜ現代社会にカントが蘇るのか?

【第82回】なぜ現代社会にカントが蘇るのか?

秋元康隆氏へ期待を込めて読者が時速60キロで自動車を運転しているとする。突然、5メートル先に5人の子どもたちが交通ルールを無視してボールを追いかけて飛び出してきた。即座に急ブレーキをかけるが、直進すれば5人に衝突することは避けられない。そこで読者は、2メートル先に分岐する道に右折しようとするが、その道には交差する横断歩道があって2人の老夫婦が青信号で手を挙げて歩行している。直進か右折しか選択肢がな

もっとみる
【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.142

【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.142

バックナンバーはこちら

小沼竜太『伝え方は「順番」がすべて』ブランドは、消費者のマインドの中にある。
競合他社の商品ではなく「この会社のこの商品だから購入する」と指名される時、商品の価値は、実は商品にあるのではなく、消費者の心の中にある。価値を定義するのはメーカーではなく、消費者である。

新雅史『商店街はなぜ滅びるのか』ケアが必要なのは、けっして個人だけではない。わたしたちは、自分が暮らし、そ

もっとみる
淘汰時代の農業サバイバル【Vol.4 イナゾーファーム】売上1億円を目指すべきか

淘汰時代の農業サバイバル【Vol.4 イナゾーファーム】売上1億円を目指すべきか

『農家はもっと減っていい 農業の「常識」はウソだらけ(光文社新書)』の著者である(株)久松農園代表の久松達央さんによる個別無料コンサルティング。第4弾は、北海道士別市で有機JASを取得した施設園芸トマト、アスパラガスの生産・販売、カボチャ等の生産・販売、トマトの自社加工を行う株式会社イナゾーファームの谷寿彰さんと江美さんが、売上目標と今後の方針について相談しました。

6刷!

コンサルレポート第

もっとみる
6:パンク・ロッカー1977、怒涛のデビュー列伝——『教養としてのパンク・ロック』第20回 by 川崎大助

6:パンク・ロッカー1977、怒涛のデビュー列伝——『教養としてのパンク・ロック』第20回 by 川崎大助

過去の連載はこちら。

第2章:パンク・ロック創世記、そして、あっという間の黙示録6:パンク・ロッカー1977、怒涛のデビュー列伝

 1977年、セックス・ピストルズが嵐を巻き起こしていたころ、英米ともに、数多くのパンク・バンドが動き始めていた。なぜならば、観客どころか傍観者の少なくない数に「俺にも/私にも、できる」と思わせるのが、パンク・ロックの一大特徴というものだったからだ。60年代の英米に

もっとみる
メッシはどこだ? Where is Messi?――サッカーW杯決勝戦リポート by小川光生

メッシはどこだ? Where is Messi?――サッカーW杯決勝戦リポート by小川光生

こちらから過去のリポートに飛べます。

セリエA初代チャンピオン・インテルを率いた名将の悲運の物語 

メッシはどこだ? Where is Messi?

メッシはどこだ? Where is Messi?――大会中のドーハでこの奇妙なパワーワードを流布させたのは、サウジアラビアのサポーターたちだった。

11月22日、ルサイル・スタジアムでのアルゼンチンvs.サウジアラビア。アルゼンチンは、前半に

もっとみる
【光文社新書】2022年12月刊5冊の内容を3分で!

【光文社新書】2022年12月刊5冊の内容を3分で!

①岡嶋裕史『Web3とは何か』「Web2.0」と何が違うのか? ビジネスや社会への影響は?――「巨大IT企業の支配から個人が解放されたインフラ」で、「要素技術としてブロックチェーン、なかでもNFTあたりを重視する」というWeb3の全体像を解説。

詳しくはこちら

②前田雅之『古典と日本人』高等教育の古文・漢文不要論が唱えられる今、古典は本当に必要なのか。古代に始まり近代まで、日本において古典が成

もっとみる