光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

  • 「微笑みの国」タイの光と影

    タイ在住20年のライター、高田胤臣(たねおみ)が綴るタイ社会/タイ人のリアル。日常の小話から政治経済の情勢まで、家族も仕事もタイに根差してきたからわかる本質的なタイ事情を伝えます。

  • 馬場紀衣の「読書の森」

    書物の森は、つねに深いものです。林立する木々のあいだで目移りするうちに、途方に暮れてしまうことも珍しくないでしょう。新刊の若木から、自力では辿り着けない名木まで。日頃この森を渉猟しているライター・馬場紀衣さんの先導に添いながら、「読書の森」の深遠に分け入ってみませんか。

  • ChatGPTのすごさと危うさと by岡嶋裕史

    彗星のごとく現れ、良くも悪くも話題を独占しているChatGPT。新たな産業革命という人もいれば、政府当局が規制に乗り出すという報道もあります。いったい何がすごくて、何が危険なのか? 我々の生活を一変させる可能性を秘めているのか? ITのわかりやすい解説に定評のある岡嶋裕史さん(中央大学国際情報学部教授、政策総合文化研究所所長)にかみ砕いていただきます。ちょっと乗り遅れちゃったな、という方も、本連載でキャッチアップできるはず。お楽しみに! 毎週金曜18時更新予定です。

ウィジェット

  • 商品画像

    コミュ力は「副詞」で決まる (光文社新書)

    石黒 圭
  • 商品画像

    再考 ファスト風土化する日本~変貌する地方と郊外の未来~ (光文社新書)

    三浦 展
  • 商品画像

    阪神タイガースはなんで優勝でけへんのや? (光文社新書)

    喜瀬 雅則
  • 商品画像

    会社のなかの「仕事」 社会のなかの「仕事」~資本主義経済下の職業の考え方~ (光文社新書)

    阿部 真大
  • 商品画像

    山本五十六、最期の15日間~歴史に埋もれた「幻の3番機」~ (光文社新書)

    池田 遼太

リンク

記事一覧

【明日開催】
紀伊國屋書店×光文社新書ビジネス講座(無料)

『お金の賢い減らし方』
著者の大江英樹さんをお迎えして、
紀伊國屋書店新宿本店
3階のアカデミック・ラウンジ

テーマは『「老後不安」の脅しに屈せず生きる』

予約受付中
https://store.kinokuniya.co.jp/event/1683619516/

1

髙津臣吾著『理想の職場マネージメント』よりプロローグ、目次を紹介

新刊はこちら。 既刊2点はこちら。 プロローグ  2022年の日本シリーズ、スワローズは…

4

実際に授業に参加していた私が語る『東大生、教育格差を学ぶ』

はじめに私は2021年度後期に、本書のもととなった授業「教育格差入門―みんなで議論して新書を…

18

タイ人は保守的なのか新しいもの好きなのか、結局どっち?|「微笑みの国」タイの光と…

これまでの連載はこちらから読めます↓↓↓ 外国人の観光客はいいが在住者は嫌い?  ボクの…

8

『街角さりげないもの事典』|馬場紀衣の読書の森 vol.10

世界は驚きに満ちている。それは、街角だって例外じゃない。わざわざバスや電車に乗って、大き…

19

誰がどうやって作ったのか?――ChatGPTの基礎知識⑥by岡嶋裕史

過去の連載はこちら 岡嶋さんの好評既刊 ChatGPTはここから始めることができます OpenAI …

22

【明日開催】
紀伊國屋書店×光文社新書ビジネス講座(無料)

『お金の賢い減らし方』
著者の大江英樹さんをお迎えして、
紀伊國屋書店新宿本店
3階のアカデミック・ラウンジ

テーマは『「老後不安」の脅しに屈せず生きる』

予約受付中
https://store.kinokuniya.co.jp/event/1683619516/

髙津臣吾著『理想の職場マネージメント』よりプロローグ、目次を紹介

髙津臣吾著『理想の職場マネージメント』よりプロローグ、目次を紹介

新刊はこちら。

既刊2点はこちら。

プロローグ

 2022年の日本シリーズ、スワローズは2勝4敗1分でバファローズに敗れた。

 悔しい。とにかく悔しい。その思いを抱えながら2023年のシーズンに突入しているのだが、日本シリーズで戦った7試合の内容をほとんど覚えていないのだ。日本一になった2021年のことはよく覚えているのだが――。

 もちろん、第2戦で内山壮真が代打でスリーランを放ち、試

もっとみる
実際に授業に参加していた私が語る『東大生、教育格差を学ぶ』

実際に授業に参加していた私が語る『東大生、教育格差を学ぶ』

はじめに私は2021年度後期に、本書のもととなった授業「教育格差入門―みんなで議論して新書をつくる」に参加していた(この授業に参加していたのが1年以上も前になるので、時の流れはあっという間である)。そのため、本書は私にとって授業ノートともなる。今回は、(かなり前なので忘れている部分も多々あると思うが)授業内容を振り返りつつ本書を読んだ感想を述べていきたい。

感想1.東大生とは何者?

まず、本書

もっとみる
タイ人は保守的なのか新しいもの好きなのか、結局どっち?|「微笑みの国」タイの光と影 vol.28

タイ人は保守的なのか新しいもの好きなのか、結局どっち?|「微笑みの国」タイの光と影 vol.28

これまでの連載はこちらから読めます↓↓↓

外国人の観光客はいいが在住者は嫌い?

 ボクの見てきた経験からいうと、タイ移住が続くか否かの最初の壁は3ヶ月目にあると思う。タイに慣れてきて、生活も落ち着いてきたときに、急にタイが嫌になってくる瞬間がある。タイ在住外国人の多くはタイでの暮らしが長ければ長くなるほど、タイが嫌いな時期と好きな時期が交互にやってくるのだ。ほかの国の長期滞在者にこういう症状は

もっとみる
『街角さりげないもの事典』|馬場紀衣の読書の森 vol.10

『街角さりげないもの事典』|馬場紀衣の読書の森 vol.10

世界は驚きに満ちている。それは、街角だって例外じゃない。わざわざバスや電車に乗って、大きな荷物をずるずるひきずりながら移動しなくたって、たとえば、洗濯洗剤を買いに行く道のりにも驚きが転がっている。手書きの看板や市の記念碑、電柱、高層ビルにだって新しい発見がある。もし、歩き慣れた通りに閃きを見いだせたなら。そこに隠された人間ドラマに気づけたなら。薬局への道だって、十分な旅行先になるかもしれない。

もっとみる
誰がどうやって作ったのか?――ChatGPTの基礎知識⑥by岡嶋裕史

誰がどうやって作ったのか?――ChatGPTの基礎知識⑥by岡嶋裕史

過去の連載はこちら

岡嶋さんの好評既刊

ChatGPTはここから始めることができます

OpenAI

 GPTシリーズはどのように作られたのだろう?

 まず、作っているのはOpenAIである。名前からするととてもオープンな予感がする。実際非営利法人として登録されているが、OpenAI LPという子会社を持っていてこちらは営利組織である。

 OpenAIを率いた面々も、サム・アルトマン、イ

もっとみる