光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊… もっとみる

光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 馬場紀衣の「読書の森」

    書物の森は、つねに深いものです。林立する木々のあいだで目移りするうちに、途方に暮れてしまうことも珍しくないでしょう。新刊の若木から、自力では辿り着けない名木まで。日頃この森を渉猟しているライター・馬場紀衣さんの先導に添いながら、「読書の森」の深遠に分け入ってみませんか。

  • 失われた絶版本を求めて|三宅香帆

    気鋭の書評家にして、読書家である三宅香帆さんによる「絶版本」ブックガイド。時の狭間に埋もれてしまった絶版本の魅力と、その今日的な意義について紹介していきます。この連載がきっかけに、どうか復刊となりますように。毎月1日と15日に更新です。

  • 酒場ライター・パリッコの「つつまし酒」

    人生は辛い。未来への不安は消えない。世の中って甘くない。 けれども、そんな日々の中にだって「幸せ」は存在する。 いつでもどこでも、美味しいお酒とつまみがあればいい――。 混迷極まる令和の飲酒シーンに、颯爽と登場した酒場ライター・パリッコが、「お酒にまつわる、自分だけの、つつましくも幸せな時間」について丹念に紡ぐ飲酒エッセイ、待望の連載再開!

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

ウィジェット

  • 商品画像

    ChatGPTの全貌 何がすごくて、何が危険なのか? (光文社新書 1267)

    岡嶋裕史
  • 商品画像

    アートとフェミニズムは誰のもの? (光文社新書 1268)

    村上由鶴
  • 商品画像

    不自由な社会で自由に生きる (光文社新書 1269)

    ウスビ・サコ
  • 商品画像

    押川先生、「抗がん剤は危ない」って本当ですか? (光文社新書 1270)

    押川勝太郎

リンク

記事一覧

【光文社新書】2023年2月刊4冊の内容を3分で!

①筒井淳也『数字のセンスを磨く』私たちは数字に取り囲まれて日々を送っている。だが、数字を…

光文社新書
7か月前
10

「日本一の頭脳」たちはどこから集うのか|小林哲夫

東大=日本一の大学 政治家、官僚、一部上場企業の社長、最先端分野の研究者などには、東京大…

光文社新書
7か月前
12

【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.150

バックナンバーはこちら 三木那由他『会話を哲学する』ひとつの発言でも、それが表向きでどの…

光文社新書
7か月前
13

2:パンクの再臨は「ハードコア」から始まった——『教養としてのパンク・ロック』第…

過去の連載はこちら。 第4章:パンクが死んでも、パンクスは死なない2:パンクの再臨は「ハ…

光文社新書
7か月前
12

『セリエA発アウシュヴィッツ行き』(マッテオ・マラーニ、小川光生訳、光文社)が「サッカー本大賞2023」の優秀作品に選ばれました! 読者賞を決める読者投票もありますので、詳しくは下記をご覧ください!

https://footballchannel.jp/2023/02/22/post494339/

光文社新書
7か月前
9

【続々重版】田坂広志さんの『死は存在しない』が17万部、『運気を磨く』が14万5000部に到達しました(ともに光文社新書)。いずれも「ゼロ・ポイント・フィールド仮説」に基づき、「死後」「運気」の謎に迫ります。

光文社新書
7か月前
8
【光文社新書】2023年2月刊4冊の内容を3分で!

【光文社新書】2023年2月刊4冊の内容を3分で!

①筒井淳也『数字のセンスを磨く』私たちは数字に取り囲まれて日々を送っている。だが、数字をきちんと理解し、数字ときちんと向き合えていると言えるだろうか。計量社会学者(立命館大学教授)が、現代社会に欠かせない「数字との付き合い方」を示す。

詳しくはこちら

②高橋祐貴『追跡 税金のゆくえ』黙認される一般社団法人を介した“中抜き”、不透明な五輪予算、時に孫の小遣いとなる中山間地域の助成金——。私たちが

もっとみる
「日本一の頭脳」たちはどこから集うのか|小林哲夫

「日本一の頭脳」たちはどこから集うのか|小林哲夫

東大=日本一の大学 政治家、官僚、一部上場企業の社長、最先端分野の研究者などには、東京大学出身者がズラリと並ぶ。なるほど、東大は日本の社会を担ってきた側面がある。かつて役所や自治体の統合再編が進んでも、NTTや国鉄の分割民営化が行われても、東大は安泰だった。国立大学は法人化で経営戦略を立てなければならなくなっても、競争的資金獲得など予算配分や、人的資源は東大に一極集中しており、ブランド力を十分に発

もっとみる
【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.150

【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.150

バックナンバーはこちら

三木那由他『会話を哲学する』ひとつの発言でも、それが表向きでどのようなコミュニケーションとなっているかという顔を持ちつつ、その裏には、その発言によって話し手は何を狙ったのかという別の顔を持っているわけです。

石黒圭『語彙力を鍛える』読者の心に届く言葉にするためのコツは、文脈に合った等身大の言葉選びをすること。それに尽きます。読者の想定する文脈に沿った言葉が選ばれていれば

もっとみる
2:パンクの再臨は「ハードコア」から始まった——『教養としてのパンク・ロック』第28回 by 川崎大助

2:パンクの再臨は「ハードコア」から始まった——『教養としてのパンク・ロック』第28回 by 川崎大助

過去の連載はこちら。

第4章:パンクが死んでも、パンクスは死なない2:パンクの再臨は「ハードコア」から始まった

  ハードコア・パンク(のちには「ハードコア」と略して呼ばれることが主流となる)によって、パンク・ロックは死の淵から蘇る。瀕死だったパンクの「復活」は、ハードコア領域から始まっていった。

 オックスフォード英語辞典によると、Hardcoreとは「(1)集団や運動体のなかで、最も活発

もっとみる

『セリエA発アウシュヴィッツ行き』(マッテオ・マラーニ、小川光生訳、光文社)が「サッカー本大賞2023」の優秀作品に選ばれました! 読者賞を決める読者投票もありますので、詳しくは下記をご覧ください!

https://footballchannel.jp/2023/02/22/post494339/

【続々重版】田坂広志さんの『死は存在しない』が17万部、『運気を磨く』が14万5000部に到達しました(ともに光文社新書)。いずれも「ゼロ・ポイント・フィールド仮説」に基づき、「死後」「運気」の謎に迫ります。