光文社新書

光文社新書の公式noteです。創刊は2001年10月17日。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

光文社新書

光文社新書の公式noteです。創刊は2001年10月17日。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 七大陸を往く|上田優紀

    数々の極地・僻地に赴き、想像を超える景色に出会ってきたネイチャー・フォトグラファーの上田優紀さん。ときにはエベレスト登山に挑み、ときにはウユニ塩湖でテント泊をしながら、シャッターを切り続けてきました。振り返れば、もう7大陸で撮影してきているかも!? そこで、本連載では上田優紀さんのこれまでの旅で出会った、そして、これからの旅を通して出会う、7大陸の数々の絶景を一緒に見いきます。まだ見ぬ景色を求めて——。いざ出発!

  • 高橋昌一郎の「視野を広げる新書」

    知的刺激に満ちた必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介。あらゆる分野の専門家がコンパクトに仕上げた新書で、多種多彩な世界に「視野」を広げます。

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

  • 酒場ライター・パリッコの「つつまし酒」

    人生は辛い。未来への不安は消えない。世の中って甘くない。 けれども、そんな日々の中にだって「幸せ」は存在する。 いつでもどこでも、美味しいお酒とつまみがあればいい――。 混迷極まる令和の飲酒シーンに、颯爽と登場した酒場ライター・パリッコが、「お酒にまつわる、自分だけの、つつましくも幸せな時間」について丹念に紡ぐ飲酒エッセイ、待望の連載再開!

ウィジェット

  • 商品画像

    在宅緩和ケア医が出会った 「最期は自宅で」30の逝き方 (光文社新書)

    髙橋 浩一
  • 商品画像

    日本のヴァイオリニスト 弦楽器奏者の現在・過去・未来 (光文社新書 1292)

    本間 ひろむ
  • 商品画像

    日本のクラシック音楽は歪んでいる 12の批判的考察 (光文社新書 1290)

    森本 恭正
  • 商品画像

    「生命の40億年」に何が起きたのか 生物・ゲノム・ヒトの謎を解く旅 (光文社新書 1291)

    林 純一

リンク

記事一覧

【光文社新書】2023年2月刊4冊の内容を3分で!

「日本一の頭脳」たちはどこから集うのか|小林哲夫

【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.150

2:パンクの再臨は「ハードコア」から始まった——『教養としてのパンク・ロック』第28回 by 川崎大助

『セリエA発アウシュヴィッツ行き』(マッテオ・マラーニ、小川光生訳、光文社)が「サッカー本大賞2023」の優秀作品に選ばれました! 読者賞を決める読者投票もありますので、詳しくは下記をご覧ください! https://footballchannel.jp/2023/02/22/post494339/

【続々重版】田坂広志さんの『死は存在しない』が17万部、『運気を磨く』が14万5000部に到達しました(ともに光文社新書)。いずれも「ゼロ・ポイント・フィールド仮説」に基づき、「死後」「運気」の謎に迫ります。

【光文社新書】2023年2月刊4冊の内容を3分で!

①筒井淳也『数字のセンスを磨く』私たちは数字に取り囲まれて日々を送っている。だが、数字をきちんと理解し、数字ときちんと向き合えていると言えるだろうか。計量社会学者(立命館大学教授)が、現代社会に欠かせない「数字との付き合い方」を示す。 詳しくはこちら ②高橋祐貴『追跡 税金のゆくえ』黙認される一般社団法人を介した“中抜き”、不透明な五輪予算、時に孫の小遣いとなる中山間地域の助成金——。私たちが納めた税金は一体どのように使われているのか。気鋭の若手新聞記者が約3年間にも及ぶ

「日本一の頭脳」たちはどこから集うのか|小林哲夫

東大=日本一の大学 政治家、官僚、一部上場企業の社長、最先端分野の研究者などには、東京大学出身者がズラリと並ぶ。なるほど、東大は日本の社会を担ってきた側面がある。かつて役所や自治体の統合再編が進んでも、NTTや国鉄の分割民営化が行われても、東大は安泰だった。国立大学は法人化で経営戦略を立てなければならなくなっても、競争的資金獲得など予算配分や、人的資源は東大に一極集中しており、ブランド力を十分に発揮している。  こうして国内では盤石に見える東京大学には、たくさんの学生を送り

【名言集】光文社新書の「#コトバのチカラ」 vol.150

バックナンバーはこちら 三木那由他『会話を哲学する』ひとつの発言でも、それが表向きでどのようなコミュニケーションとなっているかという顔を持ちつつ、その裏には、その発言によって話し手は何を狙ったのかという別の顔を持っているわけです。 石黒圭『語彙力を鍛える』読者の心に届く言葉にするためのコツは、文脈に合った等身大の言葉選びをすること。それに尽きます。読者の想定する文脈に沿った言葉が選ばれていれば、それで言葉は確実に読み手の心に届きます。奇をてらう必要はないのです。 遠藤功

2:パンクの再臨は「ハードコア」から始まった——『教養としてのパンク・ロック』第28回 by 川崎大助

過去の連載はこちら。 第4章:パンクが死んでも、パンクスは死なない2:パンクの再臨は「ハードコア」から始まった   ハードコア・パンク(のちには「ハードコア」と略して呼ばれることが主流となる)によって、パンク・ロックは死の淵から蘇る。瀕死だったパンクの「復活」は、ハードコア領域から始まっていった。  オックスフォード英語辞典によると、Hardcoreとは「(1)集団や運動体のなかで、最も活発、献身的、または厳格な構成員」「(2)とても露骨、あるいは過激な種類のポルノグラ

『セリエA発アウシュヴィッツ行き』(マッテオ・マラーニ、小川光生訳、光文社)が「サッカー本大賞2023」の優秀作品に選ばれました! 読者賞を決める読者投票もありますので、詳しくは下記をご覧ください! https://footballchannel.jp/2023/02/22/post494339/

【続々重版】田坂広志さんの『死は存在しない』が17万部、『運気を磨く』が14万5000部に到達しました(ともに光文社新書)。いずれも「ゼロ・ポイント・フィールド仮説」に基づき、「死後」「運気」の謎に迫ります。