光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊… もっとみる

光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 酒場ライター・パリッコの「つつまし酒」

    人生は辛い。未来への不安は消えない。世の中って甘くない。 けれども、そんな日々の中にだって「幸せ」は存在する。 いつでもどこでも、美味しいお酒とつまみがあればいい――。 混迷極まる令和の飲酒シーンに、颯爽と登場した酒場ライター・パリッコが、「お酒にまつわる、自分だけの、つつましくも幸せな時間」について丹念に紡ぐ飲酒エッセイ、待望の連載再開!

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 馬場紀衣の「読書の森」

    書物の森は、つねに深いものです。林立する木々のあいだで目移りするうちに、途方に暮れてしまうことも珍しくないでしょう。新刊の若木から、自力では辿り着けない名木まで。日頃この森を渉猟しているライター・馬場紀衣さんの先導に添いながら、「読書の森」の深遠に分け入ってみませんか。

  • 失われた絶版本を求めて|三宅香帆

    気鋭の書評家にして、読書家である三宅香帆さんによる「絶版本」ブックガイド。時の狭間に埋もれてしまった絶版本の魅力と、その今日的な意義について紹介していきます。この連載がきっかけに、どうか復刊となりますように。毎月1日と15日に更新です。

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

ウィジェット

  • 商品画像

    ChatGPTの全貌 何がすごくて、何が危険なのか? (光文社新書 1267)

    岡嶋裕史
  • 商品画像

    アートとフェミニズムは誰のもの? (光文社新書 1268)

    村上由鶴
  • 商品画像

    不自由な社会で自由に生きる (光文社新書 1269)

    ウスビ・サコ
  • 商品画像

    押川先生、「抗がん剤は危ない」って本当ですか? (光文社新書 1270)

    押川勝太郎

リンク

記事一覧

人間とAIの連携が最強――ChatGPTの基礎知識⑭by岡嶋裕史

新刊の予約はこちら! 過去の連載はこちら 岡嶋さんの好評既刊 ChatGPTはここから始めるこ…

光文社新書
2か月前
21

【光文社新書】2023年7月刊4冊の内容を3分で!

①田坂広志『教養を磨く』哲学の究極の問い/「運命」とは何か/リーダーの話術の神髄/二一世…

光文社新書
2か月前
10

藤井正雄『骨のフォークロア』|馬場紀衣の読書の森 vol.18

生きているものが死者へと向ける感情は、とても一言では言い表せないものがある。まず、死者へ…

光文社新書
2か月前
21

書店を2つに分類する―Z世代書店主の読書論(書店論)②by大森皓太

過去の連載はこちら。 書店を2つに分類する―Z世代書店主の読書論(書店論)②by大森皓太 フ…

光文社新書
2か月前
46

ブレグジットがもたらした静かなる激震|サッカースカウトが見る現場目線のフットボー…

【これまでの連載は↓↓↓から読めます】 スカウトはサッカー界を超えた「社会」の枠組みに…

光文社新書
2か月前
24

田坂広志さんの新刊『教養を磨く』、発売即増刷が決まりました! 15万部突破の『運気を磨く』に続く「磨くシリーズ」最新刊です。下記で『教養を磨く』の「はじめに」「目次」をご覧いただけます。

https://shinsho.kobunsha.com/n/n7140f87dcc27

光文社新書
2か月前
6
人間とAIの連携が最強――ChatGPTの基礎知識⑭by岡嶋裕史

人間とAIの連携が最強――ChatGPTの基礎知識⑭by岡嶋裕史

新刊の予約はこちら!

過去の連載はこちら

岡嶋さんの好評既刊

ChatGPTはここから始めることができます

人間とAIの連携が最強――ChatGPTの基礎知識⑭by岡嶋裕史画像生成系AIとの連携

 他の単機能AIと連携させてもいい。

 たとえば、生成系AIとして最初にブレイクしたのは言語ではなく画像だった。この稿で画像生成系AIについて語るのは本旨ではないけれど、あれこそプロンプトエン

もっとみる
【光文社新書】2023年7月刊4冊の内容を3分で!

【光文社新書】2023年7月刊4冊の内容を3分で!

①田坂広志『教養を磨く』哲学の究極の問い/「運命」とは何か/リーダーの話術の神髄/二一世紀の文学の新たな役割/才能を開花させる技法/人工知能革命による「学歴社会」の崩壊――教養とは答えの無い問いを問い続ける力。21世紀の「新たな教養」論。

詳しい内容はこちら

②岡野直『戦時下のウクライナを歩く』地下壕での避難生活、瓦礫の山と化した街、自宅近くに落ちるミサイル——。破壊された街で、失われた日常に

もっとみる
藤井正雄『骨のフォークロア』|馬場紀衣の読書の森 vol.18

藤井正雄『骨のフォークロア』|馬場紀衣の読書の森 vol.18

生きているものが死者へと向ける感情は、とても一言では言い表せないものがある。まず、死者への哀悼の念があるかもしれない。大切な人だったなら、愛惜も。それから、死という不確かな現象への恐怖をしみじみと感じるかもしれない。おそらく、腐敗していく屍体への嫌悪感もあるだろう。とにかく、複雑だ。わたしは死をまえにすると、今、この瞬間、こうして息をしている自分の生を、強く実感する。死の濃くなるとき、生もまた濃く

もっとみる
書店を2つに分類する―Z世代書店主の読書論(書店論)②by大森皓太

書店を2つに分類する―Z世代書店主の読書論(書店論)②by大森皓太

過去の連載はこちら。

書店を2つに分類する―Z世代書店主の読書論(書店論)②by大森皓太
フラストレーションの溜まる仕事

 書店業務のなかでいつもフラストレーションが溜まるものがある。それは新刊の発注である。一般的に新刊の発注は業務の中でも楽しい部類に入ると思うのだが、そう素直にいかない。ひと月に何点も新刊がでるような大・中規模の出版社からは毎月新刊の案内が届き、刊行日の大体1ヶ月から1ヶ月半

もっとみる
ブレグジットがもたらした静かなる激震|サッカースカウトが見る現場目線のフットボール vol.7

ブレグジットがもたらした静かなる激震|サッカースカウトが見る現場目線のフットボール vol.7


【これまでの連載は↓↓↓から読めます】

スカウトはサッカー界を超えた「社会」の枠組みに影響されるフットボール界には今も昔も「トレンド」が存在し、我々のフットボールの解釈方法や見方、向き合い方に影響を及ぼす。今回はそんなフットボール回のトレンドについて、スカウトの目を通して話してみる。

トレンドを紹介する前に、そもそもスカウティングとはどのような事象であるかについて少し解説したい。事象そのもの

もっとみる

田坂広志さんの新刊『教養を磨く』、発売即増刷が決まりました! 15万部突破の『運気を磨く』に続く「磨くシリーズ」最新刊です。下記で『教養を磨く』の「はじめに」「目次」をご覧いただけます。

https://shinsho.kobunsha.com/n/n7140f87dcc27