光文社新書

光文社新書の公式noteです。創刊は2001年10月17日。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

光文社新書

光文社新書の公式noteです。創刊は2001年10月17日。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 七大陸を往く|上田優紀

    数々の極地・僻地に赴き、想像を超える景色に出会ってきたネイチャー・フォトグラファーの上田優紀さん。ときにはエベレスト登山に挑み、ときにはウユニ塩湖でテント泊をしながら、シャッターを切り続けてきました。振り返れば、もう7大陸で撮影してきているかも!? そこで、本連載では上田優紀さんのこれまでの旅で出会った、そして、これからの旅を通して出会う、7大陸の数々の絶景を一緒に見いきます。まだ見ぬ景色を求めて——。いざ出発!

  • 高橋昌一郎の「視野を広げる新書」

    知的刺激に満ちた必読の新刊「新書」を選び抜いて紹介。あらゆる分野の専門家がコンパクトに仕上げた新書で、多種多彩な世界に「視野」を広げます。

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

  • 酒場ライター・パリッコの「つつまし酒」

    人生は辛い。未来への不安は消えない。世の中って甘くない。 けれども、そんな日々の中にだって「幸せ」は存在する。 いつでもどこでも、美味しいお酒とつまみがあればいい――。 混迷極まる令和の飲酒シーンに、颯爽と登場した酒場ライター・パリッコが、「お酒にまつわる、自分だけの、つつましくも幸せな時間」について丹念に紡ぐ飲酒エッセイ、待望の連載再開!

ウィジェット

  • 商品画像

    在宅緩和ケア医が出会った 「最期は自宅で」30の逝き方 (光文社新書)

    髙橋 浩一
  • 商品画像

    日本のヴァイオリニスト 弦楽器奏者の現在・過去・未来 (光文社新書 1292)

    本間 ひろむ
  • 商品画像

    日本のクラシック音楽は歪んでいる 12の批判的考察 (光文社新書 1290)

    森本 恭正
  • 商品画像

    「生命の40億年」に何が起きたのか 生物・ゲノム・ヒトの謎を解く旅 (光文社新書 1291)

    林 純一

リンク

記事一覧

2019年、58回聴いたCDはこの本の中の一枚です

100年以上もの間「クズ男」と非難され続けた『舞姫』の豊太郎を擁護する #2_1

『ジョーカー』と『ボヘミアン・ラプソディ』はカードの裏表  by川崎大助

光文社新書 2019年の年間売り上げベスト10

かんぽ、大手、それとも外資…? 実家に帰ったら親に「保険のこと」を聞いてほしいワケ

【1/20(月)】光文社新書の人気の著者が、インサイトをめぐるトークイベントに登壇します|『ほんとうの欲求は、ほとんど無自覚』

2019年、58回聴いたCDはこの本の中の一枚です

note担当の田頭です。毎日寒いですね。みなさんいかがお過ごしでしょうか。 個人的に大注目している光文社新書の1月刊、『アルゲリッチとポリーニ』が予約受付を開始しています。 これはもうタイトルだけで全クラシックファンが泣きますよね。およそクラシックに関心があれば、必ずや一度は聴いたことがあるピアニストなわけですし、奇しくも同世代の大スター2人が迎えているのは、間違いなくキャリアの最晩年。サブタイトルにある若き日のショパン・コンクールを軸に、本間ひろむ先生がこの不世出の天才

100年以上もの間「クズ男」と非難され続けた『舞姫』の豊太郎を擁護する #2_1

第1回は夏目漱石でしたので、今回は明治の二大文豪のもう一人、森鷗外の名作『舞姫』を採り上げてみます。 『こころ』は教科書に登場するくらい馴染み深い作品ですが、こちらの『舞姫』もそれに劣らず人気がある短編小説です。『こころ』は1914年に出版されていますが、『舞姫』はさらに時代をさかのぼって1890年に世に出ています。 『舞姫』は文語体で書かれていて格調高いのですが、私たち現代人が読むには非常に難しい作品です。私は新潮文庫の『阿部一族・舞姫』で読み、理解できない部分は井上靖

『ジョーカー』と『ボヘミアン・ラプソディ』はカードの裏表  by川崎大助

2018年の大ヒット映画『ボヘミアン・ラプソディー』、そして2019年の『ジョーカー』。ストーリーはまったく異なるが、そこにはある共通点がみられるという。そしてそれが世界的なヒットに結びついたとも。『教養としてのロック名盤ベスト100』(光文社新書)などの著書を持つ、作家の川崎大助氏が、その深層に迫る。 『ボヘミアン・ラプソディ』と『ジョーカー』の「ヒットの構造」 2019年の映画界を振り返ってみたとき、最も大きく特筆すべき「事件」は、トッド・フィリップス監督『ジョーカー』

光文社新書 2019年の年間売り上げベスト10

こんばんは。編集部の高橋です。 皆さん、年末年始はどのようにお過ごしでしょうか? 私の年末の楽しみは明後日からの「バビロン」第3章です。そして年始は劇場版が楽しみな「SHIROBAKO」の一挙放送を見てから、続々と始まる冬アニメのチェックですね!(「恋する小惑星」「映像研には手を出すな」「ID:INVADED」はマストで見つつ、掘り出し物を探すつもりです) さてさてアニメの話は置いといて、本日は年末企画・・・鉄板のランキングネタをやります! 超シンプルに、光文社新書の年間ベ

かんぽ、大手、それとも外資…? 実家に帰ったら親に「保険のこと」を聞いてほしいワケ

こんにちは。編集部の高橋です。 本日、金融庁がかんぽ生命と日本郵便に一部業務停止命令を出しました。 そこで今回は、私が担当した本の紹介をさせてください。 11月20日に発売された『生命保険の不都合な真実』です。 (↑「かんぽ生命は、闇だらけ」はなかなか気に入っている章タイトルです) ちなみに、仮タイトルは『安心を奪う生命保険』でした。 かんぽ生命の不正販売問題が念頭にはあったのですが、そもそも民間企業を含め「生命保険」という商品が消費者のためになっていないのではないか?

【1/20(月)】光文社新書の人気の著者が、インサイトをめぐるトークイベントに登壇します|『ほんとうの欲求は、ほとんど無自覚』

光文社新書でおなじみの著者によるイベントのお知らせです。 『世界のエリートなぜ「美意識」を鍛えるのか?』の山口周さんと、『ほんとうの欲求は、ほとんど無自覚』(宣伝会議、波田浩之氏との共著)を刊行したばかりのデコム代表取締役・大松孝弘さんが、モノが飽和した今の時代に、どうすれば人の心をつかむ商品やサービスを生み出せるのか、異なる視点から語ります。司会は、noteユーザーで、『なぜ「つい買ってしまう」のか?』を上梓したばかりの松本健太郎さんが務めます。奮ってご応募ください!