光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊… もっとみる

光文社新書

光文社新書の公式noteです。2021年10月17日に創刊20周年を迎えました。光文社新書の新刊、イベント情報ほか、既刊本のご紹介や連載をアップしていきます。お気に入りの一冊について書いていただいたnoteを収録するマガジン「#私の光文社新書」では、随時投稿をお待ちしています!

マガジン

  • 酒場ライター・パリッコの「つつまし酒」

    人生は辛い。未来への不安は消えない。世の中って甘くない。 けれども、そんな日々の中にだって「幸せ」は存在する。 いつでもどこでも、美味しいお酒とつまみがあればいい――。 混迷極まる令和の飲酒シーンに、颯爽と登場した酒場ライター・パリッコが、「お酒にまつわる、自分だけの、つつましくも幸せな時間」について丹念に紡ぐ飲酒エッセイ、待望の連載再開!

  • 新刊情報【まとめ】

    毎月の新刊についての記事をまとめたマガジンです。なお、光文社新書では毎月16〜19日くらいに、5冊前後の新刊を発行しています。

  • 馬場紀衣の「読書の森」

    書物の森は、つねに深いものです。林立する木々のあいだで目移りするうちに、途方に暮れてしまうことも珍しくないでしょう。新刊の若木から、自力では辿り着けない名木まで。日頃この森を渉猟しているライター・馬場紀衣さんの先導に添いながら、「読書の森」の深遠に分け入ってみませんか。

  • 失われた絶版本を求めて|三宅香帆

    気鋭の書評家にして、読書家である三宅香帆さんによる「絶版本」ブックガイド。時の狭間に埋もれてしまった絶版本の魅力と、その今日的な意義について紹介していきます。この連載がきっかけに、どうか復刊となりますように。毎月1日と15日に更新です。

  • 全文公開【まとめ】

    一冊まるまる公開、もしくは本の一部を全文公開している記事をまとめたマガジンです。すべて無料!

ウィジェット

  • 商品画像

    ChatGPTの全貌 何がすごくて、何が危険なのか? (光文社新書 1267)

    岡嶋裕史
  • 商品画像

    アートとフェミニズムは誰のもの? (光文社新書 1268)

    村上由鶴
  • 商品画像

    不自由な社会で自由に生きる (光文社新書 1269)

    ウスビ・サコ
  • 商品画像

    押川先生、「抗がん剤は危ない」って本当ですか? (光文社新書 1270)

    押川勝太郎

リンク

記事一覧

2019年、58回聴いたCDはこの本の中の一枚です

note担当の田頭です。毎日寒いですね。みなさんいかがお過ごしでしょうか。 個人的に大注目し…

30

100年以上もの間「クズ男」と非難され続けた『舞姫』の豊太郎を擁護する #2_1

第1回は夏目漱石でしたので、今回は明治の二大文豪のもう一人、森鷗外の名作『舞姫』を採り上…

203

『ジョーカー』と『ボヘミアン・ラプソディ』はカードの裏表  by川崎大助

2018年の大ヒット映画『ボヘミアン・ラプソディー』、そして2019年の『ジョーカー』。ストーリ…

19

光文社新書 2019年の年間売り上げベスト10

こんばんは。編集部の高橋です。 皆さん、年末年始はどのようにお過ごしでしょうか? 私の年…

18

かんぽ、大手、それとも外資…? 実家に帰ったら親に「保険のこと」を聞いてほしいワ…

こんにちは。編集部の高橋です。 本日、金融庁がかんぽ生命と日本郵便に一部業務停止命令を出…

7

【1/20(月)】光文社新書の人気の著者が、インサイトをめぐるトークイベントに登壇し…

光文社新書でおなじみの著者によるイベントのお知らせです。 『世界のエリートなぜ「美意識」…

19
2019年、58回聴いたCDはこの本の中の一枚です

2019年、58回聴いたCDはこの本の中の一枚です

note担当の田頭です。毎日寒いですね。みなさんいかがお過ごしでしょうか。

個人的に大注目している光文社新書の1月刊、『アルゲリッチとポリーニ』が予約受付を開始しています。

これはもうタイトルだけで全クラシックファンが泣きますよね。およそクラシックに関心があれば、必ずや一度は聴いたことがあるピアニストなわけですし、奇しくも同世代の大スター2人が迎えているのは、間違いなくキャリアの最晩年。サブタ

もっとみる
100年以上もの間「クズ男」と非難され続けた『舞姫』の豊太郎を擁護する #2_1

100年以上もの間「クズ男」と非難され続けた『舞姫』の豊太郎を擁護する #2_1

第1回は夏目漱石でしたので、今回は明治の二大文豪のもう一人、森鷗外の名作『舞姫』を採り上げてみます。

『こころ』は教科書に登場するくらい馴染み深い作品ですが、こちらの『舞姫』もそれに劣らず人気がある短編小説です。『こころ』は1914年に出版されていますが、『舞姫』はさらに時代をさかのぼって1890年に世に出ています。

『舞姫』は文語体で書かれていて格調高いのですが、私たち現代人が読むには非常に

もっとみる
『ジョーカー』と『ボヘミアン・ラプソディ』はカードの裏表  by川崎大助

『ジョーカー』と『ボヘミアン・ラプソディ』はカードの裏表  by川崎大助

2018年の大ヒット映画『ボヘミアン・ラプソディー』、そして2019年の『ジョーカー』。ストーリーはまったく異なるが、そこにはある共通点がみられるという。そしてそれが世界的なヒットに結びついたとも。『教養としてのロック名盤ベスト100』(光文社新書)などの著書を持つ、作家の川崎大助氏が、その深層に迫る。

『ボヘミアン・ラプソディ』と『ジョーカー』の「ヒットの構造」
2019年の映画界を振り返って

もっとみる
光文社新書 2019年の年間売り上げベスト10

光文社新書 2019年の年間売り上げベスト10

こんばんは。編集部の高橋です。
皆さん、年末年始はどのようにお過ごしでしょうか? 私の年末の楽しみは明後日からの「バビロン」第3章です。そして年始は劇場版が楽しみな「SHIROBAKO」の一挙放送を見てから、続々と始まる冬アニメのチェックですね!(「恋する小惑星」「映像研には手を出すな」「ID:INVADED」はマストで見つつ、掘り出し物を探すつもりです)

さてさてアニメの話は置いといて、本日は

もっとみる

かんぽ、大手、それとも外資…? 実家に帰ったら親に「保険のこと」を聞いてほしいワケ

こんにちは。編集部の高橋です。
本日、金融庁がかんぽ生命と日本郵便に一部業務停止命令を出しました。

そこで今回は、私が担当した本の紹介をさせてください。
11月20日に発売された『生命保険の不都合な真実』です。

(↑「かんぽ生命は、闇だらけ」はなかなか気に入っている章タイトルです)

ちなみに、仮タイトルは『安心を奪う生命保険』でした。
かんぽ生命の不正販売問題が念頭にはあったのですが、そもそ

もっとみる
【1/20(月)】光文社新書の人気の著者が、インサイトをめぐるトークイベントに登壇します|『ほんとうの欲求は、ほとんど無自覚』

【1/20(月)】光文社新書の人気の著者が、インサイトをめぐるトークイベントに登壇します|『ほんとうの欲求は、ほとんど無自覚』

光文社新書でおなじみの著者によるイベントのお知らせです。

『世界のエリートなぜ「美意識」を鍛えるのか?』の山口周さんと、『ほんとうの欲求は、ほとんど無自覚』(宣伝会議、波田浩之氏との共著)を刊行したばかりのデコム代表取締役・大松孝弘さんが、モノが飽和した今の時代に、どうすれば人の心をつかむ商品やサービスを生み出せるのか、異なる視点から語ります。司会は、noteユーザーで、『なぜ「つい買ってしまう

もっとみる